料理区分から選ぶ
材料(4人分)
ジャガイモ |
大4個 |
片栗粉 |
大さじ4 |
マヨネーズ |
大さじ2 |
塩・こしょう |
少々 |
青のり |
少々 |
揚げ油 |
適量 |
サニーレタス |
適量 |
【作り方】
- ジャガイモの皮をむき茹でる。茹であがったらジャガイモをつぶす。
- マヨネーズ、片栗粉、塩・こしょう、青のりを入れ、混ぜて丸める。
- 揚げてから、串に3個位ずつ刺す。
- サニーレタスの上にのせて、ケチャップ(分量外)をかけてできあがり。
カテゴリー:【炎の達人賞】「野菜たっぷり秋のあったか家ごはん」関東中央地区代表 新潟県新潟市 椎谷 圭さん/柚飛さん(小学1年生), 揚げ物, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
生鮭 |
40g×4切 |
塩・こしょう |
少々 |
柿の種のおかき(ピーナッツを抜いた物) |
3袋 |
|
|
(A) |
|
小麦粉 |
適量 |
卵 |
1個 |
水 |
適量 |
揚げ油 |
適量 |
|
|
レモン |
1/2個 |
【作り方】
- 生鮭に、塩・こしょうを軽く振る。
- A(小麦粉、卵、水)を混ぜて衣を作る。
- 柿の種のおかきをつぶしておく。
- 鮭を2.にくぐらせ、3.のつぶした柿の種をつける。
- 揚げてくし切りにしたレモンを添えてできあがり。
カテゴリー:【炎の達人賞】「野菜たっぷり秋のあったか家ごはん」関東中央地区代表 新潟県新潟市 椎谷 圭さん/柚飛さん(小学1年生), 揚げ物, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
かぼちゃ |
1/4カット |
砂糖 |
大さじ1 |
しょう油 |
大さじ1 |
柿の種のピーナッツ |
3袋 |
【作り方】
- かぼちゃは食べやすい位の大きさにスライスして蒸す。
- 砂糖、しょう油、ピーナッツを和え、衣を作る。
- 蒸し上がったかぼちゃに2.を和えて完成。
カテゴリー:【炎の達人賞】「野菜たっぷり秋のあったか家ごはん」関東中央地区代表 新潟県新潟市 椎谷 圭さん/柚飛さん(小学1年生), 和え物, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
大根 |
1/2本 |
にんじん |
1/2本 |
干し椎茸 |
15g |
白髪ネギ |
1/2本 |
スルメ |
20g |
しめじ |
1株 |
春雨 |
30g |
豆腐 |
1丁 |
和風だし |
少々 |
水 |
1L |
めんつゆ |
適量 |
【作り方】
- 大根、にんじんは短冊切り、スルメは細い短冊切りにキッチン鋏でカットする。干し椎茸は水で戻す。
- 鍋に水と椎茸の戻し汁を入れ、大根、にんじん、椎茸、スルメを入れて火にかける。
- 2.の野菜に火が通ったら、豆腐、シメジを入れ、火を通す。
- 和風だし、めんつゆで味を調える。
- 沸騰したら、斜めスライスにしたネギと春雨を入れ混ぜて鍋のフタをする。
- 春雨に火が通ったらできあがり。
カテゴリー:【炎の達人賞】「野菜たっぷり秋のあったか家ごはん」関東中央地区代表 新潟県新潟市 椎谷 圭さん/柚飛さん(小学1年生), スープ・汁物, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
赤・黄パプリカ |
各1/2個 |
たこ |
80g |
きゅうり |
1/4本 |
レモン |
1cm輪切り1枚 |
酢 |
大さじ3 |
砂糖 |
大さじ1 |
【作り方】
- パプリカ・きゅうりは1cm角に切る。たこは5mm幅に切る。レモンは小さいイチョウ切りに。
- ボウルに酢、砂糖を混ぜ、1.を混ぜてできあがり。
