料理区分から選ぶ

ごま酢あえ 又は 青菜のごまあえ

ごま酢あえ 又は 青菜のごまあえ

材料
ごま(すり鉢に残ったもの)  
酢、砂糖  
かつを節(だしがらを炒ったもの)  
キャベツ 3枚


作り方
  1. 鯛めし用にすったごまの残り(すり鉢に残ったもの)に砂糖、塩、酢を加えよく混ぜる。
  2. キャベツ(又は青菜など)をさっとゆで、ごま酢で和える。
  3. だしの残りのかつお節を炒って、上にかける。

とうふわだしまき

とうふわだしまき

材料
3個
山芋 5cm
だし汁  


作り方
  1. 山芋は皮をむいてすりおろす。(皮はかき揚げ用にとっておく)
  2. ボールに卵、すりおろした山芋、だし汁(あわせだし)、砂糖、塩を加えて混ぜ合わせる。
  3. 卵焼き器で形よく焼く
  4. 仕上げに、焼き印(手作り)で飾りをつける。

そば米の手前味噌

そば米の手前味噌

材料
そば米 1/4カップ
鶏モモ肉 100g
干ししいたけ 4枚
田辺大根(大阪産) 5cm
金時人参(大阪産) 1/2本
れんこん 3cm
ごぼう 1/4本
さつまいも 1/2本
だし汁  
自家製みそ  
みつば  


作り方
  1. そば米は洗って水につけておく。野菜は切って、皮はかき揚げ用にとっておく。
  2. そば米はさっとゆでて水洗いする。
  3. 鯛めしの昆布出しに、かつおを加えてあわせだしをとっておく。
  4. 鶏肉をさっと炒め、野菜、そば米、あわせだしを加えて煮る。
  5. 材料が柔らかくなったら、自家製みそを溶かす。器に盛り、みつばをそえる。

鯛めし

鯛めし

材料
3合
鯛切り身 2切れ
油揚げ 1枚
昆布だし、ごま、ねぎ、青しそ、しょうが  


作り方
  1. 米は洗って水につけておく。鯛はしかっり塩をふっておく。
  2. 鍋に米、刻んだ油揚げ、昆布だし、酒、塩を入れる。
  3. 鯛の表面をさっと焼き、①の上に並べて炊飯する。
  4. 炊き上がったら鯛の身をほぐし、混ぜる。
  5. ごまは炒ってすり鉢でする。青ねぎ、青じそ、しょうがを刻んで鯛めしに添える。焼のりはガスの直火であぶって小さくちぎる。

大豆入り豆乳ミネストローネ

大豆入り豆乳ミネストローネ

材料
玉ねぎ 1/2コ
にんじん 1/3本
キャベツ 1/4コ
しめじ 1袋
いんげん 3本
大豆の水煮 1袋
無調整豆乳 200cc
生クリーム 100cc
しお・こしょう 適量
チキンコンソメ 2コ
400cc


作り方
  1. 野菜(いんげん以外)は1cm角、しめじはほぐし、ベーコンは1cmくらいの細切りにし、油をしいた鍋に、大豆以外の材料を入れ、しんなりするまで炒める。
  2. 水、コンソメ、しお、こしょうで野菜がやわらかくなるなで煮ていく。
    (いんげんは2~3分したらとり出し1cmぐらいに切っておく。)
  3. 野菜がやわらかくなったら、いんげん、大豆を入れ少し煮て火を止める。
  4. 豆乳、生クリームを入れ混ぜ弱火で煮る。途中、しお、こしょうで味をととのえる。

たこ焼き風ごはん

たこ焼き風ごはん

材料
2合
ゆでタコ 1パック
たこ焼きソース 大1
ウスターソース 大1
大1
大1
だし汁 米と同量
にんじん 1/3本
しいたけ 3~4枚
キャベツ 約1/4コ
マヨネーズ・たこ焼きソース・青のり・紅しょうが・削りぶし


作り方
  1. キャベツ、にんじん、しいたけは大きめのみじん切り、たこは1cmぐらいの大きさに切る。
  2. 洗って30分おいた米とだし汁、調味料、ゆでたこ、野菜を土鍋に入れ火にかけ、沸とうしたら弱火で15分、火を止めて10分むらしておく。(※キャベツは1/3量ぐらい残しておき、火を止めてから残しておいたキャベツを入れごはんといっしょにむらす。)
  3. ごはんをよく混ぜ合わせ、茶わんに入れ、削りぶし、青のり、紅しょうがをのせ、マヨネーズ、たこ焼きソースをお好みの量をかける。

