料理区分から選ぶ
材料(4人分)
| 米 |
3合 |
| にんじん |
1/3本 |
| 玉ねぎ |
1/2個 |
| ピーマン |
1/2個 |
| エビ |
100g |
| コンソメ |
大さじ3 |
| 水 |
600cc |
【作り方】
- 土鍋で50ccの湯にコンソメを溶き、残りの水550ccと米を入れておく。
- 野菜はすべでみじん切りにし、エビは湯通ししておく。
- 1.に具を入れて、中火で沸騰したら火を止めて蒸らす。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「我が家の秋のていばん」東海地区代表 三重県四日市市 下木場 聡美さん/妃紗さん(小学5年生), ご飯・丼物, 土鍋, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ささみ |
500g |
| 大葉 |
10枚 |
| 梅肉※1 |
少々 |
| 漬しょうが※2 |
少々 |
| 片栗粉 |
適量 |
【作り方】
- ささみの筋を取り、1/2に切る(大きいものは1/3)。
- ささみをビニール袋に入れ、めん棒で掌の大きさにたたきのばす。
- ささみ→大葉→梅肉→漬しょうが、の順におき、丸めておく(手でやさしく握る)。
- 片栗粉をまぶして、180℃の油で3~5分揚げる。
- 旬の野菜を添える。
※1:梅肉 梅干し・砂糖・だし汁(梅がはちみつ入りなら砂糖は不要)をすり混ぜる。
※2:漬しょうが しょうがをみじん切りにして、鍋にみりん、しょう油、だし汁を沸騰させて、火を止めてから刻みしょうがを入れる。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「我が家の秋のていばん」東海地区代表 三重県四日市市 下木場 聡美さん/妃紗さん(小学5年生), 揚げ物, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| じゃがいも |
3個 |
| 明太ソース※1 |
大さじ2 |
| だし汁 |
50cc |
【作り方】
- じゃがいもをゆでる(串がすっと刺さるくらい)。
- ざっくりつぶして、明太ソースとだし汁を入れて混ぜる。
※1:明太ソース 明太子1本、砂糖、酒、しょう油、溶かしバターを鍋で沸騰させる。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「我が家の秋のていばん」東海地区代表 三重県四日市市 下木場 聡美さん/妃紗さん(小学5年生), サラダ, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ほうれん草 |
1束 |
| 砂糖 |
大さじ1 |
| だし汁 |
大さじ2 |
| しょう油 |
大さじ1 |
| すりごま |
少々 |
【作り方】
- ほうれん草は1/2に切り、サッとゆでる(沸騰した湯で2分)。
- 流水で色止めをしてから、しっかり手で水気を絞る。
- 砂糖、しょう油、だし汁、すりごまをあわせ、ほうれん草を入れて混ぜる。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「我が家の秋のていばん」東海地区代表 三重県四日市市 下木場 聡美さん/妃紗さん(小学5年生), 和え物, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| きゅうり |
3本 |
| 砂糖 |
大さじ2 |
| 酢 |
大さじ3 |
| しょう油 |
大さじ1 |
| すりごま |
少々 |
| 塩 |
適量 |
【作り方】
- きゅうりを薄切りにして、塩でもむ。
- さっと水で塩気を取り、しっかり水気を絞る。
- 砂糖、酢、しょう油、すりごまをあわせて、きゅうりと和える。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「我が家の秋のていばん」東海地区代表 三重県四日市市 下木場 聡美さん/妃紗さん(小学5年生), 和え物, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 肉団子※1 |
4個 |
| 豆腐 |
1/2丁 |
| 白菜 |
3枚 |
| にんじん |
1/2本 |
| えのき |
1/2束 |
| 豆乳※2 |
200~400cc |
| 水(または中華スープ※3) |
1,000cc |
| すりしょうが |
大さじ1 |
| すりにんにく |
大さじ1 |
| 塩・こしょう |
少々 |
| ごま油 |
大さじ1 |
