第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 自家製中華麺 |
4個 |
| |
|
| A |
| 豚バラ |
250g |
| ジャガイモ(またはさつまいも) |
80g |
| 青ネギ |
3g |
| しょうが |
2g |
| にんにく |
1g |
| にんじん |
10g |
| 玉ねぎ |
30g |
| 煮干し |
1g |
| コブ |
1g |
| 牛乳 |
300g |
| |
|
| 白みそ |
60g |
| みそ |
60g |
| |
|
| [煮込みチャーシュー用] |
| しょう油 |
大さじ2 |
| みりん |
大さじ1 |
| 砂糖 |
大さじ1 |
| 酒 |
大さじ1 |
| |
|
| [付け合わせ] |
| カラーピーマン |
3個 |
| かいわれ |
少々 |
| |
|
| [スープ薬味] |
| 万能ネギ |
少々 |
| 粗びきコショウ |
少々 |
| パプリカ粉 |
少々 |
| ラー油 |
少々 |
【作り方】
- 豚バラ肉は4等分、ジャガイモは皮をむき6~8等分にする。
- Aの材料を圧力鍋に材料を入れて12分加圧する。
- 圧力が下がったら豚肉を取り出し、できあがった汁と豚肉以外の具をミキサーにかける。
- 取り出した豚肉は、一度流水で洗ってから[煮込みチャーシュー用]の調味料を入れた鍋で煮詰める。
- ミキサーにかけた汁とみそを合わせる。
- 自家製麺を茹でて(2分)、水でしめる。
- カラーピーマンは4等分にし、油通しする。
- かいわれとともに盛り付け、スープに薬味を入れて完成。
カテゴリー:【準グランプリ 住宅生産団体連合会賞】かながわ親子漫才(万菜) 神奈川県川崎市 小野塚 亮人さん/亮万さん(小学4年生), 第11回「全国親子クッキングコンテスト」, 麺類
材料(4人分)
| アジ開き |
4枚 |
| 大根 |
1/4本 |
| にんじん |
1本 |
| しらす干し |
少々 |
| 干しエビ |
少々 |
| 梅干し |
4個 |
| 大葉 |
8枚 |
【作り方】
- 大根、にんじんをすりおろす。そして水分を切る。
- セルクル型に「大葉」「にんじんすりおろし」「大根すりおろし」「しらす干し」「干しエビ」「梅干し」の順に入れる。
- アジの開きをグリルの上火・下火ともに強火で9分焼く。
- 盛り付けて型を抜き完成。
カテゴリー:【準グランプリ 住宅生産団体連合会賞】かながわ親子漫才(万菜) 神奈川県川崎市 小野塚 亮人さん/亮万さん(小学4年生), 焼き物, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| はんぺん |
2枚 |
| タコ |
50g |
| ショウガ |
大さじ1 |
| キャベツ |
1/2枚 |
| 大葉 |
4枚 |
| にんじん |
1/2本 |
| 天ぷら粉 |
50g |
| 水 |
75g |
| 紅ショウガ |
少々 |
【作り方】
- サイコロ大に切ったはんぺん、キャベツ1/2枚とショウガのみじん切り大さじ1をフードプロセッサーに入れ、かける。
- ボウルに一度フードプロセッサーから出して、アイスクリームデッシャーで型を作り、中にタコを8等分し、そのうちの2個位入れる。
- 2.を200℃の油で、色づくまで揚げる。
- 天ぷら粉を水に軽く混ぜ、180℃の油で、にんじんの天ぷらを揚げる。途中で飾り衣として天ぷら粉を水で混ぜたものを揚げ中に飾りつける。
- 大葉、紅ショウガとともに盛り付けて完成。
カテゴリー:【準グランプリ 住宅生産団体連合会賞】かながわ親子漫才(万菜) 神奈川県川崎市 小野塚 亮人さん/亮万さん(小学4年生), 揚げ物, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ピーナッツ |
20g |
| みそ |
10g |
| ハチミツ |
15g |
| 練りからし |
4g |
| 大葉 |
8枚 |
【作り方】
- 大葉をつかる程度の塩水(分量外)に5分程度漬けて、大葉をやわらかくする。
- ピーナッツをフードプロセッサーに入れ、かける。
