デザート

材料(4人分)
●パンナコッタ |
牛乳 |
300cc |
生クリーム |
100cc |
グラニュー糖 |
35g |
板ゼラチン |
4.5g |
|
●ソース |
ずいき |
20cmほど |
かぼす |
適量 |
|
|
A |
上市でしょうがシロップ |
50cc |
水 |
80cc |
グラニュー糖 |
10g |
|
|
片栗粉 |
少々 |
【作り方】
●パンナコッタ
- 板ゼラチンは水に浸して吸水させる。
- 牛乳100ccとグラニュー糖を鍋に入れ、弱火で溶かし、まわりがぷくぷくしてきたらゼラチンを入れて溶かす。
- 火を止め、残りの牛乳と生クリームを入れて混ぜ、4つのコップに分ける。水を入れたバットなどに置き、冷蔵庫で冷やす。
●しょうがソース
- ずいきは細かく切って鍋で空炒りし、しぼったかぼす汁をかけピンク色に変色させる。
- Aを入れ、グラニュー糖が溶けたら水溶き片栗粉でとろみをつける。
- 小皿に入れ、パンナコッタに添える。
カテゴリー:【準グランプリ キッチン・バス工業会賞】 「るーさん家の越中うまいもん大集合!! スペシャル」 北陸地区代表 富山県中新川郡上市町 槻 富美恵さん/瑠莉花さん(小学5年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
卵 |
2個 |
牛乳 |
250cc |
生クリーム |
50cc |
砂糖(グラニュー糖) |
45g |
バニラオイル |
少量 |
|
|
トッピング用 |
グラニュー糖 |
適量 |
【作り方】
- 牛乳、生クリーム、グラニュー糖を小鍋に入れ、砂糖を溶かす。
- ボウルに卵を割り入れ、ほぐした後、1.とバニラオイルを静かに加え混ぜる。
- 茶こしでこして型に入れ、160℃に予熱したガスオーブンで25〜30分、湯せん焼きをする。粗熱がとれたら、バットに氷水をはり、プリンを冷蔵庫で冷やす。
- 冷えた後、グラニュー糖を振りかけ、熱した金属のスプーンまたはバーナーで焼き色をつけてできあがり。
カテゴリー:【なかよし親子賞】 「道南函館のほっこり♡和みごはん」 北海道地区代表 北海道函館市 対馬 由香里さん/楓菜さん(小学6年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
板チョコ |
1枚 |
マシュマロ |
100g |
牛乳 |
200cc |
クラッカー |
2枚 |
すりごま |
少々 |
【作り方】
- 大きめの鍋に牛乳、マシュマロを入れ、板チョコを折って加える。中火で焦げないようによく混ぜる。
- マシュマロとチョコが溶けたら器に注ぎ、粗熱がとれたら冷蔵庫で固まるまで冷やす。冷えたらクラッカーとすりごまをトッピングする。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】 「『大阪泉州発』 笑顔いっぱいおうちごはん」 近畿地区代表 大阪府泉南郡熊取町 三原 京さん/唯さん(小学6年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
そばの打ち粉 |
大さじ1 |
水 |
345cc |
片栗粉 |
40g |
青大豆きな粉 |
30g |
砂糖 |
30g |
塩 |
少々 |
【作り方】
- そば粉大さじ1、片栗粉を水345ccで溶く。砂糖15gを入れ、ダマにならないよう、火にかけながら練る。
- 練り上がったらバットに入れ、冷やす。
- くずもちを容器に取り分け、きな粉、砂糖15g、塩を混ぜてかける。
カテゴリー:【準グランプリ 住宅生産団体連合会賞】 「長寿の国 信濃のぴんころ御飯」 関東中央地区代表 長野県佐久市 萩原 純子さん/彩音さん(小学6年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
ビスケット |
5枚 |
溶かしバター |
5〜10g |
クリームチーズ (室温にしておく) |
100〜120g |
生クリーム |
30cc |
オリゴ糖 |
大さじ1と1/2
(甘めがよければ多めに) |
粉茶 |
小さじ2〜3 |
粉茶(ふりかけ用) |
小さじ1 |
【作り方】
- レンジでバターを溶かす。
- ビスケットを砕いて1.と混ぜる。
- 2.をココットの底にしく。
- ボウルに残りの材料をすべて入れ、クリーム状になるようによく混ぜる。
- 4.を3.の上に流し入れる。
- 冷蔵庫で30分ほど冷やす。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】 「静岡満喫洋風フルコース」 関東中央地区代表 静岡県藤枝市 吉田 裕子さん/望那さん(小学3年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
トマト |
中2~3個 |
小松菜 |
少々 |
りんご |
1/2~2/3個 |
市販のりんごジュース |
150㏄ |
豆乳 |
50㏄ |
レモン(絞り汁) |
少々 |
【作り方】
- トマト、小松菜、季節の果物(りんご)、市販のりんごジュース、豆乳、レモンの絞り汁をミキサーにかける。
夏はきりっと冷やして、よく混ぜながら飲むとおいしいです。
体調にあわせて常温で飲む場合もあります。
[ポイント!]家族の体調にあわせてヨーグルトを混ぜたり、旬の果物を使用して作ります。