| しょう油 |
大さじ1 |
| すりごま |
大さじ3 |
| ねぎ |
2本 |
【作り方】
- 鍋にスープ(スープがない場合は、水1,000cc+中華スープの素)を入れ、肉団子を入れる。
- しょうが、にんにく、ごま油、しょう油、塩・こしょうを入れる。
- 沸騰してきたら中火にして、他の材料を入れる(あくが出たら取る)。
- 野菜に火が通ったら、火を消して、豆乳を入れる。
- 食べるときに、刻みねぎ、すりごまをかける。
※1:肉団子 鶏むね肉(ミンチ)、鶏軟骨(みじん切り)、にんじん(みじん切り)、酒、中華スープ、しょうが、にんにく、ごま油、塩・こしょう、すべて練り混ぜる。
※2:豆乳 乾燥大豆を水で楕円形になるまでふやかし、豆乳メーカーで作る。
※3:中華スープ 豚骨、鶏がら、玉ねぎ、にんじん、酒、塩・こしょうを4リットル以上の鍋で5時間以上煮込む。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「我が家の秋のていばん」東海地区代表 三重県四日市市 下木場 聡美さん/妃紗さん(小学5年生), スープ・汁物, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 塩サバ |
4切 |
| 酢 |
100cc |
| 米 |
1.5合 |
| |
|
| A |
| 塩 |
小さじ1/3 |
| 酢 |
大さじ4 |
| 砂糖 |
大さじ3 |
| 大葉 |
10枚(みじん切り) |
| みょうが |
3個(みじん切り) |
| |
|
| 牛乳パック |
2パック |
【作り方】
- 牛乳パック2つで、押し寿司の型を作る。
- 塩サバの骨を取り、酢に5分位漬ける。
- ご飯を1.5合炊く。
- 塩サバを焼く。
- Aを合わせて酢を作る。
- 3.で炊けたご飯を5.に混ぜる。
- 牛乳パックにラップを敷き、サバを2枚敷きご飯をのせ、もう1つの牛乳パックで押し整える。(同じ物をもう1つ作る)
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「和の味覚 ~千葉から薬味を添えて~」関東中央地区代表 千葉県習志野市 濱田 有紀さん/彩花さん(小学4年生), ご飯・丼物, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 鶏もも肉 |
380g |
| にんにく |
1片 |
| 青ネギ |
少々(小口切り) |
| |
|
| A |
| にんじん |
1本 |
| みそ |
大さじ1 |
| 酒 |
大さじ1 |
| みりん |
大さじ1 |
| ピーナッツ |
20粒 |
【作り方】
- 鶏もも肉を一口大に切り、にんにくをすり下ろす。この2つをビニールに入れて揉み、5分位置く。
- にんじんをすり下ろし、ピーナッツを刻み、その他のAを全てあわせる。
- アルミホイルに1.を入れ2.をかけて4つに分けて(4人分の量のため)包み込み、蒸し器で20分蒸す。
- 3.に青ネギをかける。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「和の味覚 ~千葉から薬味を添えて~」関東中央地区代表 千葉県習志野市 濱田 有紀さん/彩花さん(小学4年生), 第9回「全国親子クッキングコンテスト」, 蒸し物
材料(4人分)
| パプリカ |
1/2個 |
| オクラ |
8本 |
| カボチャ |
1/6個 |
| ナス |
2個 |
| |
|
| A |
| 豆乳 |
200cc |
| みそ |
大さじ1 |
| |
|
| しょうが |
1片 |
| オリーブオイル |
適量 |
【作り方】
- しょうがをすり下ろす。Aと合わせ火にかけ、みそを溶かす。
- パプリカ、オクラ、カボチャ、ナスを一口大に切り、多めのオリーブオイルで炒める。
- 1.と2.を混ぜ合わせる。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「和の味覚 ~千葉から薬味を添えて~」関東中央地区代表 千葉県習志野市 濱田 有紀さん/彩花さん(小学4年生), 和え物, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| さつまいも |
250g |
| |
|
| A |
| 黒糖 |
大さじ1~1.5 |
| 牛乳 |
大さじ3 |
| |
|
| B |
| ピーナッツパウダー |
大さじ3 |
| 黒糖 |
大さじ1 |
【作り方】
- さつまいもを蒸す(20分)。蒸し上がったら皮をむきつぶす。
