ご飯・丼物

ひじき玄米ごはん(土鍋)

材料
玄米 2合
600cc
ひじき 10g
にんじん 1/2本
しょう油・塩 少々
白ゴマ 大さじ1
長いも 150g
青じそ・とんぶり  
ぎんなん 10粒
作り方
  1. 玄米は軽く洗って水を350cc入れる。
  2. ひじき、人参の千切り、ぎんなんは半分に切って土鍋にしょうゆ、塩と一緒に入れて強火にかける。20分位でこげの(カチカチ)という音がきこえたらまた水を300cc入れよく混ぜる。
  3. 煮たたせたまま15分位おいて様子を見ながら火加減をする。
  4. 火をとめたらしばらくむらしておく。
  5. ごはんが出来たら、白ゴマをかけ長いものあらくつぶしたものと、青じそ・とんぶりの千切りをかざって出来上がり。

きつねごはん

材料
2~3合
うすあげ 2枚
めんつゆ 大さじ3
砂糖 大さじ1
150cc
ゴマ 適量
作り方
  1. なべにAをすべて入れ千切りにしたうすあげを入れて汁がなくなるまでにる。
  2. たきたてのごはんに①とごまを入れよくまぜあわす。

いか・イカ・ika・烏賊 いかごはん

材料
いか 1パイ
2合
しょう油 大さじ3
大さじ1
みりん 小さじ2
しょうが 小さじ2
マヨネーズ 大さじ1
青じそ 10枚
きざみのり 少々
作り方
  1. いかは内臓をとって、胴体の皮をはぎ、キッチンペーパーで水分をとる。耳の部分はせんぎり。いかのゴロは、よけておく。下足の部分もぶつ切りにしておく。
  2. 胴体は輪切り。
  3. 下味をつける。
    鍋に酒・みりん・しょう油・しょうが・水1カップを入れ煮立てる。いかのゴロとマヨネーズを大さじ1入れて溶かす。ひと煮立ちしたら、いかの下足、耳から入れ、胴体の部分は最後に入れて、味をなじませる。
  4. ③の汁だけを米に入れ、2合分の水にあわせて炊く。
  5. 炊きあがったら③のいかを混ぜ、きざんだ青じそを合わせて最後にきざみのりを添える。
    Point★煮汁にいかのゴロとマヨネーズを入れるところがコクを出すポイントです。

さんまのパエリア

材料
さんま 3尾
しめじ 2パック
にんにく 2かけ
ローリエ 2枚
オリーブ油 大2
小1
500cc
米(洗わない) 2.5合


作り方
  1. さんまは、頭・内臓・尾をとり除き半分に切り、塩(分量外)をさんまにまんべんなくふり10分おく。にんにくは厚めのスライスにし、しめじは子房にわける。
  2. さんまはペーパーで水気をしっかり拭きグリルで両面焼く。
  3. フライパンに、オリーブ油・にんにくスライスを入れ中火で炒める(香りがでるまで)。次に、しめじを入れ焼き色がついたら米を入れる。米が透き通るまで炒める。塩・水・ローリエを入れたら軽く混ぜる。 最後に、焼いたさんまを上に乗せコンロの炊飯機能で炊く。炊きあがったら中火でおこげを作る。炊飯機能がない時・・・沸騰したら弱火で15分、火を止めてふたをしたまま5分むらし最後におこげを作る。

ひじきのたきこみごはん

ひじきのたきこみごはん

材料
2.5合
もち米 0.5合
ひじき(生) 150g
松山あげ 1.5枚
(A) 530cc
大3
しょうゆ(うす口) 大3
ふたつまみ


作り方
  1. 米ともち米を洗って10分水につける。
  2. ひじきは熱とうにくぐらせる。
  3. 松山あげはこまかく切る。
  4. 鍋に②③(A)をいれ火にかけふっとうしたら火から下ろす。
  5. ①④を土鍋に入れたきあげる。

