料理区分から選ぶ

青森リンゴとイカの酢の物

材料(4人分)
リンゴ 1/8個
イカ 1/2パイ
紫キャベツ 1/4枚
キュウリ 1/8本
リンゴ酢 大さじ1
しょう油 大さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
少々
ごま油 大さじ1/2
【作り方】
  1. 紫キャベツとキュウリを千切りにし、酢と砂糖を入れ軽くもむ。
  2. リンゴをイチョウ切りにする。
  3. イカの皮をむき、ゆで、細切りにする。
  4. 1.のボウルにリンゴとイカを入れ、調味料を入れ、合わせる。

だし汁

材料(4人分)
昆布 5cm
かつお節 20g
1リットル
【作り方】
  1. 水に昆布を入れ加熱する。
  2. 表面の泡が多くなってきて昆布が浮き上がってきたら引き上げ、かつお節を入れ、沸騰寸前で火を止める。
  3. かつお節が鍋底に沈んだらこす。

大鰐温泉もやしとしょう油麹の豚巻き

材料(4人分)
大鰐温泉もやし 2束
豚バラ肉 4枚
しょう油麹 大さじ2
片栗粉 少々
少々
だし汁 少々
【作り方】
  1. 豚バラ肉を並べ、しょう油麹を塗り、片栗粉をまぶす。
  2. もやしを4等分にし、豚バラ肉を巻く。
  3. フライパンを熱し、豚肉で巻いたもやしを焼き、少し焦げ目がついたら酒を入れ、蒸し焼きにする。

野菜たっぷり そばすいとん汁

材料(4人分)
大根 4cm
にんじん 4cm
ゴボウ 10cm
長ネギ 10cm
まいたけ 少々
鶏肉 1/4枚
三つ葉 少々
だし汁 600cc
みそ 大さじ1と1/2
そば粉 大さじ4
米粉 大さじ1
大さじ2~3
【作り方】
  1. 大根はイチョウ切り、にんじんはハート型で抜く。ゴボウ・長ネギは斜めに切る。まいたけは食べやすい大きさにし、鶏肉は一口大にする。
  2. 大根、にんじん、ゴボウを水からゆで、お湯がなくなったら、まいたけ、鶏肉、だし汁を入れる。
  3. そば粉と米粉をよく混ぜる。水を2~3回に分けて入れ、よくこね、8等分にし平たくする。
  4. 鍋にそばすいとんを入れ、すいとんが浮き上がってきたら、みそを入れ味を調える。
  5. 器に盛り、三つ葉を散らす。

人参とタラの子和え

材料(4人分)
にんじん 1/2本
タラの子 80g
糸コンニャク 少々
髙野豆腐 1/2枚
長ネギ 10cm
だし汁 50cc
   
A  
 しょう油 大さじ2
 みりん 大さじ1
 酒 大さじ1
 塩 少々
【作り方】
  1. にんじんは皮のまま3cm位の千切りにする。
  2. 糸コンニャクを下ゆでし、3cm位の長さに切る。
  3. もどした髙野豆腐をさいの目切りにし、長ネギは小口切りにする。
  4. にんじんを水から煮て、やわらかくなったらだし汁を入れ、少し煮る。糸コンニャク、髙野豆腐、タラの子を皮をそぎながら入れ、箸でほぐしながら煮る。
  5. Aの調味料を入れ、味を調え長ネギを入れる。

長いもとカボチャの茶巾包み

材料(4人分)
長いも 10cm
カボチャ 100g
少々
砂糖 大さじ1
   
A  
 だし汁 100cc
 みりん 大さじ1/2
 酒 大さじ1/2
 塩 少々
   
片栗粉 少々
【作り方】
  1. 長いもは皮をむき、4等分にする。カボチャを乱切り、4等分する。
  2. 長いもとカボチャを蒸し器で15分程度蒸す。
  3. 竹串がスッと刺さるぐらいになったら、別々のボウルに取り出す。
  4. 長いもをつぶして塩を少々入れ練り合わせ、4等分にする。
  5. カボチャをつぶし砂糖を入れ、よく練り合わせ4等分にし丸める。
  6. 長いもをラップの上で平にし、上に丸めたカボチャをのせ茶巾絞りにし、器に入れておく。
  7. 鍋にだし汁、Aの調味料を入れ、煮て、片栗粉でとろみをつけ、茶巾にあんをかける。