カテゴリー:【炎の達人賞】「栄養満点!!で元気もりもり!! わが家のあったかごはん」近畿地区代表 滋賀県大津市 松本 佳美さん/芹亜さん(小学4年生), サラダ, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
ナス |
2本 |
ねぎ |
適量 |
みょうが |
適量 |
しょうが |
小さじ1 |
めんつゆ |
50cc |
水 |
150cc |
白いりごま |
適量 |
油 |
適量 |
【作り方】
- ナスは細く2~3cm幅にカット(焼く直前に切る)。
- ねぎ、みょうがはみじん切り、しょうがはすりおろす。
- フライパンに多めの油を熱し、ナスを揚げ焼きにする。
- 広めのバットにめんつゆ、水を入れ、しょうがとみょうがも入れて混ぜる。
- 焼けたナスを4.に入れて、しばらくおく。
- お皿に5.を入れ、ねぎを上から盛り付ける。
カテゴリー:【炎の達人賞】「栄養満点!!で元気もりもり!! わが家のあったかごはん」近畿地区代表 滋賀県大津市 松本 佳美さん/芹亜さん(小学4年生), その他, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
鶏胸肉 |
4枚 |
卵 |
2個 |
小麦粉 |
適量 |
砂糖 |
大さじ2と1/2 |
しょう油 |
大さじ2 |
酢 |
大さじ2と1/2 |
ゆで卵 |
2個 |
玉ねぎ |
1/4個 |
きゅうり |
1/2本 |
マヨネーズ |
大さじ5 |
塩・こしょう |
少々 |
パセリ |
少々 |
【作り方】
- 玉ねぎときゅうりをみじん切りにし、水にさらす。
- 鶏胸肉は、1枚をななめに1口大に切り、塩・こしょうする。ポリ袋に小麦粉を入れ、そこに鶏肉を入れてふる。さらにとき卵を加えモミモミし、卵を全体にからませる。多めの油(分量外)で両面をしっかり焼く。
- 小さい鍋に、砂糖・しょう油・酢を入れて温める。
- 1.を2.に入れてなじませる。
- ゆで卵をすりおろし、水気を切った玉ねぎと、きゅうりのみじん切り、マヨネーズ、塩・こしょうを混ぜてタルタルソースを作る。
- 3.をお皿に入れ、タルタルソースをたっぷりかける。最後にパセリを散らす。
カテゴリー:【炎の達人賞】「栄養満点!!で元気もりもり!! わが家のあったかごはん」近畿地区代表 滋賀県大津市 松本 佳美さん/芹亜さん(小学4年生), 焼き物, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
米 |
2合 |
水 |
普通の水加減 |
まいたけ |
200g |
しめじ |
200g |
しょうが |
1かけ |
酒 |
30cc |
薄口しょう油 |
25cc |
だしの素 |
5g |
昆布茶 |
5g |
【作り方】
- お米は洗って水気を切っておく。
- まいたけ、しめじは、石突きを取ってほぐしておく。しょうがは千切りにする。
- 1.に、酒・しょう油・だしの素・昆布茶を入れてよく混ぜる。水を入れてもう一度軽く混ぜてから、2.を米の上にのせる。
- すぐに炊く。
カテゴリー:【炎の達人賞】「栄養満点!!で元気もりもり!! わが家のあったかごはん」近畿地区代表 滋賀県大津市 松本 佳美さん/芹亜さん(小学4年生), ご飯・丼物, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
さつまいも |
適量 |
砂糖 |
大さじ3 |
油 |
大さじ3 |
黒ごま |
適量 |
【作り方】
- さつまいもを細長い乱切りにする。水につけておく。
- フライパンに油と砂糖を入れて、キッチンペーパー等で丁寧に水気を取った1.を入れる。
- 弱火~中火にしてフタをして8分焼く。
- フタを開け、全てのさつまいもを裏返してこげ目を付けるように焼く。
- 火を止めたフライパンの中に黒ごまを入れ、軽く混ぜるようにして全体にからめる。
