料理区分から選ぶ

駿河湾の桜えびナゲット

材料(4人分)
(A)
 桜えび(生) 60g
 白はんぺん 1/4切
 しめじ 20g
 玉ねぎ 30g
 片栗粉 小さじ1
 粉チーズ 大さじ1
 ゼラチン 小さじ1
 塩・こしょう 少々
 すりおろししょうが 少々
   
小麦粉 適量
片栗粉 適量
適量
お茶葉 小さじ1
   
(ソース/お好みで)
 蜂蜜 小さじ1
 レモン汁 小さじ1/2
 マヨネーズ 大さじ1
【作り方】
  1. Aの材料をフードプロセッサーにかける。
  2. 1.を8等分し、ナゲットの形に丸める。
  3. 2.に飾り用桜えび(分量外)とお茶葉をトッピングし、小麦粉、片栗粉をまぶし180℃で揚げる。
  4. そのまま、またはお好みでソースの材料を混ぜ合わせたハニーマヨネーズレモンソースをつけていただく。

駿河汁

材料(4人分)
600cc
昆布 10cm
鰹節(だし用) 適量
とり肉 70g
 
(A)
 すりおろししょうが 少々
 しょう油 小さじ1
 酒 小さじ1
 みりん 小さじ1
 塩 小さじ1~1/2
 
黒はんぺん 2枚
にんじん 1/2本
大根 3~4cm
ネギ 5cm位
しめじ 1/6株
えのき 1/8株
干ししいたけ(スライス) 少々
桜えびのゆで汁 100cc
鰹節(飾り用)
ネギの青い部分(小口切り) 適量
すりごま 少々
【作り方】
  1. 昆布、削りたての鰹節でだしをとる。
  2. とり肉を1cmに切り、Aにつけておく。
  3. 黒はんぺんは一口大、にんじんと大根は銀杏切り、ネギは斜め薄切り、しめじ、えのきは石づきを取って小房に分ける。
  4. ダッチオーブンに1.2.3.干ししいたけを入れて20分間加熱し、その後余熱で20分置く。
  5. 4.に桜えびのゆで汁を加える。
  6. 器に盛り、削りたてのかつおぶし、すりごま、ネギを飾る。

まぐろとトマトのジュレサラダ

材料(4人分)
トマトジュース 140cc
レモン汁 小さじ1/2
砂糖 小さじ1
ゼラチン 5g(30ccのお湯にとく)
まぐろ切れはし ほんの少し
ポン酢 小さじ1
オリーブ 3個
パプリカ(赤・黄) 少々
玉ねぎ 少々
ポン酢 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1/2
塩・こしょう 適量
 
水菜 1/3株
レモン(輪切り) 4枚
チーズ 1切れ
 
レインボーペッパー(飾り用) 適量
【作り方】
  1. トマトジュースに、レモン汁、砂糖を混ぜ、お湯に溶かしたゼラチンを入れ、お好みの型に入れて固める。
  2. まぐろ(前日の残りで十分!)は1cm位にカットし、ポン酢に漬ける。
  3. オリーブ、パプリカ、玉ねぎをスライスし、ポン酢、オリーブオイルと和え、塩・こしょうする。
  4. トマトゼリーを型から出し、2.と3.を上にのせ、角切りにしたチーズと3cm位に切った水菜、輪切りレモンできれいに飾り、各皿ごとにポン酢とオリーブオイル少々(分量外)をふりかけ、レインボーペッパーを飾る。

久能いちごのミルクゼリー

材料(4人分)
いちご煮 100cc
牛乳 200cc
コーヒーポーション 2個
砂糖 小さじ1/2(味をみながら)
バニラエッセンス 少々
ゼラチン 5g(30ccのお湯にとく)
ホイップクリーム 適量
ミントの葉(飾り用) 適量
(11~5月)生のいちご(飾り用) 4個
【作り方】
  1. シーズン終了前、いちごジャム用が出回る時に作っておいたいちご煮、牛乳、コーヒーポーション・砂糖を混ぜ、バニラエッセンスを加える。
  2. ゼラチンを湯でとかし、1.に加え冷やして固める。
  3. お好みでホイップクリーム、ジャム(11~5月は生のいちごで)、ミントの葉でデコレーションする。(コンデンスミルクでもOK!)

