料理区分から選ぶ
材料(4人分)
| かぼちゃ |
200g |
| 玉ねぎ |
1/2個 |
| バター |
20g |
| 牛乳 |
200ml |
| 水 |
300ml |
| コンソメキューブ |
1個 |
【作り方】
- 皮をむいたかぼちゃと玉ねぎをうす切りにする。
- バターで1をいためる。
- 水とコンソメキューブを入れて、かぼちゃがやわらかくなるまで煮る。
- 3をミキサーに入れ、牛乳を加えて20秒かくはんする。
- 冷蔵庫に入れて冷やす。
カテゴリー:【北海道地区優勝】「かんたん! おいしい! 北海道の夏野菜ごはん」北海道札幌市 廣田 かおりさん/睦さん(小学6年生), スープ・汁物, 第15回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| キウイ |
1個 |
| |
|
| a |
|
| お湯 |
50ml |
| ゼラチン |
5g |
| 砂糖 |
大さじ1 |
| |
|
| サイダー |
300ml |
| レモンじる |
小さじ1 |
【作り方】
- キウイを一口大に切る。(電子レンジ(600W)で1分程度加熱するとゼリーが固まりやすくなります)
- aは混ぜておく。
- サイダーにレモンじるを入れて、aを加える。
- 器に1を入れて3を加える。
- 冷蔵庫で冷やし固める。
カテゴリー:【北海道地区優勝】「かんたん! おいしい! 北海道の夏野菜ごはん」北海道札幌市 廣田 かおりさん/睦さん(小学6年生), デザート, 第15回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 黒豆 |
46g |
| 昆布 |
5cm角 |
| 塩麹 |
少々 |
| お米 |
2合(3分づき) |
| 水 |
560ml |
| |
|
| [ごま塩] |
|
| 塩 |
2g |
| 黒ごま(洗いごま) |
大さじ1 |
【作り方】
- 黒豆を濡れた布巾で軽く拭き、フライパンで炒る。
- 黒豆、洗って浸水させたお米、昆布、塩麹、水を入れ、圧力鍋で炊く。
- フライパンで塩とごまをそれぞれ煎り、すり鉢でする。
- 炊き上がった黒豆ご飯をおひつに入れて、余分な水分をとる。
- ごま塩をかけて完成。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】富山ブラック!? 黒い力でわが家はいつも元気めし! 北陸地区代表 富山県滑川市 古田 貴子さん/結梛さん(小学1年生), ご飯・丼物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ブリの切り身 |
3切れ |
| レンコン |
1節 |
| しょう油 |
大さじ1と1/2 |
| 片栗粉 |
少々 |
| みりん |
大さじ1と1/2 |
| 塩 |
少々 |
| 酒 |
少々 |
| 油 |
少々 |
| ニンジン菜 |
少々 |
| しょう油(味付け用) |
少々 |
【作り方】
- レンコンを1cm幅くらいのイチョウ切りにする(塩を軽く振る)。
- ブリの切り身を一口大に切り、塩、酒、しょう油を振り、臭みを取る。
- フライパンでレンコンを焼き色がつくまで焼く。
- ブリの水気をキッチンペーパーで取り、片栗粉をつけて焼く。
- しょう油、みりんを合わせたものをかけて完成。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】富山ブラック!? 黒い力でわが家はいつも元気めし! 北陸地区代表 富山県滑川市 古田 貴子さん/結梛さん(小学1年生), 焼き物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ダイコン |
小さじ2 |
| ニンジン |
小さじ2 |
| リンゴ |
小さじ2 |
| のり |
少々 |
| 梅干し |
2個 |
| しょう油 |
少々 |
【作り方】
- ダイコン、ニンジン、リンゴをすりおろす。
- 梅干しをたたいておく。
- のりを炙る。
- ダイコン、リンゴ、ニンジンの順に重ね、その上に梅干し、のりを刻んだものをのせて完成。