- 1.にAを入れ合わせ、ラップで茶巾しぼりにし団子にする。
- Bを混ぜ、2.の団子にかける。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「和の味覚 ~千葉から薬味を添えて~」関東中央地区代表 千葉県習志野市 濱田 有紀さん/彩花さん(小学4年生), デザート, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 玉ねぎ |
1/2個 |
| 玉ねぎのさらし汁 |
700cc |
| みそ(だし入り) |
4人分より少なめ |
| お麩 |
適量 |
【作り方】
- 玉ねぎをスライサーで切る。切った玉ねぎを水にさらし(10分)、その水を鍋に入れ火に掛ける。
- みそとお麩を入れる。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「和の味覚 ~千葉から薬味を添えて~」関東中央地区代表 千葉県習志野市 濱田 有紀さん/彩花さん(小学4年生), スープ・汁物, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 玉ねぎ(スライス) |
1/2個 |
| |
|
| A |
| 酢 |
大さじ1 |
| 砂糖 |
大さじ1/2 |
| 塩 |
小さじ1/2 |
| しょうがすり下ろし |
小さじ1 |
【作り方】
- 玉ねぎをスライサーで切る。切った玉ねぎを水にさらす。
- Aを混ぜ合わせ、みそ汁づくりに使用した玉ねぎのスライスにつける。
カテゴリー:【アイディアクッキング賞】「和の味覚 ~千葉から薬味を添えて~」関東中央地区代表 千葉県習志野市 濱田 有紀さん/彩花さん(小学4年生), その他, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| そば粉(富士宮産) |
180g |
| 強力粉 |
60g |
| 水 |
110cc |
| 打ち粉 |
70g |
| |
|
| そばつゆ |
| 【だし】 |
|
| - 昆布 |
5g |
| - 鰹節(静岡産) |
8g |
| - 水 |
600cc |
| |
|
| 白しょう油 |
大さじ3 |
| みりん |
大さじ1 |
| しいたけ(静岡産) |
15g |
| にんじん(自家栽培) |
15g |
| ずいき(八ツ頭の茎) |
2g |
| 油揚げ |
5g |
| せり(自家栽培) |
25g |
【作り方】
- そば粉、強力粉を粉ふるいでふるう。
- 大きなボウルにふるった粉を入れ、水を3分の2程度入れ、手早く混ぜる。フレーク状になったら残りの水を入れる。
- 徐々に小さな玉ができるようになったら、指で触ってみる。そのうちに手で混ぜていくと大きなダマになりだしたら、手で触れてまとめても良い状態になったら1つにまとめていく。
- まとめた生地を、手のひらを使ってよく練る。練り終えたら生地を板の上に移し少しずつ手で伸ばす。
- 次にめん棒を使い正方形になる様に伸ばしていく。厚さが1.5mm位になったら、打ち粉をして生地を折りたたむ。
- そば切り包丁を使って均等にそばを切る。
- 鍋に多めの水を入れ、沸騰したらそばを入れ茹でる。茹であがったら冷水で洗い、ざるに盛る。
- せりは、茹でた後一口大に切り、そばの片隅に添える。
そばつゆ
- ずいきは調理前に水で戻しておく。
- 鍋に水、昆布を入れ30分くらい浸しておく。その後火にかけ、沸騰する前に昆布を取り出し鰹節を入れる。
- 鰹節をキッチンペーパーで漉した後、にんじん、しいたけ、油抜きした油揚げを千切りにし煮る。
- 野菜に火が通ったら、白醤油、みりんを入れる。
- 器に盛り付ける前に、鍋にずいきを入れ、軽く火を通す。
カテゴリー:【なかよし親子賞】「静岡のかおり ~和(なご)みそば~」関東中央地区代表 静岡県富士宮市 望月 安子さん/汐里さん(小学6年生), 第9回「全国親子クッキングコンテスト」, 麺類
材料(4人分)
| 菊芋(自家栽培) |
80g |
| 玉ねぎ(自家栽培) |
20g |
| ほうれん草(自家栽培) |
20g |
| クコの実 |
16粒 |
| ムカゴ(自家栽培) |
20g |
| しいたけ(静岡産) |
20g |
| 高野豆腐 |
20g |
| 黒文字の枝 |
5g |
| 水 |
300cc |
| 塩 |
少々 |
| 白しょう油 |
少々 |
| ゴマ |
少々 |
| 塩(アク抜き用) |
2つまみ |
【作り方】
- 鍋に水、黒文字の枝を入れ、色が出るまで煮出す。
- 菊芋は皮をむき、塩を振ったらそのまま置く。(菊芋は短冊切り)