丹波の恵み 丸ごとおこわ

材料(4人分)
丹波米 0.5合
もち米 1.5合
紫黒米 大さじ1
丹波栗 6粒
丹波大納豆・黒豆 各20g
干しきのこ 2g
   
(だし汁)  
 だし昆布 1枚
 水 380cc
   
小さじ1弱
たつのうす口しょう油 大さじ1
みりん 大さじ1
【作り方】
  1. 研いだ米3種に、だし汁を加え吸水する。
  2. 水で戻しておいた小豆、黒豆、きのこ類、栗を加える。
  3. 調味料を加え、ガス炊飯器「おこわ、おこげ付」で炊きあげる。

明石の漁師スタミナ汁

材料(4人分)
青魚(アジ、イワシ) 大きめ1匹
   
(A)  
 おろし生姜 小さじ1
 酒 小さじ1
 いりごま 大さじ1
 しょう油 小さじ1
 片栗粉 小さじ2
 きざみネギ 大さじ1
   
キャベツ 80g
にんじん 30g
鳴門わかめ 少々
味噌 40g
おろし生姜 少々
きざみネギ 少々
サラダ油 少々
【作り方】
  1. 青魚は骨・皮を取り、フードプロセッサーで細かくする。
  2. (A)を加え、よく混ぜておく。
  3. 鍋にサラダ油をひき、キャベツとにんじんを加え、さっと炒める。
  4. かぶる程の水(分量外)を加え沸騰したら、2.のつみれを加えて、火を通す。
  5. いったん火を止め、味噌と生姜を加える。
  6. 器に盛り、わかめとネギを添える。

桃色吐息のもち米シューマイ

材料(4人分)
桃色吐息(豚肉)のミンチ 180g
レンコン 80g
淡路玉ねぎ 1/3個
だし昆布 1枚
   
(A)  
 ゆずの皮 1/2個分
 ゆず果汁 大さじ1
 片栗粉 大さじ1
 ごま油 小さじ1
 しょう油 小さじ1
 塩 少々
 もち米 0.5合
 季節の姫野菜 適量
   
(B)  
 砂糖 小さじ1
 ごま油 大さじ2
 たつのしょう油 大さじ2
 ゆず果汁 大さじ2
 白ネギ 3cm
【作り方】
  1. レンコン半量は粗みじん切りにし、残りはすりおろす。玉ねぎはみじん切りにする。
  2. ボウルに豚肉、レンコン、玉ねぎ、(A)を加え、粘りが出るまでよく混ぜる。
  3. 2.を12等分にし、丸めたら浸水しておいたもち米をまぶしておく。
  4. 蒸し器にだし昆布と、ゆずの絞った残りを入れて、蒸気を出しておく。
  5. 3.を並べ、タイマーを20分にセットし、蒸し上げる。
  6. 上段のセイロにカットした野菜をのせ、さらに3分蒸す。
  7. 白ネギを刻み、熱したごま油と(B)でタレを作り、添える。

淡路ちりめんと揖保の糸ガレット

材料(4人分)
淡路ちりめん 30g
揖保の糸 バチ30g
レンコン 20g
パプリカ切れ端 少々
チーズ 40g
サラダ油 少々
青のり 少々
塩・こしょう 少々
【作り方】
  1. お湯で、スライスしたレンコンと揖保の糸を順番にゆでる。
  2. 揖保の糸は冷水に取り、よく締めたらサラダ油をまぶし、水分を切っておく。
  3. グリルにホイルを2重に敷き、揖保の糸を広げる。
  4. レンコンスライスを散らし、塩・こしょうをする。
  5. ちりめんを全体に散らし、パプリカのみじん切り、チーズも散らす。
  6. 「上火弱、下火強」の火加減で、8分焼く。
  7. 焼き上がったら食べやすい大きさにカットし、青のりを散らす。