- 食べる直前にしょう油をかける。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】富山ブラック!? 黒い力でわが家はいつも元気めし! 北陸地区代表 富山県滑川市 古田 貴子さん/結梛さん(小学1年生), 和え物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ひじき(乾燥) |
15g |
| かぼちゃ |
1/8個程度 |
| しめじ |
1/2パック |
昆布
(みそ汁でだしを取ったあとのもの) |
5cm×7cm角 |
| 塩 |
少々 |
| しょう油 |
大さじ1と1/2 |
| 水 |
少々 |
| ゴマ油 |
少々 |
【作り方】
- ひじきをぬるま湯で戻す。
- かぼちゃをカットし、土鍋に入れ、塩と水を少々入れて蒸す。
- みそ汁でだしを取った昆布を刻む。
- フライパンにゴマ油、戻したひじきを入れ炒める。しんなりしてきたらしめじを加え、塩をふる。しめじがしんなりしてきたら、昆布を加える。しょう油を加え、最後に蒸したかぼちゃを加えてサッとからめたら完成。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】富山ブラック!? 黒い力でわが家はいつも元気めし! 北陸地区代表 富山県滑川市 古田 貴子さん/結梛さん(小学1年生), 炒め物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 水 |
600ml |
| 昆布 |
5×7cm角 1枚 |
| にぼし |
3尾 |
| 豆腐 |
1/2丁 |
| ねぎ |
1本 |
| わかめ(乾燥) |
3g |
| みそ |
38g |
【作り方】
- 鍋に水、昆布、煮干しを入れ、しばらく置く。
- わかめを水で戻す。
- 火にかけ煮立つ前に昆布と煮干しを取り出す。
- 斜め切りに切ったねぎを加える。
- みそをすり鉢ですり、だし少々で溶いてから鍋に入れる。
- わかめ、手のひらで切った豆腐を鍋に入れ、さっとひと煮立ちさせたら完成。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】富山ブラック!? 黒い力でわが家はいつも元気めし! 北陸地区代表 富山県滑川市 古田 貴子さん/結梛さん(小学1年生), スープ・汁物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| もち米 |
3合 |
| 甘納豆(小豆)※ |
50g |
| 小豆の茹で汁 |
400ml |
| 塩 |
小さじ1 |
| 紅生姜・黒ごま |
適量 |
| 飾り用(くま笹など) |
適量 |
※甘納豆
小豆50gと水1リットルを火にかけて、煮立ってから5分煮て一度煮汁を捨てて新しい水1リットルを入れる。再び煮立ったら豆が踊るくらいの火力で煮崩れる寸前まで1時間程度煮る。小豆と煮汁に分けて、煮汁は400mlとっておく。小豆にグラニュー糖を30gまぶして一晩(5〜6時間以上)おく。弱火で汁気を飛ばすように煮たあと、冷ましてからグラニュー糖20gをまぶす。(古豆は、一晩浸水してから調理する)
【作り方】
- フライパンに小豆の茹で汁と塩小さじ1を入れて煮立たせ、洗ったもち米を加えて汁気がなくなるまで煮る。
- 蒸気の上がった蒸し器に濡らした蒸し布を敷き、1.を広げて強火で25分蒸す。硬さを見て蒸し時間を延長する。
- 甘納豆を加え、数分蒸らしたあと盛りつける。
- 紅生姜・笹を加えて、黒ごまをかける。
カテゴリー:【審査委員特別賞】きた北海道から蝦夷地お祝いご膳 北海道地区代表 北海道雨竜町 三宅 由美さん/由希乃さん(小学6年生), ご飯・丼物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| たち(白子) |
200gほど |
かぶ
(すりおろして水気を切ったもの) |
80g |
| 長ネギ(白根の部分) |
1/2本 |
| だし※ |
2カップ |
| だし・葛粉(溶いておく) |
各小さじ1 |
| 塩・薄口しょう油 |
適量 |
| 柚子の皮・春菊や三つ葉 |
少々 |
※だし
1リットルの水に、カツオ節(30g)を乾煎りしたものと、根室歯舞昆布(6g)をつけて一晩以上おく。冷蔵庫に保管して4~5日で使い切るようにする。
【作り方】