- 玉ねぎは粗みじん切り、しいたけは2~3mmの厚さに切る。ほうれん草は1.5cm位に切る。
- 1.の煮出した汁を50ccほど取っておき、残りの汁と切った野菜(玉ねぎ・しいたけ)、ムカゴを鍋に入れ煮詰める。(塩、白しょう油を加える)
- 菊芋は水洗いをして塩を落とし、高野豆腐と一緒に入れ煮る。味を見ながら塩を足し、高野豆腐を煮崩れする前に取り出す。
- ほとんどの野菜に火が通ったら、ほうれん草、クコの実を入れる。
- 器に盛り付けた後、ゴマを散らし、残しておいた黒文字の汁をまわしかける。
カテゴリー:【なかよし親子賞】「静岡のかおり ~和(なご)みそば~」関東中央地区代表 静岡県富士宮市 望月 安子さん/汐里さん(小学6年生), 煮物, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ロマネスコ(自家栽培) |
50g |
| パプリカ(赤) |
50g |
| ごぼう(自家栽培) |
40g |
| 村山にんじん(自家栽培) |
40g |
| さつまいも(パープルスイート:自家栽培) |
80g |
| じゃがいも(レッドムーン:自家栽培) |
80g |
| 大根(自家栽培) |
100g |
| 玉ねぎ(自家栽培) |
120g |
| 手羽先 |
4本 |
| |
|
| つけダレ |
| しょう油 |
大さじ3 |
| 酒 |
大さじ2 |
| 陳皮(静岡産) |
5g |
| ゆずの皮 |
少々 |
| |
|
| つけあわせ |
| レタス(自家栽培) |
4枚 |
| トマト |
4個 |
| 干し柿(自家製) |
2個 |
| |
|
| 曽我漬けのバーニャカウダー |
| 曽我漬け(富士宮産) |
80g |
| 自家製白みそ |
大さじ2 |
| オリーブオイル |
大さじ4 |
【作り方】
- パプリカ、じゃがいも、玉ねぎはくし切り、ごぼう、村山にんじんは細切り、さつまいもは半月切り(または輪切り)、大根は2cm位の厚さに切る。
- 全ての野菜に軽く塩(分量外)をふり、オイル(分量外)をスプレーし、パプリカ、ロマネスコ以外の野菜を圧力鍋で蒸す。圧力鍋のピンが上がってから2~3分後に火を止め、ピンが降りるまでそのままにしておく。
- ロマネスコは茹で、パプリカはグリルで3分焼く。切った大根を圧力鍋下段で水と白しょう油(分量外)で味付けし、上段でさつまいも、じゃがいも、玉ねぎ、ごぼう、にんじんを同時に蒸す。
- 手羽先の裏に包丁で切り込みを入れる。つけダレの中に手羽先を入れ、10分程味をしみ込ませてからグリルプレートの上に置き、上下弱火で11分焼く(焼き色を途中で見ながら、 つけダレを刷毛で塗る)。
- ゆずの皮をすり下ろし、手羽先の上に散らす。
- 皮をむいた大根は千切りをし、レタスとあわせる。つけあわせのトマト、干し柿を添える。
- 曽我漬けは、味噌と合わせ、オリーブオイルでのばしていく。
カテゴリー:【なかよし親子賞】「静岡のかおり ~和(なご)みそば~」関東中央地区代表 静岡県富士宮市 望月 安子さん/汐里さん(小学6年生), 焼き物, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」, 蒸し物
材料(4人分)
| くぬぎ鱒(富士宮産) |
60g |
| きゅうり |
40g |
| アメーラトマト(静岡産) |
50g |
| 紫玉ねぎ(自家栽培) |
30g |
| マスカルポーネチーズ |
20g |
| カリカリ梅(自家製) |
15g |
| オリーブオイル |
小さじ1 |
| 塩・こしょう |
少々 |
| ワイン |
少々 |
| オリーブオイル(ソテー用) |
少々 |
| イタリアンパセリ |
4枚 |
| くぬぎ鱒の卵(富士宮産) |
5g |
【作り方】
- トマトは十字の切れ込みを入れフォークに刺し、火で炙り薄皮を剥く。
- 鱒に、塩・こしょうをし、ワインを振りかける。(4等分する)
- きゅうり、紫玉ねぎ、トマトをみじん切りし、切った野菜をボウルに入れ、オリーブオイル、塩・こしょうで味を付け、なじませておく。
- フライパンにオリーブオイルを塗り、鱒をソテーする。ソテーしたら粗熱を取るため、バットへ移す。
- マスカルポーネチーズを柔らかくし、カリカリ梅を刻んだものを混ぜ、3.と和える。
- 和えた野菜を器に盛り、冷ましておいた鱒をのせる。鱒の上にイタリアンパセリ、鱒の卵をのせる。
カテゴリー:【なかよし親子賞】「静岡のかおり ~和(なご)みそば~」関東中央地区代表 静岡県富士宮市 望月 安子さん/汐里さん(小学6年生), その他, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 小麦粉 |