ハンバーグがかくれんぼドリア

ハンバーグがかくれんぼドリア

材料
合びき肉 250g
玉ねぎ 中1こ
なす 大1本
しめじ 1かぶ
れんこん 中1本
(A) 1/2こ
パン粉 大さじ5
牛乳 大さじ1
小麦粉 大さじ3
トマトケチャップ 大さじ1
塩・こしょう 少々
トマト水煮缶 1缶
ごはん (米1合分)
青じそ 4枚
バター 10g
白ごま 大さじ2
とろけるチーズ 200g
ブロッコリー 1/2株
適量
(B) ブイヨン 1こ
砂糖 大さじ2
お好みソース 大さじ1
デミグラスソース 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
塩・こしょう 少々
オレガノ(乾燥) 少々
マジュラム(乾燥) 少々


作り方
  1. 玉ねぎをみじん切りにして炒める。なすは薄切りにして塩をする。しんなりとしたら、キッチンペーパーで水気をふきとる。青じそは千切りにして水にさらしておく。しめじはバラバラに小分けにし、れんこんは皮をむいて小さめの乱切りにして水にさらす。お湯を沸かしてブロッコリーをゆでる。
  2. フライパンからいためた玉ねぎをボールにうつして冷まし、水気をふいたなすとしめじとれんこんを色づくまで炒める。焼けたらお皿に取り出しておく。
  3. ハンバーグを作る。②の玉ねぎの1/2と合びき肉に(A)をいれてこね、ハンバーグを4っ作る。
  4. 熱したフライパンに③のハンバーグを入れて両面に焦げ目がつくまで焼き、お皿に取り出しておく。
  5. フライパンの焦げ目をキッチンペーパーでふきとって、②の玉ねきの1/2となす、しめじ、れんこんと④のハンバーグとトマト缶を入れて(B)を加えて煮る。全体がソースのように煮つまってきたら、火を止める。
  6. 炊き上がったごはんに①の青じその水気をしっかりとしぼってまぜ、バターと白ごまを加えてまぜる。
  7. ドリア皿に⑥のごはんを入れて、⑤のハンバーグをのせ、野菜の入ったトマトソースを上にかけて、ブロッコリーをのせる。上からチーズをったぷりかけて、250℃に熱したオーブンで約15分間焼く。チーズがこんがりと色づいたら、できあがり!!

黒豆ごはん

黒豆ごはん

材料
2合
黒豆 大さじ3
梅酢 大さじ1
 


作り方
  1. 米は研いで分量の水に30分以上つけておく。
  2. 黒豆と梅酢を加えて米を炊く。

鯛めし

鯛めし

材料
3合
鯛切り身 2切れ
油揚げ 1枚
昆布だし、ごま、ねぎ、青しそ、しょうが  


作り方
  1. 米は洗って水につけておく。鯛はしかっり塩をふっておく。
  2. 鍋に米、刻んだ油揚げ、昆布だし、酒、塩を入れる。
  3. 鯛の表面をさっと焼き、①の上に並べて炊飯する。
  4. 炊き上がったら鯛の身をほぐし、混ぜる。
  5. ごまは炒ってすり鉢でする。青ねぎ、青じそ、しょうがを刻んで鯛めしに添える。焼のりはガスの直火であぶって小さくちぎる。

たこ焼き風ごはん

たこ焼き風ごはん

材料
2合
ゆでタコ 1パック
たこ焼きソース 大1
ウスターソース 大1
大1
大1
だし汁 米と同量
にんじん 1/3本
しいたけ 3~4枚
キャベツ 約1/4コ
マヨネーズ・たこ焼きソース・青のり・紅しょうが・削りぶし


作り方
  1. キャベツ、にんじん、しいたけは大きめのみじん切り、たこは1cmぐらいの大きさに切る。
  2. 洗って30分おいた米とだし汁、調味料、ゆでたこ、野菜を土鍋に入れ火にかけ、沸とうしたら弱火で15分、火を止めて10分むらしておく。(※キャベツは1/3量ぐらい残しておき、火を止めてから残しておいたキャベツを入れごはんといっしょにむらす。)
  3. ごはんをよく混ぜ合わせ、茶わんに入れ、削りぶし、青のり、紅しょうがをのせ、マヨネーズ、たこ焼きソースをお好みの量をかける。

