料理区分から選ぶ

手作りりんごソースかけヨーグルト

材料
りんご 1コ
レモン汁 少々
1カップ
きび糖 大さじ2
砂糖 大さじ1
ヨーグルト 400cc
木の実・ドライフルーツ(ひまわりの種、かぼちゃの種、レーズン、バナナ、カシューナッツ、アーモンド、くこの実、すいかの種) 大さじ4
作り方
  1. りんごは皮をむき、厚めのいちょう切りにする。
  2. なべに①とAを入れ落としふたをしてとろみが出るまで煮つめる。
  3. 器にヨーグルトを入れ、りんごソースをかけ、木の実、ドライフルーツをトッピングする。

チューリップの香味焼き

材料
鶏手羽チューリップ 12本
たれ しょう油 60cc
砂糖 大さじ2と1/3
ゴマ油 小さじ2/3
長ねぎ・生姜のみじん切り 大さじ1
白ゴマ 大さじ4
長ねぎ 1本
ピーマン緑 2コ
ピーマン赤 1コ
フリルレタス 適量
サラダ油・アルミホイル
作り方
  1. ビニール袋の中にたれを合わせ鶏手羽を20分位漬け込む。
  2. ピーマンは乱切り、長ねぎは、3cm長さに切る。
  3. 天板にアルミホイルをひき、網に油をぬる。
  4. ①に白ゴマをまぶし、網にのせ、 200度のオーブンで10分、180度のオーブンで10分加熱する。
  5. ピーマンと長ねぎをサラダ油で炒め、残ったたれで味つけする。
  6. ④の骨の部分にアルミホイルを巻く。
  7. レタスと⑤と⑥を盛り付ける。

つけ合わせ

材料
アスパラ 4本
ミニトマト 4コ
しいたけ 4コ
マヨネーズ  
ケチャップ  
作り方
  1. アスパラ、しいたけをグリルで焼く。
  2. Bのオーロラソースをつくり、かざりつけ。

トロピカーナ(トロピカルな魚のことです!)

材料
さば 1尾
塩コショウ 少々
片栗粉 少々
しょうが 少々
男鹿梨 半分
しょう油・みりん 少々
秋田みそ 大さじ1
ごぼう 10cmくらい
パプリカ赤黄 各半分
ピーマン 1コ
サラダ油 適量
作り方
  1. さばを3枚におろし、塩、コショウ、しょうがすりおろしで下味をつけて片栗粉をまぶして油で揚げる
    ※このときに、かざり用のごぼうスライス(ピューラーで)とサラダ用のさつまいも、つけ合わせのトマトも揚げておく(パプリカも)
  2. なべにAを入れて煮る(梨はすりおろし)
  3. ソース2が出来たらお皿にしいて、さばとごぼうをかざって、まわりにパプリカをちらす

トロピカルフルーツサラダ

材料
レタス 1/2コ
人参 1/2本
きゅうり 1本
さつまいも 1/2コ
グレープフルーツ(ピンク) 1コ
男鹿梨 半分
オリーブオイル・塩・酢・コショウ  
作り方
  1. レタスはちぎって、きゅうりは輪切り、人参は千切り。
  2. グレープフルーツは皮をむいて梨はスライス。
  3. ①・②とさつまいも、オリーブオイル、酢、塩、コショウで味をととのえる。
  4. グレープフルーツと梨の味でさっぱり美味しいサラダの出来上がり。

でっかい大地のおすすめヘルシーグラタン

材料
長いも 小1/2本
アスパラ 2本
かぼちゃ 1/8コ
れんこん 小1/2コ
ごぼう 1/2本
にんじん 1/4本
豆腐(絹ごし) 370g 1丁
豆乳 200ml
シュレッドチーズ 適量
塩・こしょう 少々
にんにく 小さじ1
鳥ガラスープ 小さじ1
作り方
  1. 野菜をそれぞれ薄めの半月、もしくは食べやすい大きさに切る。(ごぼうはささがき、にんじんは薄く切る。)
  2. 鍋に豆乳・鳥ガラスープ・にんにくを入れ、野菜を落としぶたをして煮込む。
  3. 野菜に火がとおったら、器に4等分する。
  4. 豆腐ソースをつくる。絹ごし豆腐を裏ごしし、豆乳を少々入れてクリーミーにしておく。チーズ少々と塩こしょうで味つけする。
  5. 器に豆腐ソースを添えて、アスパラと残りのチーズをのせて、グリルへ入れる。焼き色がついたらできあがり。