鮭としめじの炊き込みごはん

材料(4人分)
2合
2切れ
しめじ 1パック
万能ねぎ(中間部分) 適量
   
A  
 昆布茶 小さじ2
 酒 大さじ1
 みりん 大さじ1
 水 360cc
【作り方】
  1. 米はとぎ、ザルにあげておく。しめじは石づきを取り、ほぐす。ネギは小口切りにする。
  2. 圧力鍋に米、鮭、しめじ、半月切りのにんじん(つみれ汁に使用)、Aを入れて加熱し、圧がかかって3分で火を止め、自然放置する。
  3. 炊きあがったら鮭をほぐして混ぜ、ネギを散らす。

釧路港からのイワシのつみれ汁

材料(4人分)
イワシ 中2匹
水切りヨーグルトのホエー 適量
   
A  
 鮭節しょう油 小さじ1
 生ショウガ 少々
 片栗粉 大さじ1/2
   
絹豆腐 50g
万能ねぎ(白い部分) 適量
にんじん
(半月切り:炊き込みごはん時に加熱)
20g
   
B  
 だし汁 500cc
 塩 小さじ1/2
 鮭節しょう油 大さじ1
 酒 大さじ1
【作り方】
  1. イワシは頭、尾、内臓を取り手開きにし、骨皮を取り、洗ってホエーに漬ける。豆腐は船の型で抜き、生ショウガはすりおろし、ネギは斜めに切る。
  2. イワシを包丁でたたき、Aを加えて混ぜる。Bを煮立ててスプーンを使って丸めて落とし、火を通す。
  3. 器に具材を形良くもりつけ、汁を注ぐ。

加賀れんこんと甘エビの揚げあんかけ

材料(4人分)
れんこん 大1節
甘エビ(刺身用) 16尾
片栗粉 小さじ1/2
少々
砂糖 小さじ3
だし汁 300cc
大さじ1
しょう油 大さじ1
みりん 大さじ1
水溶き片栗粉 少々
せり 3本分
【作り方】
  1. れんこんは皮をむいて酢水(分量外)につける。薄切り4枚と残りはすりおろす。
  2. すりおろしたれんこんを軽くしぼって、塩、砂糖、片栗粉を混ぜて、酒をふった甘エビと合わせて丸める。
  3. 片栗粉をまぶして揚げる。薄切りれんこんも揚げる。
  4. だし汁、酒、しょう油、みりん、砂糖を鍋で温めてせりを入れて、水溶き片栗粉を入れあんかけを作り、揚げたれんこんにかけて飾る。

甘エビの蒸しシュウマイ

材料(4人分)
シュウマイの皮 15枚
甘エビ(刺身用) 16尾
豚ひき肉 160g
豆腐 1/4丁
しょうが 1かけ
少々
こしょう 少々
片栗粉 小さじ1/2
しょう油 小さじ2
ごま油 小さじ1
大葉(葉野菜) 8枚
好みで少々
少々
【作り方】
  1. シュウマイの皮は千切りに、エビは一口大にして酒をふる。豆腐は水切りする。
  2. ボウルにひき肉、豆腐、エビ、すりおろしたしょうが、塩、こしょう、片栗粉、しょう油、ごま油を入れて、こねてタネをつくる。
  3. 2.を丸めて、千切りにしたシュウマイの皮をまぶし、蒸し器に入れて弱火で蒸す。
  4. 大葉を飾る。

石川のめった汁

材料(4人分)
五郎島金時 小1本
豚肉 80g
にんじん 1/3本
こんにゃく 1/3枚
ごぼう 1/3本
だし汁 800cc
みそ 大さじ1.5
あさつき 3本分
【作り方】
  1. 豚肉、五郎島金時、にんじん、こんにゃく、ごぼうをカットして、だし汁で煮て、みそを入れる。
  2. あさつきを刻み、盛りつける。