- フードプロセッサーにかけたピーナッツとみそ、ハチミツ、練りからしをスプーンなどで混ぜる。具を大葉に適量を乗せ、巻き付ける。盛り付けて完成。
カテゴリー:【準グランプリ 住宅生産団体連合会賞】かながわ親子漫才(万菜) 神奈川県川崎市 小野塚 亮人さん/亮万さん(小学4年生), その他, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| トマト |
2個 |
| トマトジュース |
190cc |
| 水 |
60cc |
| 寒天 |
2g |
| ハチミツ |
大さじ2 |
| 大葉 |
4枚 |
| かいわれ(葉の部分) |
少々 |
【作り方】
- トマトを上下半分に切り、中身をくりぬく。
- 中身は鍋で煮詰める。中身とは別にトマトジュース、水、寒天を鍋に入れ、1分間火を入れる。ハチミツを加える。
- 四角い型に入れて氷で急冷し、寒天を固める。煮詰めた中身も冷やしておく。
- 寒天が固まったら、サイコロ状にカット。
- 器に大葉を敷き、寒天と煮詰めた中身とかいわれを盛り付けて完成。
カテゴリー:【準グランプリ 住宅生産団体連合会賞】かながわ親子漫才(万菜) 神奈川県川崎市 小野塚 亮人さん/亮万さん(小学4年生), デザート, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 丹波の黒豆 |
40g |
| コウノトリ育むお米 |
2合 |
| だし昆布 |
3g |
| 水 |
360cc |
| 赤穂の塩 |
少々 |
| 白いりごま |
少々 |
【作り方】
- [下ごしらえタイム]丹波の黒豆を水(分量外)に浸す。コウノトリ育むお米を研ぎ、かまどさんに入れて水につけておく。
- 黒豆を熱湯に10分浸す。
- 2.の黒豆をざるにあげ、かまどさんに入れる。
- 赤穂の塩、だし昆布を入れてかまどさんで炊く。
※かまどさんがお米とお豆のおいしさを最大限引き出せるように火加減がポイント!
※ふきだす蒸気の様子を見て火からおろしたら、あとはじっくり火が通るまで置くエコクッキング。
- 白いりごまをすり、赤穂の塩とあえる。
- 炊けたら器に盛り、ごま塩をふって完成。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】 愛♡がいっぱい播州ご飯♪ 兵庫県姫路市 髙嶋 早由紀さん/緋愛さん(小学6年生), ご飯・丼物, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 特級揖保乃糸 |
2束 |
| 兵庫県産水菜 |
適量 |
| 姫路産れんこん |
123g |
| 淡路産玉ねぎ |
1/4玉 |
| かつお節 |
1パック |
| だし昆布 |
3g |
| 水 |
900cc |
| たつの醤油 |
適量 |
| 赤穂の塩 |
適量 |
| きび砂糖 |
適量 |
| みりん |
適量 |
| ごま油 |
少々 |
| 白いりごま |
少々 |
【作り方】
- 水にだし昆布を入れておく。
- 火にかけ、沸騰したらかつお節を加え、ひと煮立ちでかつお節を取り出す。
- 刻んだ玉ねぎを加え、たつの醤油、赤穂の塩、きび砂糖で味をととのえる。
- フライパンにごま油をひいて、皮つきのまま輪切りにしたレンコンを炒め、たつの醤油とみりんで味をつける。
※薄味のだし汁に合うよう、ちょっとしっかりめに味をつけます!
- 別の鍋にたっぷりの湯をわかし、そうめんをゆで、水でしめる。
※特級揖保乃糸のコシを出すため、水でシャキッとしめます!
- 器に5.のそうめん、3.の汁を加え、れんこんと水菜をのせる。
- すりたての白ごまをふって完成!
カテゴリー:【炎のクッキング賞】 愛♡がいっぱい播州ご飯♪ 兵庫県姫路市 髙嶋 早由紀さん/緋愛さん(小学6年生), 第11回「全国親子クッキングコンテスト」, 麺類
材料(4人分)
| 粉寒天 |
4g |
| 姫路産ゆず茶 |
大さじ2 |
| 豆乳 |
250cc |
| 水 |
250cc |
| きび砂糖 |
大さじ4 |
| シリアル(カントリーファームフルーツクランチ) |
少々 |
【作り方】
- 小鍋に水250ccをいれて火にかけ、粉寒天を透明になるまで溶かす。
- きび砂糖、ゆず茶を加え、よく溶かす。
※自然でやさしい甘味を大事にしています!