お豆腐の豚巻き照り焼き

材料

豚バラ肉 280g
木綿豆腐 小1丁
青しそ、京みょうが 各適宜
カラーピーマン(赤・黄) 各1/2コ
万願寺とうがらし 3本
水菜 適宜
粉(薄力粉+片栗粉) 適宜
プチトマト 8コ
塩・こしょう 各少々
調味料A しょう油 大さじ1
牡蠣油 大さじ1
みりん 大さじ1
柚子胡椒 少々
作り方
  1. 豆腐は、しっかり水切りし、切る(2×2×6cm くらい)。豚肉に、軽く塩こしょうをして、粉をふり、青しそと京みょうがの細切をちらして豆腐をしんにして巻く。
  2. フライパンで、1 を焼き、焼き色がつくと、乱切りのとうがらしとピーマンを加えて一炒めして、調味料をからめて蒸し焼きにする。(調味料を入れる前に油分をペーパーでふき取る)

京番茶ごはんの豆しば海苔巻き

材料
2合強
京番茶(濃い目に入れたもの) 適宜
少々
焼き海苔 3枚(全形)
納豆 1パック
しば漬 適宜
白ごま 適宜
作り方
  1. 米、京番茶、塩を炊飯器に入れて炊き上げる。まきすに、炙った海苔をのせ、番茶ご飯をのせ(巻き寿司の要領で)、しば漬、ごま、納豆をのせて巻く。
  2. 食べやすく切る。

おから茶

材料
おから茶(おからを炒ったもの) 適宜
熱湯 適宜


作り方
  1. 炒ったおからは、④のマフィンを焼く時の予熱時に、オーブンに入れさらに香ばしく煎る。
  2. 熱湯をかけて蒸らして、こして湯呑みに注ぐ。

炊きたて!焼きたて!お父さんの絶品焼きおにぎり

材料
新米 2合
430ml
赤穂の塩 適量
たつのしょう油 適量


作り方

  1. 新米はといで30分吸水させる。
  2. 米飯用土鍋に入れ、ガスコンロの炊飯スイッチを押し、炊きあげ、蒸らす。
  3. 4等分し、手水をつけ、塩をつけ、大きめのおにぎりを作る。
  4. ガスコンロに網をのせ、直火で両面焼き、仕上げに「たつのしょうゆ」を塗る。

丸ごと果実のきなこ風味ケーキ

材料
バター 80g
ホットケーキミックス 70g
70g
和三盆(もしくはきび砂糖) 40g
兵庫県産きな粉 20g
いちじくまたは柿、りんごなど 適量
きび砂糖 大さじ1
ジャム 大さじ1
作り方

  1. フルーツは8つに切り、きび砂糖をまぶしておく。
  2. やわらかくしたバターをハンドミキサーでホイップし、砂糖を少しずつ加える。
  3. 卵を少しずつ加え、ふるったホットケーキミックスと、きな粉を加え、サックリ合わせる。
  4. 器に生地を流し、フルーツをのせ、アルミホイルをかぶせ、魚焼きグリル(弱火)で12分焼く。
  5. 表面にジャムを塗る。

しろまるひめのほっぺ汁

材料
揖保の糸 1把
エビ 130g
はりまレンコン 90g
ダシパック(昆布・かつお・干ししいたけ) 少々
たつのしょうゆ 少々
少々
三つ葉 適量
ゆず 適量
550ml
片栗粉 大さじ1
少々
少々
作り方

  1. 鍋に湯をわかし、揖保の糸をゆで、冷水で締めたら器に盛っておく。
  2. だしパックを分量の水と共に鍋に入れておく。エビは酒・塩・片栗粉少々ふり、もみ洗いしておく。
  3. フードプロセッサーにエビ・レンコン・卵・塩・片栗粉を加え、ミンチにする。(8等分)
  4. 丸めた団子を②の鍋に入れ、火にかける。
  5. 団子が浮いてきたら、塩・しょうゆで味をつけ器に入れ、三つ葉とゆずを散らす。