産みたて卵のネギだし巻き

材料(4人分)
2個
青ネギ 2本
   
(A)  
 だし汁 大さじ2強
 みりん 小さじ1
 白しょう油 小さじ1
 砂糖 ひとつまみ
【作り方】
  1. 青ネギは細かく刻み、水にさらしておく。
  2. 卵を溶きほぐし、(A)とネギを加える。
  3. 卵焼き器を熱し、油をひき、手早くだし巻きを仕上げる。(180℃にキープし、焦げつきを防止)

六甲チーズのすくって食べるチーズケーキ

材料(4人分)
六甲チーズ 70g
すりレンコン 60g
砂糖 45g
六甲牛乳 30cc
2個
米粉 15g
レンコン皮 適量
あげ油 適量
粉砂糖 適量
【作り方】
  1. やわらかくしたチーズをボウルに入れ、砂糖1/2量を加え、なめらかになるまで混ぜ、レンコンを加える。
  2. 卵黄を1個ずつ加え、よく混ぜる。
  3. 米粉、牛乳を加えよく混ぜる。
  4. 卵白を別のボウルに入れ、残りの砂糖を加え泡立て、メレンゲを作る。
  5. メレンゲを3回に分け3.に加え、よく混ぜる。
  6. カップに4等分して入れる。
  7. 150℃に予熱したオーブンにカップを入れ、天板にお湯をはり、25分蒸し焼きする。
  8. レンコンの皮を180℃でカリッと揚げ、チップスを作る。
  9. チーズケーキに8.を添え、粉砂糖を振りかける。

麦ごはん

材料(4人分)
2合
大さじ4(60g)
520cc
【作り方】
  1. お米を洗い、麦はそのまま入れて分量の水につけ、30分以上おく。
  2. 鍋を火にかけて炊く。

ふりかけ

材料(4人分)
いわしの骨 適量
水菜 1/2束
ごま 大さじ1/2
 
(A)
 しょう油 大さじ1
 油 大さじ1
 砂糖 大さじ1
【作り方】
  1. いわしの骨を180℃の油で揚げる。冷ましてから細かく刻む。
  2. 水菜の茎のほうを細かく刻む。
  3. フライパンに1.と2.を入れて、調味料(A)を加える。
  4. いりつけたら、最後にごまを加えて火を止める。

いわしの天ぷら

材料(4人分)
いわし 4匹
米粉 大さじ2
レモン 1/2個
少々
【作り方】
  1. いわしの頭を取り、手開きし、骨を取り除いて塩をふる。
  2. 米粉をつけて、余分な粉をはらい、180℃の油(分量外)で揚げる。
  3. レモンと塩を添える。

なす田楽

材料(4人分)
なす 2本
 
(A)
 白ワイン 大さじ2
 みそ 大さじ2
 いちじく 2/3個
 
飾り用三つ葉 適量
米粉 適量
【作り方】
  1. 調味料(A)を鍋に入れて、弱火にかけ、アルコール分をとばす。
  2. なすを切って水にさらし、水気をふき取って米粉をまぶし、180℃の油(分量外)で揚げる。
  3. なすに1.をのせて、三つ葉を少量飾る。

白ネギのポン酢ジュレ

材料(4人分)
白ネギ 1/2本
ポン酢 20cc
40cc
粉寒天 1g
【作り方】
  1. 白ネギを3cm程度の長さに切り、グリルで焼く。
  2. 水に粉寒天を加えて、弱火で2分間煮とかす。
  3. 2.にポン酢を加えて冷ましておく。

えんどう豆とじゃが芋の茶巾しぼり

材料(4人分)
えんどう豆 1カップ
じゃがいも 中1個
塩こうじ 大さじ1/2
【作り方】
  1. じゃがいもは皮をむいてスライスする。
  2. じゃがいもとえんどう豆をゆでる。
  3. 水をよく切ってから、2.をマッシュしてこし器でこす。
  4. 3.に塩こうじを加えて混ぜて、4等分にしてラップで茶巾にする。

生春巻2種

材料(4人分)
1)アボガドクリーム
 にんじん 1/4本
 ムキエビ 4匹
 ブロッコリースプラウト  1/2パック
 アボガド 1/2個
 だししょう油 小さじ1
 生春巻 1枚
 