カテゴリー:【炎の達人賞】「栄養満点!!で元気もりもり!! わが家のあったかごはん」近畿地区代表 滋賀県大津市 松本 佳美さん/芹亜さん(小学4年生), デザート, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
米 |
2合 |
鯛のあら |
1尾分 |
赤酒 |
大さじ3 |
薄口しょう油 |
大さじ1と小さじ1 |
塩 |
小さじ1 |
昆布だし |
300cc |
昆布 |
5cm1枚 |
ネギ |
20g |
刻みアゲ |
10g |
しょうが汁 |
大さじ1 |
【作り方】
- 鯛の頭、骨に塩大さじ1(臭みとり用・分量外)を振って30分程度置いておく。
- だしで浸水しておいた米に調味料(赤酒・薄口しょうゆ・塩)、しょうが汁、油抜きしたアゲを入れ昆布を入れる。
- 1.を水で洗い水気を抜き260℃のオーブンで8分焼く。
- 米の中に焼きあがった頭、骨を加え炊き上げ、骨だけとり出し出し昆布とネギを散らす。
カテゴリー:【アイデアクッキング賞】「天草鯛.骨まで愛して♥~赤酒で旨味UP~」九州地区代表 熊本県熊本市 宮岡 香代子さん/美衣菜さん(小学4年生), ご飯・丼物, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
みやび鯛 |
1尾 |
アサリ |
1パック |
れんこん |
小1個 |
パプリカ |
1個 |
一文字(ネギ) |
4本 |
プチトマト |
8個 |
エリンギ |
1本 |
塩 |
少々 |
赤酒+日本酒 |
各150cc |
にんにく |
2かけ |
オリーブ油 |
大さじ2 |
敷き昆布 |
4枚 |
【作り方】
- 鯛は二枚おろしで四切にカットし、軽く塩を振る。
- 尾の身は干切あげに取っておく。
- 一文字(熊本ではネギの一種のわけぎを一文字と呼びます)をボイルして軽く水気を絞り、1本ずつ根本を芯にして葉の部分をぐるぐると巻いた、熊本の郷土料理である「一文字のグルグル」を作る。
- フライパンにみじん切りにしたにんにく、オリーブ油を入れ、火をつけ香りがしてきたら鯛を切り目の方から焼き色をつけひっくり返す。
- れんこんを入れ軽く炒めあさりも加え、赤酒と日本酒をまわし入れる。
- エリンギ、プチトマト、一文字グルグル、パプリカを加え、スープをかけながら熱を通して完成。
⇒アクアパッツアのお吸い物はこちら
カテゴリー:【アイデアクッキング賞】「天草鯛.骨まで愛して♥~赤酒で旨味UP~」九州地区代表 熊本県熊本市 宮岡 香代子さん/美衣菜さん(小学4年生), その他, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
鯛の身 |
100g |
にんじん |
1/2本 |
ごぼう |
10cm |
水前寺菜 |
40g |
塩 |
少々 |
天ぷら粉 |
適量 |
揚げ油 |
適量 |
【作り方】
- 鯛は細切りに切る。
- 他の野菜も千切りに切る。
- 1.、2.を合わせ軽く塩を振り、天ぷら粉、水で混ぜ合わせ、油でカリっとなるまで鉄のフライパンで揚げる。
カテゴリー:【アイデアクッキング賞】「天草鯛.骨まで愛して♥~赤酒で旨味UP~」九州地区代表 熊本県熊本市 宮岡 香代子さん/美衣菜さん(小学4年生), 揚げ物, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
さつま芋輪切 |
1cm厚8枚 |
あんこ |
60g |
ライスペーパー |
2枚 |
桜の花の塩漬け |
4個 |
【作り方】
- さつま芋は1㎝厚の輪切り8枚用意し、さっと水に浸し、ザルにあげ水気をふく。
- 4枚のお芋の上にあんこを均等に広げて残りの芋を重ねる。
- ライスペーパーは半分にカットしてサッと水にくぐらせて、軟らかくなったら2.を包み、蒸し器で15分程蒸し塩抜きした桜の花を飾る。