- 豆乳250ccを加え、軽く混ぜる。
- 器にわけて、冷蔵庫で冷やす。
- いただく直前にとりだし、ゆず茶とシリアルをトッピングしてできあがり。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】 愛♡がいっぱい播州ご飯♪ 兵庫県姫路市 髙嶋 早由紀さん/緋愛さん(小学6年生), デザート, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 大根 |
300g |
| 明石だこ |
75g |
| こんにゃく |
1枚 |
| ちくわ |
3本 |
| 厚揚げ |
1丁 |
| うずらの卵 |
6個 |
| だし昆布 |
3g |
| 赤穂の塩 |
適量 |
| オイスターソース |
適量 |
| しょうが |
適量 |
| たつの醤油 |
適量 |
【作り方】
- 土鍋に水(適量)とだし昆布を入れ、火にかける。
- うずらの卵をゆで、皮をむく。
- 赤穂の塩とオイスターソースで味をととのえる。
- 一口大に切った大根、こんにゃく、うずらの卵、厚揚げ、一口大に切ってつまようじで串刺しにしたタコ、斜めに2つに切ったちくわを加え、煮る。
- 沸騰したら火からおろし、余熱でしっかり味をしみこませる。
※土鍋+ガスでの加熱、そしてあとは余熱で調理を進めるエコクッキング♪
※短時間なので、大根は最後器に盛ったところでしっかり火が通ります。
- しょうがをすり、たつの醤油を加え「しょうが醤油」をつくる。
- 美しく盛り、しょうが醤油を添えて完成。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】 愛♡がいっぱい播州ご飯♪ 兵庫県姫路市 髙嶋 早由紀さん/緋愛さん(小学6年生), 煮物, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 天然ブリ |
3切れ |
| エリンギ |
2本 |
| しいたけ |
6個 |
| まいたけ |
1パック |
| ローストガーリック |
適量 |
| なたね油 |
少々 |
| シューマイの皮 |
8枚 |
| 明石だこ |
75g |
| 淡路産玉ねぎ |
1/4玉 |
| パプリカ(赤) |
1/4個 |
| バジルペースト |
適量 |
| わけぎ |
少々 |
| 白いりごま |
少々 |
| 兵庫県産日本酒 |
少々 |
| 赤穂の塩 |
少々 |
【作り方】
- ブリは酒と塩でくさみをとっておく。
- シューマイの皮をミニマフィン型に敷き、オーブン180℃で5分焼く。
- 玉ねぎはみじん切りにして水にさらす。
- タコとパプリカも小さく切り、軽くしぼった玉ねぎと合わせ、バジルペーストであえる。
- フライパンに油をひき、一口大に切ったブリを炒める。
- 5.に食べやすい大きさに切ったエリンギ、まいたけ、しいたけを加え、ローストガーリックで味をととのえる。
- 6.を器に盛り、小口切りにしたわけぎと、すりたてのごまをかけ、2.の皮に4.を美しく盛って横に添える。
※シューマイの皮にはいただく直前に中をいれ、パリっとした食感を大切に。
カテゴリー:【炎のクッキング賞】 愛♡がいっぱい播州ご飯♪ 兵庫県姫路市 髙嶋 早由紀さん/緋愛さん(小学6年生), その他, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| エリンギ |
3本 |
| 牛肉 |
250g |
| 卵 |
2個 |
| シメジ |
1/2パック |
| ピーマン |
3個 |
| |
|
| [たれ] |
|
| しょう油 |
大さじ1 |
| オイスターソース |
小さじ1 |
| 焼き肉のたれ |
大さじ1 |
【作り方】
- 牛肉を炒めて皿に取る。
- ピーマンはひと口大に切り、エリンギは大きめのひと口大(長さを半分にし4等分)に切り、炒める。
- 1.と2.を合わせる。
- 溶き卵を入れる。
- タレを混ぜて炒める。