- 【たちの下処理】塩水の中で、たちに傷をつけないように軽く曲げた指先でヌメリがとれるまで塩水(濃度2%ほど)を変えながらていねいに洗う。赤飯を蒸し終わった湯に塩を入れて、たちを湯通しする。表面が白くなったら冷水にとり、水気を切っておく。
- 長ネギは一口大に切り、炙る。
- だしを沸かし、塩と薄口しょう油で味付けをし、長ネギとたちに火を通して、椀に分ける。
- 3.にかぶを入れて沸騰したら、だしで溶いた葛粉を回し入れてとろみをつける。葉野菜に軽く火を通す。
- 椀の中に、4.の汁を静かに注ぐ。
- 刻んだ柚子、葉野菜を飾る。
カテゴリー:【審査委員特別賞】きた北海道から蝦夷地お祝いご膳 北海道地区代表 北海道雨竜町 三宅 由美さん/由希乃さん(小学6年生), スープ・汁物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| エゾ鹿ロース薄切り |
250g |
| ホエイ(牛乳豆腐で残ったもの) |
適量 |
| 生姜(千切り) |
1かけ分 |
| ごぼう |
1/3本 |
にんじん
(梅などの型で型抜きしてガーゼに包む) |
少々 |
| 長ネギ(青い部分) |
1/2本 |
| 焼き豆腐 |
1丁 |
| 七味とうがらし(お好みで) |
適量 |
| |
|
| [煮汁] |
|
| だし・酒 |
各100ml |
| 三温糖 |
20g |
| みりん・しょう油 |
各大さじ2 |
【作り方】
- 【霜ふり】沸騰させたホエイにエゾ鹿肉を入れて、色が変わったら冷水にとる。水気を切っておく。
- ごぼうは皮をよく洗って斜め薄切り、長ネギも斜め切り、豆腐は食べやすい大きさに切っておく。
- 煮汁を沸かして1.、ごぼう、生姜を煮る。
- 煮汁が少なくなってきたら豆腐と長ネギを加え火を通す。
- 盛りつける。赤飯を蒸すときに同時に茹でたにんじんを飾る。お好みで七味唐辛子を振る。
カテゴリー:【審査委員特別賞】きた北海道から蝦夷地お祝いご膳 北海道地区代表 北海道雨竜町 三宅 由美さん/由希乃さん(小学6年生), 煮物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 牛乳 |
500ml |
| レモン汁 |
小さじ3 |
| 塩 |
小さじ1/2 |
トッピング 地場産はちみつ・自家菜園のブルーベリー(冷凍)・木苺(冷凍)・ハーブなど |
適量 |
| 自家菜園さつまいも |
小1本(200g) |
| バター |
7g |
| きび糖 |
30g |
| 揚げ油・片栗粉・塩 |
少々 |
| 水 |
大さじ1 |
【作り方】
- 鍋に牛乳、レモン汁、塩を入れ、中火にかけて沸騰させる。 弱火にして、2分そのまま煮る。
- 細かいザルで、ホエイを切りながら冷ます。(エゾ鹿の霜ふりにホエイを使用する)
- できた豆腐は4等分にして、ラップで丸く型をつくり冷蔵庫へ。
- さつまいもは1cm角の棒状に切り、水にさらしてペーパータオルで水気を拭き取る。レンジ(600w)で3分加熱して水気を切る。片栗粉を薄くまぶして揚げる。
- 鍋に、きび砂糖と水大さじ1を火にかけ沸騰させ、少しとろりと煮詰まったらバターを加え、いもとからめる。
- 盛りつけて、トッピングする。
カテゴリー:【審査委員特別賞】きた北海道から蝦夷地お祝いご膳 北海道地区代表 北海道雨竜町 三宅 由美さん/由希乃さん(小学6年生), デザート, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 卵 |
4個 |
| 米油 |
適宜 |
| ごぼう |
適量 |
| なす |
適量 |
葉物野菜
(レタス・水菜・ミックスリーフ) |
適量 |
| キュウリ |
適量 |
| ミニトマト |
適量 |
| 茹でたアスパラやインゲン |
適量 |
| とうきび他 |
適量 |
| 旬の野菜なんでも |
適量 |
| すし酢 |
少量 |
| 海苔(炙っておく) |
1枚 |
| ミックスナッツ(煎って粗くくだく) |
適量 |
ドレッシング
(塩麹2:米酢3:亜麻仁油6:三温糖0.5) |
|
| 胡椒 |
少々 |
【作り方】
- 卵は常温に置いて、一つずつ割っておく。
- ゴボウはピーラーで長く削ぎ、色が変わらないうちに素揚げする。なすは素揚げして、すし酢に漬ける。
- 卵を一つずつ揚げる。卵白が周りにちらないように形をまとめながら、卵黄を包み込むように形を整える。