カテゴリー:【アイデアクッキング賞】「天草鯛.骨まで愛して♥~赤酒で旨味UP~」九州地区代表 熊本県熊本市 宮岡 香代子さん/美衣菜さん(小学4年生), デザート, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
米 |
1.5合 |
サフランだし汁 |
240cc |
|
|
(A) |
|
水 |
250cc |
音戸いりこ |
10g |
サフラン |
ひとつまみ |
|
|
レモンスライス |
4切 |
|
|
合わせレモン汁 |
|
レモン汁 |
30cc |
塩 |
4g |
砂糖 |
ひとつまみ |
|
|
サラダ菜 |
適量 |
スプラウト |
適量 |
【作り方】
- Aを合わせたサフランだし汁を一晩置く。
- 米は洗って水を切り、ざるにあげておく。
- 2.の米と1.のだし汁とレモンスライスを炊飯鍋に入れて炊く。
- 炊けたら、合わせレモン汁を加え混ぜ合わせる。
- 盛り付けは、型に入れて抜き、サラダ菜・スプラウトと一緒に皿に盛る。
⇒チキンロースト・レモンクリーム添えはこちら
カテゴリー:【アイデアクッキング賞】「瀬戸内広島発! 我が家のうまいもん大集合♪ 中国地区代表」広島県福山市 廣田 恭子さん/智紀さん(小学5年生), ご飯・丼物, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
くわい |
100g(廃棄量込) |
卵白 |
1個分 |
自家製塩麹(※) |
大さじ1 |
水 |
600cc |
鶏がらスープの素 |
大さじ1 |
乾燥春雨 |
15g |
生姜すりおろし |
少々 |
塩・こしょう |
少々 |
片栗粉 |
大さじ1 |
水 |
大さじ2 |
卵黄 |
1個分 |
パセリ |
適量 |
飾り用くわい |
4個 |
揚げ油 |
適量 |
※自家製塩麹…米麹100g・自然塩10g・水200g位をボウルに入れて混ぜる。毎日1回混ぜ、1~2週間。80℃湯せんにかけながら混ぜて火を通し冷めたら保存容器へ入れる。
【作り方】
- 卵白を泡立てる。
- くわいをすりおろし、塩麹を加えて混ぜ、1.に加えてふんわりと混ぜ合わせる。
- 2.を流し箱に入れて、湯気の立った蒸し器で中火強で10分蒸す。
- 鍋に水を入れて火にかける。鶏がらスープの素、塩・こしょう、おろし生姜を加えて味を調え、水溶き片栗粉を加え、卵黄を溶いて入れ、乾燥春雨を入れる。
- 盛り付け…3.のくわい蒸しを、スプーンですくってカップに入れ、4.のスープを入れ、パセリを散らす。飾り用くわいは、油で素揚げして飾る。
カテゴリー:【アイデアクッキング賞】「瀬戸内広島発! 我が家のうまいもん大集合♪ 中国地区代表」広島県福山市 廣田 恭子さん/智紀さん(小学5年生), スープ・汁物, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
小いわし |
8尾 |
春巻きの皮 |
4枚 |
揚げ油 |
適量 |
パセリ |
適量 |
|
|
(カレー餅) |
|
白玉粉 |
40g |
カレー粉 |
小さじ1 |
粉チーズ |
小さじ1 |
塩 |
少々 |
豆腐 |
60g |
水 |
適量 |
|
|
(ソース) |
|
自家製醤油麹(※) |
大さじ3 |
ヨーグルト |
大さじ3 |
※自家製醤油麹…米麹50g・しょう油50gをボウルに入れて混ぜる。毎日1回混ぜ、1~2週間、トロッとして発酵が進んでいれば完成。保存瓶などに入れて保存する。
【作り方】
- 小いわしは、頭・内臓・骨をとり、軽く水で洗いキッチンペーパーで水気を拭き取る。
- カレー餅は、ボウルに材料を入れて耳たぶ程度の固さにまとめて(固ければ水で調節)、8等分する。
- 春巻きの皮を半分に切り、1.と2.をくっつけて、皮の端におき、くるくる巻いて巻き終わりと上下は水をつけて閉じる。