五郎島金時のスイートポテト

材料(4人分)
五郎島金時 中1本
バター 小さじ1
砂糖 小さじ2
牛乳 小さじ2
黒ごま 少々
少々
卵(卵黄) 1個分
【作り方】
  1. 五郎金時の皮をむいて輪切りにして煮る。
  2. やわらかくなったら水気を切ってつぶし、バター、砂糖、牛乳を入れて混ぜ、形を作り卵黄を塗り、グリルで焼き黒ごま、塩をふる。

鹿肉の白菜ソース仕立て

材料(4人分)
エゾ鹿肉(もも肉) 350g
にんにく 2片
塩・こしょう 少々
サラダ油 中さじ1
リーフレタス 40g
ミックストマト 12個
カボチャ 150g
少々
万能ねぎ(先の部分) 2本
白菜の内側の部分 130g
だし汁 200cc
   
A  
 減塩みそ 25g
 砂糖 小さじ1
 だし汁 大さじ1
【作り方】
  1. 鹿肉はひたひたの水に漬けておき、使う前にさっと湯通しする。
  2. 白菜はざく切りにし、だし汁でくたくた煮にし、冷めたらブレンダーにかける。カボチャはくし型に切り、少量の塩をして、ホイルに包んでグリルで焼く。リーフレタスはちぎる。トマトは1/2に切り、にんにくはスライスする。
  3. フライパンに油、にんにくを入れ、香りが立ったら1.の肉を軽く塩・こしょうして焼く。Aを混ぜて、みそダレを作っておく。
  4. 皿に白菜ソースをしき、肉を盛りAをかけ野菜を添える。

長芋のヘルシーチーズ焼き

材料(4人分)
長いも 300g
小さじ1
   
A  
 絹豆腐 100g
 牛乳 大さじ2
 塩 小さじ1/2
   
サラダ油 大さじ1
溶けるチーズ 5g
パセリ 少々
ミックスペッパー 少々
【作り方】
  1. 長いもは皮をむき、7mmほどにスライスし、酢水につけてアク抜きする。Aはブレンダーにかける。パセリは刻む。
  2. フッ素加工のフライパンに油をひき、長いもを竹串がスッと通るくらいに両面焼く。火が通ったらAを加えてさっと混ぜ、チーズをのせフタをして弱火で蒸し焼きにする。
  3. 仕上げにパセリ、ミックスペッパーを散らす。

キャベツとりんごのサラダ

材料(4人分)
キャベツ 120g
少々
リンゴ 中1/4個
   
A  
 ヨーグルト(水切り前) 100g
 マヨネーズ 15g
【作り方】
  1. ヨーグルトは茶こしにキッチンペーパーをおいて水切りする。(ホエーは「釧路港からのイワシのつみれ汁」に使うイワシの下処理に使用)
  2. キャベツは千切りにし、塩少々でもみ、しばらくおいたら塩を洗い、水気を切る。リンゴはスライスし、キャベツと混ぜる。Aを混ぜておく。
  3. 器に盛り、Aをかける。

だし汁

材料(4人分)
750cc
だし昆布 10cm程度
鮭節 10g
【作り方】
  1. 材料を水につけておき、煮出す。

焦がし長ネギ香り土鍋ご飯

材料(4人分)
2合
   
昆布水
 軟水 500cc
 昆布(7×10cm) 2枚
 濃口しょう油 10~15cc
   
長ネギ白い部分 2本
卵黄 4個
濃口しょう油 適量
【作り方】
  1. 昆布は軟水に最低30分浸す。
  2. 土鍋に洗ってザルにあげておいた米、1.の昆布を浸した水と濃口しょう油(10~15cc)を入れる。卵黄に濃口しょう油をかけ、漬けておく。
  3. 長ネギは表面が全体的に焦げるまでグリルで焼き、焼けたら斜めに切っておく。
  4. 2.の土鍋を強火に5分程かけ、吹いたら、3.を手早く入れ、弱火でさらに4分程炊き、火を止め最低10分蒸らす。
  5. 器につぎ分け、2.の卵黄しょう油漬けを添えて、食べる際にご飯に混ぜる。