カテゴリー:【グランプリ ウィズガスCLUB賞】 「北九州の伝統と地元食材で彩るヘルシーぬか炊き御膳」 九州地区代表 福岡県北九州市 吉永 みゆきさん/琴絵さん(小学6年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
伊勢茶 |
大さじ2 |
牛乳 |
400cc |
砂糖 |
大さじ3 |
粉ゼラチン |
小さじ2 |
水 |
大さじ2 |
黒糖 |
大さじ3 |
お湯 |
大さじ1 |
【作り方】
- 粉ゼラチンを水でふやかしておく。
- 鍋に牛乳、伊勢茶を入れ、沸騰してきたら火を弱め、砂糖を入れ少し煮る。
- 2.を茶こしでこして、ゼラチンを入れ冷ます。
- 冷めたら器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
- 黒糖をお湯で溶かして、ソースを作る。4.のプリンに食べる直前にかける。
カテゴリー:【審査員特別賞】 「祝・式年遷宮『伊勢路』御(GO!)飯」 東海地区代表 三重県度会郡度会町 田畑 実香さん/真映さん(小学4年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
梨 |
1個 |
アガー |
9g(梨の大きさにより調整) |
水 |
200cc |
砂糖 |
50〜60g |
ミント |
適量 |
【作り方】
- 梨は4/5をすりおろし、残りは角切りにする。
- 鍋に水と砂糖、アガーを入れて、すりおろした梨の水分を加えて沸かし、粗熱がとれたら梨(すりおろし)、レモン汁を加えて、器によそって冷やす。
- 2.に梨の角切、ミントを添える。
カテゴリー:【炎の達人賞】 「足柄平野の恵がいっぱい! 我が家の大好きごはん」 関東中央地区代表 神奈川県足柄上郡開成町 須谷 優子さん/星凜さん(小学5年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
りんご |
1/2個 |
レモン |
1/2個 |
炭酸水 |
200cc |
水 |
100cc |
砂糖 |
大さじ3 |
ゼラチン |
2g |
生クリーム |
50cc |
シナモン |
少々 |
ミントの葉 |
少々 |
【作り方】
- りんごを小さめに切り、半分の量を水100cc、炭酸水100cc、砂糖大さじ2、レモン汁少々を入れた鍋で煮る。時間差で残りの半分の量のりんごを入れ、さらに煮る(食感を変えるため)。その後、冷蔵庫で冷やす。
- ゼラチンをお湯で溶かす。
- バットに炭酸水100cc、レモン汁少々、砂糖大さじ1、溶かしたゼラチンを入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やす。
- 生クリームを泡立て、砂糖を少々(大さじ1 )入れる。
- 器にりんご、ジュレを盛り、生クリーム、ミントを飾り、シナモンを振りかける。
カテゴリー:【炎の達人賞】 「地産地消で家族のあったか和みご膳」 東北地区代表 青森県五所川原市 小田 文子さん/楓香さん(小学6校年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
トマト |
1個 |
砂糖 |
20g |
レーズン |
10g |
ナッツ |
10g |
パイシート |
1枚 |
レモン汁 |
適宜 |
卵黄 |
適宜 |
【作り方】
- トマトは直火で炙り、皮をむき、ざく切りにする。
- 1.と砂糖・レモン汁を加えて煮詰め、トロリとしてきたら火を止め粗熱をとる。
- パイ生地を8等分にし、2.とレーズン・ナッツをのせパイ生地で包む。
- まわりをフォークで押し、表面に卵黄を塗る。
- 180℃のオーブンで20分焼く。
カテゴリー:【炎の達人賞】 「ぼっけえ岡山満載! フルコース」 中国地区代表 岡山県岡山市 鈴木 修一さん/日菜子さん(小学5年生), ガスオーブン, デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
ポンジュース |
150cc |
|
|
A |
|
水 |
100cc |
寒天 |
1本(2g) |
|
|
砂糖 |
30g |
ポンジュース |
200cc |
ミント |
少々 |
【作り方】
- 鍋にAを入れ火にかける。混ぜながら1〜2分沸騰させる。
- 火からおろし、砂糖を入れ溶かす。
- 2.にポンジュース150ccを入れ、容器に流し冷やし固める。
- 3.が固まったら、1cm角に切る。器に盛り、ミントを飾る。
- 4.にポンジュース(50cc分)をかける。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】 「愛媛発・兵頭家の晩ごはん」 四国地区代表 愛媛県松山市 兵頭 恵さん/幸太さん(小学4年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
卵黄 |
2個分 |
生クリーム |
150cc |
牛乳 |
50㏄ |
グラニュー糖 |
20g |
ピーナッツバター |
大さじ1 |
|
|
カラメル |
グラニュー糖 |
大さじ4 |
水 |
大さじ4 |
【作り方】
- ピーナッツバターをココットの底と周りに塗る。
- ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れて混ぜ、さらに生クリームと牛乳を加えよく混ぜ合わせ、こす。
- 1.のココットに流し入れ、アルミホイルをかぶせる。
- お湯を張ったバットに3.を並べ、グリル上下強火で8分焼く。
- フライパンにグラニュー糖と同量の水を入れ茶色になるまで煮詰め、カラメルを作る。
- 焼きあがった4.に5.のカラメルをかけ、冷蔵庫で冷やす。
カテゴリー:【審査員特別賞】 「ぼうそうチバリアン」 関東中央地区代表 千葉県千葉市 石川 章子さん/百萌さん(小学4年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
りんご |
1/3個 |
クリームチーズ |
15g |
レモン汁 |
少々 |
砂糖 |
小さじ1 |
サラダ油 |
適量 |
パイシート(市販) |
1枚 |
作り方
- りんごは薄いくし形に切る。
- クリームチーズは常温に戻し、練り混ぜやわらかくする。
- パイシートを4等分にし、2.のクリームチーズをぬり、1.のりんごを並べレモン汁と砂糖をかける。
- グリルにアルミホイルをしき、サラダ油を塗って3.を入れ、上下弱火で10分程度、こんがりと焼く。
カテゴリー:【審査員特別賞】 「じいちゃんばあちゃんの畑から来た秋冬野菜をたっぷり使ったほっこりご飯」 近畿地区代表 兵庫県川西市 久保 陽子さん/祐貴さん(小学5年生), グリル, デザート, 第6回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
かぼちゃ |
1/6個 |
レーズン |
適量 |
砂糖 |
少々 |
バター |
少々 |
作り方
- かぼちゃをふかし、やわらかくなったら皮をむいてつぶし、レーズン、砂糖、バターを混ぜる。
- 直径2~3cmに丸める。
カテゴリー:【なかよし親子賞】 「元気モリモリ!!わが家の仲よしご飯!」 近畿地区代表 大阪府泉南郡熊取町 三原 京さん/唯さん(小学5年生), デザート, 第6回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
フルーツ缶(パイン、みかん、もも) |
ゼラチン |
5g |
砂糖 |
大さじ1 |
水 |
170cc |
作り方
- フルーツ缶に入っているシロップ80cc、水、砂糖を混ぜる。
- パイン、みかん、ももを容器にまんべんなく入れる。
- 1.を80℃以上に温め、ゼラチンを入れる。
- ゼラチンが溶けたら、容器に入れる。
- 冷蔵庫で冷やし固める。
カテゴリー:【なかよし親子賞】 「元気モリモリ!!わが家の仲よしご飯!」 近畿地区代表 大阪府泉南郡熊取町 三原 京さん/唯さん(小学5年生), デザート, 第6回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
ぶどう |
12粒 |
ゼラチン |
5g |
ぶどうジュース |
200cc |
砂糖 |
大さじ1 |
水 |
50cc |
ミントの葉 |
少々 |
作り方
- ぶどうの皮を湯むきする。
- ぶどうジュース、砂糖、水を混ぜ、1.のぶどうを入れる。ゼラチンを混ぜ合わせ、ゼリーにして器に入れる。バットにのせ、冷蔵庫で固まるまで冷やす。
- ミントの葉をのせる。
カテゴリー:【準グランプリ 日本ガス石油機器工業会賞】 「明智光秀 ききょうごぜん」 近畿地区代表 京都府福知山市 藤友 栄子さん/雄也さん(小学4年生), デザート, 第6回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
卵 |
3個 |
生クリーム |
130g |
牛乳 |
130g |
グラニュー糖 |
21g |
バニラ |
少々 |
作り方
- 鍋に牛乳、生クリーム、グラニュー糖、バニラを入れて温める。
- 卵黄とあわせて、器に流す。
- オーブンを使って湯せんでゆっくり火を入れる。冷やしてから表面を焼く。
カテゴリー:【なかよし親子賞】 「“富山”いっぱいの晩ごはん」 北陸地区代表 富山県富山市 村石 淳さん/麻衣さん(小学6年生), デザート, 第6回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
ゼリー |
|
牛乳 |
200g |
水 |
100g |
砂糖 |
30g |
アガー |
8g |
|
|
フルーツ |
|
キウイ |
1個 |
紅玉 |
1/4個 |
柿 |
1/4個 |
|
|
シロップ |
|
番茶 |
適量 |
水 |
150g |
砂糖 |
35g |
作り方
- 牛乳と水を合わせておく。
- 砂糖とアガーをよく混ぜ、1.を半量加えて火にかける。
- 沸騰したら弱火で1分ほど煮てから、1.の残りを加える。
- 4つに分けて器に入れる。
- フルーツを食べやすい大きさに切り、ゼリーの器に入れる。
- シロップを作る。水を沸かして番茶を入れ、砂糖を入れて溶かしてシロップにし、ゼリーの器に入れる。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】 「徳島名産めしあがれ!」 四国地区代表 徳島県徳島市 郡 智英実さん/栞菜さん(小学6年生), デザート, 第6回「全国親子クッキングコンテスト」
« 前のページ
次のページ »