手羽元のパイナップル煮

手羽元のパイナップル煮

材料
手羽元 8本
パイナップル缶 輪切3枚 
シロップ200cc
しょうゆ 大3~5
みりん 大1
大1
さとう 適量
しその葉.パイナップル.りんご.ミントの葉  


作り方
  1. とり肉は酒を入れた水できれいに洗い、水けをふきとる。
  2. パイナップルと汁をいっしょにミキサーにかける。
  3. 圧力鍋に油をひき手羽元に焼き色をつけたら、火をいったん止めて、調味料とミキサーにかけたパイナップルを加え火にかける。
  4. 強火にかけ、沸とうしたら中火にし約7分ぐらい加圧し、10分蒸らす。
  5. 味をみてさとうを加え煮汁が少なくなるまで煮つめる。

のっぺい汁

のっぺい汁

材料
里いも 3~4コ
大根 1/4本
にんじん 1/3本
ごぼう 1本
ちくわ 2本
つきこんにゃく 1袋
長ねぎ 1本
だし 5カップ
うす口しょうゆ 小1
小1


作り方
  1. 大根、にんじんをいちょう切りにする。里いもは皮をむきうす切り、ごぼうはななめうす切り、ちくわも5mm程度の食べやすい大きさに切る。
  2. なべに①をいれ、こんにゃく・だし汁をいれ、火にかける。煮たったら、アクをすくい取る。
  3. ななめに切った長ねぎをいれてむらす。

梅茶ごはん

梅茶ごはん

材料
2合
梅干し 2コ
緑茶 小2
小2
小2


作り方
  1. 米2合をとぐ。
  2. 緑茶・油・塩を入れてまぜ、その上に梅干しをおいて炊く。
  3. 炊き上がったら梅干しの種をとり全体をまぜる。

切り干し大根の煮物

切り干し大根の煮物

材料
切り干し大根 50g
しいたけ 3枚
にんじん 2/3本
白ごま 大1
しょうゆ 大2
みりん 大1
さとう 大1
だし 1カップ
ごま油 大1


作り方
  1. 切り干し大根を水でやわらかくもどす。もどったら、食べやすい長さに切る。にんじん・しいたけを細切りにする。
  2. 切り干し大根をから炒りし、水気がなくなったらにんじん・しいたけをいためる。
  3. さとう・みりんを加え、5分後しょうゆで味つける。煮汁が1/3になるまで煮含める。
  4. ゴマをふりかけ、ゴマ油で風味づけをする。

甘辛みそ味手羽

甘辛みそ味手羽

材料
中手羽 20本
八丁みそ 大3
さとう 大3
しょうが 1かけ
大3
みりん 大3
少量


作り方
  1. みそと同量のさとうを混ぜ、酒・みりん・水少量でゆるめる。
  2. ①におろししょうがを入れ、20分中手羽をつけこむ。
  3. フライパンで焼く。

トマトあめ

トマトあめ

材料
プチトマト 12コ
グラニュー糖  
 


作り方
  1. プチトマトをグラニュー糖を煮たあめにくぐらせて冷蔵庫へ。
  2. 残った野菜で簡単浅漬けを作る。

豊橋名物ちくわの生春巻き

豊橋名物ちくわの生春巻き

材料
生春巻きの皮 4枚
レタス 1/6コ
ちくわ 1本
きゅうり 1/3本
シーチキン 少々
大葉  
ふりふりレタス  
【つけタレ】  
ねりごま、すりごま、しょうゆ、さとう  


作り方
  1. せん切りのレタス、細切りきゅうり、せん切りのにんじん、たて1/4に切ったちくわ、シーチキンを生春巻きの皮で巻く。

ハンバーグ

ハンバーグ

材料
豚ひき肉 400g
玉ねぎ 1コ
パン 1枚
牛乳  
里いも 4コ
大根 1/4本
にんじん 1/3本
しめじ  
ちんげんさい  
赤みそ、砂糖、みりん、しょうゆ、かつおぶし  