- 葉物野菜、その他の野菜、素揚げした野菜、揚げた卵を盛りつけ、海苔は細かくちぎって、ミックスナッツとともにトッピングする。
- 混ぜ合わせた、ドレッシングを添える。
カテゴリー:【審査委員特別賞】きた北海道から蝦夷地お祝いご膳 北海道地区代表 北海道雨竜町 三宅 由美さん/由希乃さん(小学6年生), サラダ, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| じゃがいも |
3個 |
| ミニトマト |
4個 |
| きゅうり |
1/2本 |
| アボガド |
1/2個 |
| パプリカ |
1/2個 |
| 手作りマヨネーズ |
大さじ2 |
| 砂糖 |
小さじ1/4 |
| 塩・こしょう |
小さじ1/4 |
| |
|
| [手作りマヨネーズ] |
|
| 卵黄 |
1個 |
| 塩 |
小さじ1/4 |
| 酢 |
大さじ1 |
| マスタード |
小さじ1 |
| サラダ油 |
150ml |
【作り方】
- じゃがいもの皮をむき、4つずつに分ける。鍋に水を入れ、じゃがいもを入れ、火にかける。
- じゃがいもを茹でている間、きゅうりを半月切りにする。パプリカは千切りにする。
- 手作りマヨネーズを作る。卵黄をかき混ぜる。そこに酢、マスタード、塩を入れてまた混ぜる。サラダ油150ml のうち、 50ml を少しずつ入れて混ぜる。これを 3 回繰り返す。とろとろになるまで混ぜて完成。
- じゃがいもが柔らかくなったら、取り出しつぶす。きゅうりとパプリカを加え、手作りマヨネーズ、砂糖、塩・こしょうを入れて混ぜる。
- 皿に盛りつけてアボガド、ミニトマトを小さく切って上にちらす。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】家族が作った野菜てんこもりメニュー 東北地区代表 山形県鶴岡市 渡部 まゆみさん/優菜さん(小学6年生), サラダ, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ご飯 |
2合 |
| えだ豆 |
150g |
| 塩 |
小さじ1 |
| 酒 |
大さじ3 |
| みりん |
小さじ3 |
| 水 |
400ml |
| のり |
好みで |
【作り方】
- えだ豆をむく(むきやすいように塩水につけるとよい)。
- 炊飯器に洗ったお米を入れ、調味料を加える。水を足してスイッチを入れる。
- 炊き上がったら、えだ豆を加え、10分蒸らす。かき混ぜて完成。(のりをのせる)
カテゴリー:【炎のクッキング賞】家族が作った野菜てんこもりメニュー 東北地区代表 山形県鶴岡市 渡部 まゆみさん/優菜さん(小学6年生), ご飯・丼物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ナス |
1本 |
| ひき肉 |
200g |
| 大葉 |
20枚 |
| 玉ねぎ |
1/2個 |
| すりおろしニンニク |
小さじ1 |
| しょうが |
小さじ1 |
| しょう油 |
小さじ2 |
| 油 |
大さじ1 |
| 薄力粉 |
適量 |
| 塩 |
適量 |
【作り方】
- 大葉、玉ねぎをみじん切りにする。
- ナスを薄切りにし、塩を振り5分ほどおく。
- ボウルに1.、ひき肉、すりおろしニンニク、しょうが、しょう油を入れて、よくこねる。
- 2.の水気を取り、薄力粉を振りかけたら3.をのせてくるくる巻く。
- フライパンに油を入れ熱し、4.の巻き終わりを下にし、中火で焼く。ひっくり返し、フタをし蒸し焼きにする。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】家族が作った野菜てんこもりメニュー 東北地区代表 山形県鶴岡市 渡部 まゆみさん/優菜さん(小学6年生), 焼き物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| トマト |
3個 |
| ウインナー |
1本 |
| 玉ねぎ |
1/2個 |
| 鶏ガラ |
大さじ1と1/2 |
| 水 |
500ml |
| しょう油 |
適量 |
| 塩 |
適量 |
| 卵 |
2個 |
【作り方】
- トマト、ウインナー、玉ねぎを千切りにする。
- 1.と水を鍋に入れたら火をつける。グツグツなってきたら卵2個をボウルに入れて、かき混ぜて鍋に入れる。