梅茶ごはん

梅茶ごはん

材料
2合
梅干し 2コ
緑茶 小2
小2
小2


作り方
  1. 米2合をとぐ。
  2. 緑茶・油・塩を入れてまぜ、その上に梅干しをおいて炊く。
  3. 炊き上がったら梅干しの種をとり全体をまぜる。

田舎汁・二色うどん・炊き込みご飯・つくね焼き・いももち

田舎汁・二色うどん

材料
なす  
人参  
 
玉葱  
さつまいも  
トマト  
小松菜  
 
豚肉  
鶏肉  
米粉  
小麦粉  
きなこ  


作り方
  1. 二色うどん...手打ちうどんを作る(白と緑)
  2. なす汁...汁を野菜と肉をいためて作る。
  3. たきこみご飯...具を洗い汁とともに米をたきこむ。
  4. つくね焼き...とりひき肉でつくねを作り、棒につけ焼く。
  5. いももち...さつまいもをふかし、米粉とまぜ団子をつくる。

紅麹のごはん

紅麹のごはん

材料
2カップ
梅干しの種 3粒
紅麹 少々
黒ごま 適量


作り方
  1. 米は洗って釜に入れ、分量の水に浸水させます。
  2. ①の鍋に梅干しの種と紅麹を入れ、ガスコンロの自動炊飯器能で炊きます。
  3. 炊き上がったら器に盛りつけ、黒ごまを散らします。

イカ梅ご飯

イカ梅ご飯

材料
白米 1.5合
もち米 0.5合
ソフトイカ(刻む) 30g
梅干し(種をとってたたく) 中2
しょうゆ 大1
黒ごま 適量
400cc


作り方
  1. お米は洗い分量の水としょうゆを入れてひとまぜする。
  2. ①にaをのせて、普通に炊く。
  3. たきあがったら、ひと混ぜし、お茶碗に盛り、ひねりごまをのせる。

海の幸と五穀米の炊き込みごはん

海の幸と五穀米の炊き込みごはん

材料
3合
五穀米 45g
イカ 1パイ
エビ 4尾
アサリ 20ケ
パプリカ(赤・黄) 各1/2
アスパラ 4本
レモン 1/2ケ
サフラン 少々
パセリ 適量
いくら 少々
豆板醤 少々
黒作り 少々


作り方
  1. アサリを酒蒸しにして汁を冷ます。
  2. 米を洗い鍋に入れて五穀米を加えて水にサフランを浸し色を出した水と①の汁を入れて炊飯機能を使って炊く。(強火3分中火12分~15分むらしで10分を目安に炊いてもOK)
  3. アスパラ、パプリカ、レモンをそれぞれ切っておく。
  4. イカ、エビをフライパンで炒めて酒をふりフタをして蒸し煮にしてそこで出た汁をとっておく。
  5. アスパラ、パプリカをグリルで焼き、タレをはけでぬって味をつける。
  6. 炊き上がった鍋を再び火にかけて4、の汁をかけて鍋底におこげをつくる。
  7. ごはんの上に具材をのせてレモンとパセリのみじん切りを飾る。
  8. 大人用に薬味(いくら、豆板醤、黒作り)を準備する。

しゃけとねぎの土鍋ごはん

しゃけとねぎの土鍋ごはん

材料
2合
ガラスープ 380cc
甘塩しゃけ 2切
長ねぎ 2本
まいたけ 1/2株
インゲン 4~5本
塩(しゃけの塩加減による) 適量
コショウ 適量
バター 30g


作り方
  1. 米は水につけておく。(30分以上)
  2. しゃけは1口大に切って、長ねぎは3cmくらいの長さに切り、フライパンで焼目をつける。
  3. 米にとりガラスープ、塩を入れて混ぜ、その上に焼いたしゃけ、長ねぎ、まいたけを入れ火にかける。(5~6分強火)→(弱火15分)→(強火15秒)
  4. 火を消した後バターをのせ、コショウをふりフタをとじて、10分間蒸らす。
  5. ごはん全体をよく混ぜ、ゆでて切ったインゲンをちらし盛りつける。