作り方
  1. 大根、さといも、にんじんを軽くゆでる。→その後だしで炊く。
  2. ハンバーグを作る→焼き色をつける。
  3. みそでハンバーグを煮こむ。

田舎汁・二色うどん・炊き込みご飯・つくね焼き・いももち

田舎汁・二色うどん

材料
なす  
人参  
 
玉葱  
さつまいも  
トマト  
小松菜  
 
豚肉  
鶏肉  
米粉  
小麦粉  
きなこ  


作り方
  1. 二色うどん...手打ちうどんを作る(白と緑)
  2. なす汁...汁を野菜と肉をいためて作る。
  3. たきこみご飯...具を洗い汁とともに米をたきこむ。
  4. つくね焼き...とりひき肉でつくねを作り、棒につけ焼く。
  5. いももち...さつまいもをふかし、米粉とまぜ団子をつくる。

おまけの骨せんべい

おまけの骨せんべい

材料
さんまの骨
(つみれ汁で使ったさんまの骨)
二尾分
少々
白ゴマ 少々
オリーブオイル 少々


作り方
  1. さんまの骨に軽くサラダオイルを塗り、塩と白ゴマと黒ゴマを少々ふって200℃のオープンで9分~焼きます。

紙風船の蒸しパン

紙風船の蒸しパン

材料
ホットケーキミックス 150g
バター 30g
砂糖 40g
L1個
牛乳 90ml
B.P 小1


作り方
  1. ボウルにバターと砂糖を入れ、泡立て器で混ぜ合わせます。
  2. 卵を加えてさらに混ぜ、ホットケーキミックスとB.Pと牛乳も加えてクリーム状にします。
  3. 絞り袋に生地を入れ、オープンペーパーで作っておいた紙風船の口から流し入れます
  4. 蒸し器に入れ、強火で10分蒸します。竹串を刺して、何にもついてこなければできあがり。

さんまのつみれ汁

さんまのつみれ汁

材料
さんま 3尾
長ねぎ 1/4本
梅干し 1/2こ
みそ 10g
レンコン 2cm
片栗粉 大さじ2
重曹 少々
大根 4cm
にんじん 5cm
ごぼう 1/4本
しめじ 1パック
だし昆布 5cm
4カップ
うす口しょうゆ 大さじ1
大さじ2
少々


作り方
  1. さんまは三枚におろし、骨と皮を除き、細かく包丁でたたきながらなめらかにします。
  2. 長ねぎ、レンコン、梅干しはみじん切りにし、①のさんまとみそ、片栗粉、重曹を合わせ、ビニール袋の中でよく練り混ぜます。
  3. 大根、にんじんは薄いいちょう切りにし、ごぼうは半分に切って斜めうす切りにし、しめじは石づきを取り小房に分けます
  4. 土鍋に水を入れ、だし昆布を入れ火にかけ、昆布は沸騰前に取り出します。
  5. 大根、にんじん、ごぼうを入れ②のビニール袋の先端を少し切り、つみれの具を丸めながら入れます。
  6. アクを取り除きながら煮込み、野菜に火が通ったら調味し、しめじを加えます。

くじらの塩釜焼き

くじらの塩釜焼き

材料
豚ロース塊肉 450g前後
胡椒 少々
オレンジ 1/2コ
600g
卵白 60g
ガーゼ.オープンペーパー.ミックスリーフ等  


作り方
  1. 豚肉は胡椒をし、おろしたオレンジの皮をすり込み、オレンジのスライスをはってガーゼに包みます。
  2. 塩と卵白をよく混ぜ合わせます。
  3. ダッチオープンにオープンペーパーを敷き②を少量広げます。豚肉を置いて残りの②をおおって蓋をして焼きます。
    両面焼きグリル ダッチオープン機能→20分 余熱→20分
  4. 塩釜を外して豚肉のガーゼ、オレンジをとります。
  5. 豚肉を食べやすい大きさに切って器に盛り、くじらの塩釜をかぶせます。
  6. ⑤のまわりをフレッシュ野菜で飾ります。

紅麹のごはん

紅麹のごはん

材料
2カップ
梅干しの種 3粒
紅麹 少々
黒ごま 適量


作り方
  1. 米は洗って釜に入れ、分量の水に浸水させます。
  2. ①の鍋に梅干しの種と紅麹を入れ、ガスコンロの自動炊飯器能で炊きます。
  3. 炊き上がったら器に盛りつけ、黒ごまを散らします。