カテゴリー:【準グランプリ(日本ガス石油機器工業会賞)】信州の秋を感じる 色どりごはん 長野県佐久郡小海町 黒澤 由香里さん/慎吾さん(小学5年生), 炒め物, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| タコ |
150g |
| 玉ねぎ |
1/4個 |
| パプリカ(赤・黄) |
各1/2個 |
| しそ |
3~4枚 |
| 塩丸イカ |
1/3本 |
| 塩・こしょう |
少々 |
| |
|
| [ソース] |
|
| リンゴ酢 |
大さじ2 |
| 水 |
小さじ1 |
| |
|
| オリーブオイル |
大さじ2 |
| 砂糖 |
小さじ2 |
| 粒マスタード |
大さじ1 |
【作り方】
- タコと塩丸イカを一口大に切る。
- 玉ねぎ、パプリカを薄切りにする。しそを千切りにする。
- タレをよく合わせる。
- 1.2.3.をよく絡める。
カテゴリー:【準グランプリ(日本ガス石油機器工業会賞)】信州の秋を感じる 色どりごはん 長野県佐久郡小海町 黒澤 由香里さん/慎吾さん(小学5年生), サラダ, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| じゃがいも |
2個 |
| 豆腐 |
1/2丁 |
| わかめ |
20g |
| 油揚げ |
1枚 |
| 味噌 |
適量 |
| |
|
| [だし] |
|
| 煮干し |
5本 |
| 昆布 |
1枚 |
| 干し椎茸 |
1枚 |
【作り方】
- だしの材料をミルで細かく砕いて粉だしを作る。
- じゃがいもを一口大に切る。
- 豆腐、わかめ、油揚げを一口大に切っておく。
- 粉だし大さじ1を入れたお湯でじゃがいもを柔らかく煮る。
- 豆腐、わかめ、油揚げを入れて、味噌をとく。
カテゴリー:【準グランプリ(日本ガス石油機器工業会賞)】信州の秋を感じる 色どりごはん 長野県佐久郡小海町 黒澤 由香里さん/慎吾さん(小学5年生), スープ・汁物, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| さつまいも |
1/2本 |
| かぼちゃ |
1/4個 |
| 片栗粉 |
適量 |
| |
|
| [たれ] |
|
| 砂糖 |
大さじ5 |
| しょう油 |
小さじ1 |
| 水 |
大さじ1 |
| スライスアーモンド |
少々 |
【作り方】
- さつまいもとかぼちゃを一口大に切る。
- 片栗粉を1.に薄くまぶして170℃の油で12分間カラッと揚げる。
- 鍋でタレの材料を煮詰めて、揚げたさつまいも、かぼちゃをからめ、スライスアーモンドをのせる。
カテゴリー:【準グランプリ(日本ガス石油機器工業会賞)】信州の秋を感じる 色どりごはん 長野県佐久郡小海町 黒澤 由香里さん/慎吾さん(小学5年生), デザート, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 信州サーモン |
100g |
| 塩麹 |
150g |
| 五郎兵衛米 |
2合 |
| 糸寒天 |
1g |
| 塩 |
少々 |
【作り方】
- お米(地元:五郎兵衛米)を水に浸しておく。
- 鍋にかけるとき、糸寒天を1g入れて炊く。
- 信州サーモンを塩麹に漬けておく(2~3時間・半日程度)。
- 焼く前に麹を拭き取って、塩を少々ふいて焼く。
- 炊きあがったご飯の上に、焼き上がった信州サーモンの身をほぐしてのせる。
カテゴリー:【準グランプリ(日本ガス石油機器工業会賞)】信州の秋を感じる 色どりごはん 長野県佐久郡小海町 黒澤 由香里さん/慎吾さん(小学5年生), ご飯・丼物, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ウマヅラハギ |
2匹 |
| 赤パプリカ |
1/2個 |
| しめじ |
半株 |
| さつまいも |
小1本 |
| オリーブオイル |
100cc |
| 乾燥にんにく |
5g |
| 一味とうがらし |
少々 |
| 塩 |
少々 |
| 黒こしょう |
少々 |
| 乾燥パセリ |
少々 |
| |
|
| [付け合わせ] |
|
| ウマヅラハギの肝 |
2匹分 |