鯛のパリパリ焼き潮汁のマッシュポテト添え ~2段階で潮汁を注ぎじゃがいもスープ仕立てに~


材料(4人分)
<潮汁>
軟水 700cc
出汁昆布(7×10㎝) 3枚
適量
浮身用 三つ葉 柚子 適量
卵白 4個分
   
<鯛のパリパリ焼き>
鯛(中) 1尾(700~800g)
霜降り用 粗塩 20g
味付け用 塩 少々
ソテー用 米粉 適量
ソテー用 菜種油 適量
トッピング用 大葉 5枚(千切り)
じゃがいも(大) 1個(約150g)
黒にんにく 2個
【作り方】

    <潮汁>

  1. 1.鯛は背と腹の包丁を入れる部分のみウロコを落とし、三枚におろす。1枚をそれぞれ半分に切り分け、中骨を抜いたら、身の方に塩を振っておく。
  2. アラはぶつ切りにし、霜降り用塩を振り、15~20分、水分が浮き出るまで置く。
  3. 2.のアラから水分が出て来たら、塩を洗い流し、沸騰した湯にさっとくぐらせ、流水で洗い水を切ったら、グリルで表面を軽く焼く。
  4. 作っておいた昆布水(7×10cmの昆布2枚を軟水500ccに最低30分ひたす)に3.を入れ、弱火にかけ出汁を取る。表面に鯛の綺麗な脂が浮いて透き通ってきたら、塩で味を調える。
  5. 4.の潮汁を240cc別鍋に取り、卵白を入れ温め、小分けに注ぎ分け、三つ葉と柚子皮を浮かべる。
  6. <鯛のパリパリ焼き>

  7. 1.の鯛に米粉をまぶし、菜種油を多めに入れたフライパンで、ウロコがパリパリになるまで弱火で焼く。裏面も焼いたら、ウロコ面に塩を軽く振る。
  8. 皮をむいたじゃがいもを小さめに切り、フライパンに水を1㎝位の高さにはり、クッキングシートを置いた上にじゃがいもを並べ、蓋をして蒸す。 途中、水が無くなりそうになったらその都度足す。(※この時、蒸し野菜サラダの野菜も一緒に蒸す)
  9. じゃがいもと潮汁大さじ3をフードプロセッサーにかけ、マッシュポテトにし、2/3を器に取り、残りは黒にんにくと大さじ1の潮汁を足して2色のマッシュポテトを作る。
  10. 少し広くて深めの器に2色のマッシュポテトを盛り、その上にパリパリ鯛、大葉の順に盛り、横に潮汁を添える。

野菜のドレッシングで食べるフライパンで季節の蒸し野菜サラダ風

材料(4人分)
お好みの季節の野菜
ブロッコリー、かぼちゃ、さつまいも、赤かぶ、キクイモ など
400g
   
<ドレッシング材料>  
にんじん 50g
玉ねぎ 20g
濃口しょう油 20g
オリーブオイル 20g
20g
きび砂糖 12g
みりん 5g
【作り方】
  1. ドレッシングの材料を全てミキサーでなめらかになるまで、混ぜる。
  2. 野菜を蒸す。(フライパンに1㎝位の水をはり、クッキングシートを置いた上に野菜を並べ、蓋をして蒸す。)※根菜類から先に蒸す。
  3. 器に盛り、別容器に添えたドレッシングを、食べる直前にかける。

ヘルシーおからと米粉と豆腐のコロコロもちもちドーナツトリオ

材料(4人分)
<ドーナツ生地>  
 生おから 75g
 米粉 75g
 豆腐 150g
 きび糖 20g
 アルニウムフリーベーキングパウダー 4g
   
黒ごま 3g
ブラックココア 2~3g
甘納豆(大きめ) 12~15粒
揚げ油 適量
添え用はちみつ 少々
【作り方】
  1. ドーナツ生地を全てボウルに入れ、手で混ぜる。
  2. 1.を2つに分け、1つに黒ごま、1つにブラックココアを混ぜ2色の生地を作り、1つ約20gに分け、甘納豆を包んで丸める。
  3. 160~170℃の油で、菜箸でコロコロと転がしながら、焦げないように揚げる。
  4. 揚がったら、串に3つずつ刺し、好みではちみつを添える。