2)いちじくヨーグルトクリーム
 水菜 1/4束
 プチトマト 2個
 ハム 1枚
 いちじく 1/3個
 カスピ海ヨーグルト 大さじ1
 生春巻 1枚
   
飾り用三つ葉 1枚
【作り方】

1)アボガドクリーム

  1. にんじんは縦にスライスし、ムキエビと一緒にして蒸す。(ムキエビの蒸し汁は、玉ねぎスープで使うので大切にとっておく)
  2. アボガドは皮と種を取り、つぶしてクリーム状にして、だししょう油を加える。
  3. ブロッコリースプラウトは根を取っておく。
  4. 生春巻きはぬるま湯でぬらして、にんじん、ムキエビ、ブロッコリースプラウトと2.のクリームをのせて巻いて4等分に切る。

2)いちじくヨーグルトクリーム

  1. プチトマトは半分に切る。
  2. いちじくはつぶして、ヨーグルトをあえる。
  3. 生春巻きの皮をぬるま湯でぬらして、ハム、水菜、プチトマトと2.のクリームをのせて巻き、4等分に切る。

1)、2)を、みつ葉の上に盛り付ける。

泉州玉ネギのスープ

材料(4人分)
フランスパン 4cm
玉ネギ 1/2個
にんにく 2かけ
オリーブオイル 大さじ1
だし昆布 適量
600cc
ムキエビの蒸し汁
生春巻き2種でとっておいたもの)
適量
2g
こしょう 少々
シュレッドチーズ 20g
ブロッコリースプラウト(飾り用) 適量
【作り方】
  1. フランスパンは1cm幅に切り、軽く色づく程度にグリルで焼く。
  2. 玉ネギとにんにくはみじん切りにする。
  3. 鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火にかけ、色づいたら玉ネギを加えてさらに炒める。だし昆布をひたした水とムキエビの蒸した汁を加え、煮る。
  4. 塩・こしょうで調味し、耐熱容器に注ぐ。
  5. 4.の上にフランスパンを浮かべ、チーズをのせる。
  6. オーブンでチーズがとろりと溶けるまで加熱する。
  7. 取り出して、ブロッコリースプラウトを飾る。

米粉と豆乳の蒸しパン

材料(4人分)
(A)  
 米粉 75g
 豆乳 100cc
 ベーキングパウダー 2.5g
 砂糖 大さじ1と1/2
 塩 1g
 オリーブオイル 小さじ2
   
干しぶどう 12粒
【作り方】
  1. (A)を合わせて混ぜる。
  2. 4つのカップに入れて、干しぶどうを飾る。
  3. 中火で10分蒸す。

ごはん物

材料(4人分)
ごはん 4人分
豚バラスライス 200g
ニンニク 少々
片栗粉 大さじ1
レモン汁 少々
ネギ 1/2本
塩・こしょう 少々
ゴマ油 少々
   
(トッピング)  
 卵 2個
 紅ショウガ 少々
   
(あん)  
 白菜 1/4カット
 にんじん 1/2本
 えのき 1株
 しょうが 10g
 しらす 100g
 酒 大さじ2
 中華あじ(中華スープの素) 少々
 塩・こしょう 少々
 ゴマ油 少々
 片栗粉 大さじ1
【作り方】
  1. 豚バラにニンニク、片栗粉をまぶし、ゴマ油で炒める。次にネギを入れ炒める。
  2. 塩・こしょうで味をつけて、レモン汁を入れて味を調える。
  3. 2.でできたものを、ごはんとごはんの間に入れる。
  4. あんを作る。白菜は食べやすい大きさに、にんじんは薄い短冊切り、えのきは石づきを切り三等分に。しょうがは千切りにしておく。
  5. フライパンを熱し、ゴマ油を入れにんじんを炒める。火が通ったら白菜、えのきを入れ炒める。火が通ったらしらすを入れ炒める。
  6. 酒、中華あじ、塩・こしょうで味をつけ、しょうがを入れて炒める。
  7. 片栗粉でとろみをつける。
  8. 盛りつけをする。3.を皿の中央に置く。その辺りにあんを盛りつける。
  9. 半熟炒り卵を作り、盛りつけて紅ショウガを飾り完成。