| コーヒーフレッシュ |
1個 |
| 塩 |
少々 |
| 食パン |
1枚 |
【作り方】
- ウマヅラハギを三枚におろし、適当な大きさに切る。
※肝はパテとして使うので、取り出してよく洗っておく。
- しめじはほぐし、赤パプリカは千切り、さつまいもは皮をむいて輪切りにする。
- 耐熱皿に1.、2.と戻したにんにく、オリーブオイル・調味料をすべて入れ、ガスオーブンで200℃、15分間加熱する。
- オーブンから取り出したら、乾燥パセリを振り完成。
[付け合わせ]
- アヒージョとともに加熱したウマヅラハギの肝をつぶし、コーヒーフレッシュ、塩を加え、よく練る。
- 型で抜いた食パンをグリルで焼き、1.に添える。
カテゴリー:【審査委員特別賞】はるひの台所☆わがやのHOTするごはん 富山県射水市 荒井 安津子さん/春妃さん(小学4年生), ガスオーブン, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| ぶり |
300g |
| 大根 |
100g |
| 大葉 |
2枚 |
| ポン酢 |
50cc |
【作り方】
- ぶりの切り身を串に刺し、ガスの直火で炙って焦げ目を付ける。
- 1.を適当な大きさに切り、器に入れたら大根おろしをかけ、蒸し器で蒸す。
- 蒸し上がったらポン酢をかけ、千切りにした大葉を散らし完成。
カテゴリー:【審査委員特別賞】はるひの台所☆わがやのHOTするごはん 富山県射水市 荒井 安津子さん/春妃さん(小学4年生), 第11回「全国親子クッキングコンテスト」, 蒸し物
材料(4人分)
| おから |
80g |
| にんじん |
1/3本 |
| 大根 |
100g |
| 油揚げ |
1/3枚 |
| 豆腐 |
150g |
| とろろ昆布 |
10g |
| にぼし粉 |
大さじ1 |
| 小ネギ |
2本 |
| 水 |
800cc |
| みそ |
適量 |
【作り方】
- にぼし粉と水を鍋に入れ、だしを取り、そのままにんじん、大根を入れ煮る。やわらかくなってきたら油揚げ、豆腐、おからを入れる。
- 煮えてきたらみそを入れ、汁椀に盛りつけたあと、上にとろろ昆布をのせ、小ネギを散らし完成。
カテゴリー:【審査委員特別賞】はるひの台所☆わがやのHOTするごはん 富山県射水市 荒井 安津子さん/春妃さん(小学4年生), スープ・汁物, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 米 |
2合 |
| 雑穀米 |
50g |
| くるみ |
10g |
| クコの実 |
5g |
| 大根菜 |
大根1本分 |
| みりん |
大さじ2 |
| みそ |
大さじ1 |
| サラダ油 |
大さじ1 |
【作り方】
- 米をとぎ、雑穀米、水(分量外)を入れ、ごはんを炊く。
- 大根菜をさっと塩ゆでし、水にとってザルにあげ水気を切り、5mm~1cmくらいに細かく切る。
- フライパンを熱し、サラダ油を入れて2.を炒める。
- 調味料で味付けをして、くるみ、クコの実を入れ、さっと混ぜる。
- 炊きあがったごはんの上に4.をのせ完成。
カテゴリー:【審査委員特別賞】はるひの台所☆わがやのHOTするごはん 富山県射水市 荒井 安津子さん/春妃さん(小学4年生), ご飯・丼物, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 切り干し大根 |
25g |
| 小松菜 |
1株 |
| カニ風かまぼこ |
3本 |
| 白ごま |
少々 |
| |
|
| A |
|
| すし酢 |
大さじ3 |
| しょう油 |
大さじ1 |
| ごま油 |
少々 |
【作り方】
- 切り干し大根は水で戻しておく。
- 小松菜、切り干し大根をゆで、水にとり、しっかり水気を切る。
- 2.と細かくさいたカニ風かまぼこをAの調味料で和える。このとき、白ごまも一緒に混ぜ込む。
カテゴリー:【審査委員特別賞】はるひの台所☆わがやのHOTするごはん 富山県射水市 荒井 安津子さん/春妃さん(小学4年生), 和え物, 第11回「全国親子クッキングコンテスト」
次のページ »