- 鶏ガラ、塩、しょう油を入れて味付けしたら完成。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】家族が作った野菜てんこもりメニュー 東北地区代表 山形県鶴岡市 渡部 まゆみさん/優菜さん(小学6年生), スープ・汁物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 柿 |
2個 |
| 砂糖 |
大さじ3 |
| ゼライス |
1.5袋 |
| 水 |
200ml |
| レモン果汁 |
小さじ1と1/2 |
【作り方】
- 水を80°のお湯にする。
- そこにゼライスと砂糖を入れてかき混ぜる。ゼライスがトロトロになってきたら水で冷ましてレモン果汁を入れる。
- 柿を小さくカットしたものを入れて、冷蔵庫で冷やし固める。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】家族が作った野菜てんこもりメニュー 東北地区代表 山形県鶴岡市 渡部 まゆみさん/優菜さん(小学6年生), デザート, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 白米 |
2合 |
| ゆでダコ |
150g |
| 油揚げ |
1枚 |
| にんじん |
1/3本 |
| 三つ葉 |
少々 |
| だし |
360cc |
| 酒 |
大さじ1 |
| 薄口しょう油 |
大さじ1 |
| 白だししょう油 |
小さじ1 |
| 昆布 |
適量 |
| 鰹節 |
適量 |
【作り方】
- 白米をといで、ざるにあげておく。
- ゆでタコを一口大、油揚げはみじん切り、にんじんは千切りに切っておく。
- 昆布と鰹節で出汁を取り、酒、薄口しょう油、白だししょう油を入れ、圧力鍋で4分炊く。
カテゴリー:【グランプリ ウィズガスCLUB賞】愛知の海と山の幸たっぷりごちそう御膳 東海地区代表 愛知県刈谷市 野村 千里さん/壮一朗さん(小学5年生), ご飯・丼物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| レンコン |
400g |
| エビ |
小8尾 |
| ぎんなん |
8個 |
| きくらげ |
1g |
| 片栗粉 |
大さじ3 |
| 塩 |
小さじ1 |
| ししとう |
8本 |
【作り方】
- レンコンは皮ごとする。
- エビはカラを剥いてから塩でもんで洗う。背ワタを取って2cm角に切る。
- ぎんなんは皮をむく。キクラゲは水で戻し、千切りにする。
- レンコンの汁を軽く切って、ししとう以外の材料を混ぜる。
- ししとうに切れ目を入れる。
- 180℃の油で揚げる。
カテゴリー:【グランプリ ウィズガスCLUB賞】愛知の海と山の幸たっぷりごちそう御膳 東海地区代表 愛知県刈谷市 野村 千里さん/壮一朗さん(小学5年生), 揚げ物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 里いも |
3個 |
| ダイコン |
5cm |
| ニンジン |
1/3本 |
| 厚揚げ |
一切れ |
| 鶏もも肉 |
100g |
| 小松菜 |
2本 |
| ゴボウ |
5cm |
| コンニャク |
5cm |
| 干しシイタケ |
2枚 |
| だし汁 |
1リットル |
| 白だししょう油 |
大さじ1 |
| 薄口しょう油 |
小さじ2 |
| ゴマ油 |
小さじ2 |
| 片栗粉 |
大さじ2 |
| しょうが |
ひとかけ |
【作り方】
- 里いもは皮をむき、一口大に切り、ダイコン、ニンジンはイチョウ切り、鶏もも肉は1cm角、コンニャクと厚揚げは油抜きして5mmにスライス、ゴボウはささがき、干しシイタケは水に戻しスライス。小松菜が2cmに切る。
- 具材をゴマ油で炒めて、だしとシイタケの戻し汁、調味料を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
- お好みでしょうがの絞り汁をかける。
カテゴリー:【グランプリ ウィズガスCLUB賞】愛知の海と山の幸たっぷりごちそう御膳 東海地区代表 愛知県刈谷市 野村 千里さん/壮一朗さん(小学5年生), スープ・汁物, 第13回「全国親子クッキングコンテスト」
« 前のページ
次のページ »