おすしケーキ

おすしケーキ

材料
3合
大2コ
A: 砂糖 大さじ1/2
少々
ぜんまい 80g
ごぼう 10cm
にんじん 1/3本
油揚げ 1/2枚
B: しょうゆ 大さじ1/2
さとう 大さじ1/2
大さじ1/2
すし酢(酢・さとう・塩)  
C: 70㏄
さとう 35g
10g
のり 15cm角
スライスチーズ 1枚
オクラ 1本
でんぶ 適量


作り方
  1. 鍋に卵とAの調味料を入れ、菜箸5~6本でかき混ぜながらいり卵を作る。
  2. 米は、といで30分浸水させ、炊き、すし酢(C の調味料を混ぜたもの)をまわしかけ、さます。
  3. 鍋にぜんまい(水洗いをして2cm程度に切る)、ごぼう(笹がきにする)、にんじん(太めのせん切り)、油揚げ(短い短冊切り)をひたひたの水で煮て、Bの調味料を加えて、煮つめる。
  4. ②のすしめしと③の具を混ぜ、牛乳パックで作った型に①のいり卵を敷いた上に入れて押し、押し寿司にする。
  5. 皿に移して、のりとスライスチーズで作った金メダル、オクラ、でんぶ、などで飾る。

桃太郎トマトととうもろこしのピラフ

桃太郎トマトととうもろこしのピラフ

材料
トマト(大きめ) 1個
とうもろこしのむき身 カップ1
2カップ
2カップ
コンソメ 小さじ1
とりがらスープの素 小さじ1
小さじ1/2
パセリのみじん切り 少々
玉ねぎ 1/4個


作り方
  1. 米は30分以上吸水させてから、ザルにあげて、水を切っておく。
  2. トマトは半分に切り、スプーンで種を取り1cm角に切っておく。
  3. 玉ねぎは荒みじんに刻んでおく。
  4. 水に、コンソメ・とりがらスープの素・塩を入れ煮立てておく。
  5. フライパンにサラダ油をしき、③の玉ねぎ・とうもろこしを炒め、玉ねぎがしんなりとしてきたら、①の米を加えて米が透きとおるまで炒め、④のスープと共に炊飯器に入れ②のトマトをのせて炊く。
  6. 炊きあがったら、バターを入れてサックリと混ぜ皿に盛りつけ、パセリを散らして完成。

さつまいもときのこのミルクごはん

さつまいもときのこのミルクごはん

材料
さつまいも 1/2本
5g
300g
牛乳 200cc
しめじ 1/2 パック
黒ゴマ 少々


作り方
  1. さつまいもを1cmのさいのめぎりにし、水にさらす。しめじ、石づきをとり、ふさに分ける。
  2. 米を流い水と牛乳と塩を入れる。
  3. ②に①をいれてたく。
  4. もりつけて黒ごまをふる。

さつまいもときのこの炊きこみご飯

さつまいもときのこの炊きこみご飯

材料
<
2合
さつまいも 150g
まいたけ 200g
とり肉(親子丼用) 200g
にんじん 1/4本
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
大さじ2


作り方
  1. 米は分量の水から約100cc少なくする。にんじんを薄く銀杏切りにして、解したまいたけ・とり肉と、しょうゆ・みりん・酒で軽く煮る。約1cm角に切ったさつまいもを5分水にさらす。これらを加えて炊き上げる。

とりせせり肉とごぼうのごはん

とりせせり肉とごぼうのごはん

材料
とりせせり肉(奈良の地どり) 200g
ごぼう 40g
えりんぎ(奈良産) 1本
お米 3合
(1/10がもち米)
もち米 1/3合
1/3カップ
小さじ2
ゆず(大阪・箕面産) 皮少々


作り方
  1. 米をといで水につけておく。とりせせり肉はぶつ切りにして塩をふりかけもみこむ。10分くらいおく。ごぼうは洗って細かく切り、さっと水にさらす。こんぶは水に浸しておく。米の上にこんぶ・とり肉・ごぼう・をのせて、お酒を少しかける。たけたらエリンギを入れてむらす。刻んだゆず皮をのせる。