- 170℃の油でカリッとなるまで揚げる。
- ソースの分量を合わせ、4.、パセリと一緒に盛り付ける。
カテゴリー:【アイデアクッキング賞】「瀬戸内広島発! 我が家のうまいもん大集合♪ 中国地区代表」広島県福山市 廣田 恭子さん/智紀さん(小学5年生), 揚げ物, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
トマト |
100g |
鞆の浦保命酒 |
小さじ1 |
塩 |
ひとつまみ |
水 |
50cc |
アガー |
3g |
音戸ちりめん |
20g |
くるみ |
30g |
レタス |
適量 |
玉ねぎ |
1/2個 |
広島菜 |
30g |
|
|
(ドレッシング) |
|
自家製赤梅酢(※) |
大さじ1 |
オリーブ油 |
大さじ1 |
水 |
小さじ1 |
塩・こしょう |
少々 |
※自家製赤梅酢…自宅で梅干しを作った際にできたもの。
【作り方】
- トマトは、フォークに刺してガス火で炙り、皮に切れ目が入ったら水に取り、皮をむく。適当な大きさにカットし、ブレンダーで潰す。
- 鍋に水とアガーを入れてよく溶かし、1.のトマトを加えて火にかける。軽く沸騰したら、保命酒と塩を入れて1分位煮る。型に入れて冷やし固める。
- ちりめんは、グリルでカリッとなるまで焼く。くるみもグリルで一緒に香ばしくなるまで焼く。(弱火約3分)
- 玉ねぎはスライサーで千切りにし、水にさらして水気を切る。広島菜は適当な大きさに切る。レタスは洗って水気を切る。
- ドレッシングの材料を混ぜ、かける。
カテゴリー:【アイデアクッキング賞】「瀬戸内広島発! 我が家のうまいもん大集合♪ 中国地区代表」広島県福山市 廣田 恭子さん/智紀さん(小学5年生), サラダ, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
ピオーネ |
12~16粒 |
水 |
200cc |
グラニュー糖 |
40g |
アガー |
5g |
レモン汁 |
小さじ1 |
ピオーネリキュール |
小さじ1 |
ミント |
適量 |
【作り方】
- 鍋にグラニュー糖とアガーを入れてよく混ぜ、水を加えて混ぜ、火にかける。
- 1.が沸騰してきたら、ぶどうを入れて1分位煮て、リキュールを加えてひと煮立ちしたらレモン汁を加えて火を止める。ボウルに入れて、粗熱が取れたら氷水や冷蔵庫で冷やし固める。
- 2.からぶどうを取り出し、皮をむく。(そのまま盛り付けてもよい)ゼリーをスプーンですくってカップに入れてぶどう・ミントを飾る。
カテゴリー:【アイデアクッキング賞】「瀬戸内広島発! 我が家のうまいもん大集合♪ 中国地区代表」広島県福山市 廣田 恭子さん/智紀さん(小学5年生), デザート, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
阿波尾鶏もも肉 |
2枚 |
ジャガイモ |
3個 |
玉ねぎ |
1個 |
にんじん |
1本 |
大根 |
1/3本 |
水 |
適量 |
オニオンスープの素 |
適量 |
塩・こしょう |
少々 |
オールスパイス |
少々 |
すだち |
少々 |
酒 |
少々 |
【作り方】
- 阿波尾鶏にすだちと酒を揉みこむ。
- 野菜を切る。
- ダッチオーブンで焦げ目がつくまで阿波尾鶏を焼く。
- 野菜を入れ、ひたひたに水を入れる。
- 塩・こしょう・オニオンスープを加える。
- オールスパイスを加える。
カテゴリー:【アイデアクッキング賞】「徳島人のぼくがシェフ 地産地消のお手軽メニュー 四国地区代表」徳島県徳島市 岩田 幸子さん/直太朗さん(小学4年生), スープ・汁物, ダッチオーブン, 第8回「全国親子クッキングコンテスト」
« 前のページ
次のページ »