50g |
| ほうじ茶(富士宮産) |
小さじ1 |
| ベーキングパウダー |
小さじ2/3 |
| 卵白 |
70g |
| サラダ油 |
大さじ2 |
| グラニュー糖 |
大さじ1 |
| はちみつ(自家製) |
大さじ1 |
| 下田の塩 |
ひとつまみ |
| キルシュワッサー |
小さじ1/2 |
| すだちのしぼり汁(自家栽培) |
小さじ1/2 |
| 粉砂糖 |
少々 |
| いちご(静岡産) |
4個 |
| 桜の花の塩漬け(静岡産) |
4個 |
【作り方】
- 小麦粉、ほうじ茶、ベーキングパウダーを、粉ふるいでふるう。
- 卵白は直前まで冷やしておく。ボウルに、卵白、すだち、塩少々、グラニュー糖を入れ、ハンドミキサーで泡立てる。残りのグラニュー糖を2回に分けて入れ、ツノが立つまで泡立てる。
- 卵白にツノが立ったら、ハンドミキサーから泡立て器に変え、油を入れ泡をつぶさないように混ぜる。
- はちみつにキルシュワッサー、すだちのしぼり汁、塩を混ぜたものを加え混ぜる。
- ふるった小麦粉、ほうじ茶、ベーキングパウダーを3回に分けて入れる。粉気がないのを確認したら器に入れ、予熱しておいたオーブンで160℃で12分焼く。
- 竹串で焼き上がりを確認できたら、粉砂糖をふるい、いちご、桜の花の塩漬けを添える(桜の花の塩漬けは事前に真水に浸しておく)。
カテゴリー:【なかよし親子賞】「静岡のかおり ~和(なご)みそば~」関東中央地区代表 静岡県富士宮市 望月 安子さん/汐里さん(小学6年生), ガスオーブン, デザート, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 鯛切り身 |
2切れ |
| 米 |
2合 |
| 松山揚げ |
1/2枚 |
| 玉ねぎ |
1/2個 |
| にんじん |
1/3本 |
| とうもろこし |
1/2本 |
| コンソメ |
1個 |
| レモン |
1/2個 |
| ねぎ |
1本 |
【作り方】
- 玉ねぎ、にんじんをみじん切りにする。
- 洗った米に玉ねぎとにんじんのみじん切り、コーン、松山揚げ、鯛の切り身、コンソメを入れて炊く。
- 小口切りにねぎを刻む。
- 炊き上がったご飯に、ねぎとレモンを飾る。
カテゴリー:【なかよし親子賞】「愛媛まんさい!! 愛顔(えがお)溢れるウチごはん! 和と洋のコラボめし」四国地区代表 愛媛県松山市 木下 麻美さん/大悟さん(小学2年生), ご飯・丼物, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 鯛のアラ |
1匹分 |
| 伯方の塩 |
適量 |
| コンソメ |
1個 |
| キャベツ |
1/2個 |
| 玉ねぎ |
1個 |
| にんじん |
1本 |
| じゃがいも |
4個 |
| 松山ウインナー |
8本 |
| ローズマリー |
4本 |
| 塩・こしょう |
|
【作り方】
- 鯛のアラに塩をふって15~30分おいておく。
- 1.を熱湯にくぐらせ、流水で洗う。
- 2.を鍋に入れ煮込む。
- にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、松山ウインナー、キャベツを切っておく。
- 3.をこして4.を入れ、コンソメも入れて煮込み、塩・こしょうで味を調える。
カテゴリー:【なかよし親子賞】「愛媛まんさい!! 愛顔(えがお)溢れるウチごはん! 和と洋のコラボめし」四国地区代表 愛媛県松山市 木下 麻美さん/大悟さん(小学2年生), スープ・汁物, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ちりめんじゃこ |
50g |
| じゃこ天 |
2枚 |
| ベビーリーフサラダミックス |
1パック |
| ミニトマト |
8個 |
| 黄パプリカ |
1/4個 |
| 赤パプリカ |
1/4個 |
| ドレッシング |
適量 |
【作り方】
- ちりめんじゃこをフライパンでカリカリになるまで炒める。
- グリルでじゃこ天を焼く。
- 黄色、赤色のパプリカを薄切りにする。ミニトマトは半分に切っておく。
- ベビーリーフサラダミックスの上に、1.2.3.をのせドレッシングをかける。
カテゴリー:【なかよし親子賞】「愛媛まんさい!! 愛顔(えがお)溢れるウチごはん! 和と洋のコラボめし」四国地区代表 愛媛県松山市 木下 麻美さん/大悟さん(小学2年生), サラダ, 第9回「全国親子クッキングコンテスト」
« 前のページ
次のページ »