かぼちゃとナッツのデザートピザ

材料
ピザ 80g
バター 15g
グラニュー糖 6g
スライスアーモンド 5g
かぼちゃ 60g
フルーツ  
作り方






枝豆とわかめと山芋の 酢の物、梅寒天添え

材料
枝豆(紫ずきん) 適宜
わかめ(乾燥) 2g
長芋 150g
釜揚げしらす 30g
すし酢 適宜
梅干し 大1コ
粉寒天 2g弱
めんつゆ 大さじ1
作り方
  1. わかめは戻す。長芋は、約半量は細めの拍子木切り、残りはたたいておく。(いろんな食感が楽しめるように) 枝豆も混ぜて、すし酢で下味をつける。
  2. 梅干寒天を作る。→水220cc と寒天を煮立て、たたいた梅干しとめんつゆを加え煮る。
    大さじ5を取り分けて1 にかけて混ぜて器に盛る。残りは容器に入れ冷やし固める。
  3. ②が固まると型抜きして、上に飾る。

おばんざい風おからのマフィン~ケーク・サレ風

材料
大1コ
砂糖 大さじ1
サラダ油・オリーブ油 各大さじ1
おから 55g
牛乳 大さじ6~8(おからの水分量によって加減)
粉チーズ 大さじ2強
薄力粉 70g
米粉 40g
ベーキングパウダー 小さじ1
ひじき(缶) 30g
大豆+黒豆(缶) 40g
ベーコン厚切 100g
クリームチーズ 50g
塩・こしょう 少々
作り方
  1. 卵を割りほぐし、砂糖、油、おから、牛乳、粉チーズを順に加え混ぜる。
  2. ベーコンは約8mm 幅に切り、ひじき、大豆と黒豆とともにさっと炒め、塩こしょうする。
    クリームチーズは約1cm 角に切る。
  3. ① にふるった粉類と② を加え、さっくり混ぜて、マフィン型にながし、オーブンで焼く。
    (170℃で約25 分)(横で、油と塩をかけたプチトマトも焼く→②の照り焼きの付け合わせ)

蕎麦米と鳴門わかめの土瓶蒸し風

材料
蕎麦米 1/2カップ
しいたけ(肉厚のもの) 1パック
人参 1/2本
えのき 1パック
阿波尾鶏 50g
鳴門生わかめ 50g
すだち 2コ
こぶ茶 大さじ3
※薄口しょう油 大さじ2
※塩 少々
※酒 大さじ2
800cc
作り方

  1. 蕎麦米をゆでてザルにとる。
  2. 酒を鍋に温め、そぎ切りにした鶏肉をさっと通す。
  3. 水1Lにこぶ茶を入れ、調味料(※)を入れる。
  4. 人参は型を抜き、余った分はみじん切りにする。
    しいたけ・えのき・鶏肉は食べやすい大きさにカットする。
  5. 人参・しいたけ、えのき、湯通しした鶏肉を②の鍋に入れる。
  6. わかめを入れて盛りつける。
  7. 器に蕎麦米を入れ、汁を入れる。
  8. 食べる直前にすだちを絞る。

阿波(粟)ご飯のお焼きバー

材料
3合
大さじ6
600cc
少々
米みそ 大さじ2
焼きのり 4枚
作り方

  1. 粟と塩を入れ、白米を炊く。
  2. 形を整え、串につける。(湯豆腐用の串を使用するとご飯がしっかりくっつく)
  3. 米みそをつける。
  4. こんがり焼き色がつくまであぶる。(米みそに焦げ目がつくくらい)
  5. 焼きのりをあぶりのせる。

みたま、金時草ずし

材料
1.5合
もち米 0.5合
黒豆 大さじ1
少々
砂糖 大さじ2
小さじ1.5
50cc
昆布 適量
金時草 1束
みつば 1束
大根 70g
白ゴマ 少々
作り方

  1. 米ともち米を研ぎ、少なめの水で炊く。
  2. 半分をみたま用にし、蒸した黒豆を加え、塩少々で味を整える。
  3. 半分を金時草ずし用にし、千切りにした金時草、白ごま、Aを加え、酢飯をつくる。
  4. うす切りにし、塩少々で味つけした源助大根で包み、みつばで帯をする。

堅豆腐の肉巻揚げ

材料
堅豆腐 3/4丁
豚うす切 4枚
青じそ 1束
味噌 大さじ1
天ぷら粉 適量
ギョーザの皮 12枚
油揚 適量
作り方

  1. 堅豆腐を12等分し、うす切肉の上に青じそ、味噌、堅豆腐を置き、ギョーザの皮で巻き、揚げる。

よくばりグリーンむし

よくばりグリーンむし

材料
ひき肉 200g
ぎふえだ豆 150g
白さい 小1/2コ
にんじん 100g
おから 80g
ひじき 20g
しょうが 1かけ
塩・こしょう 少々
酒・しょう油 大さじ2
ごま油 小さじ1
さとう 小さじ2
水とき片栗粉 大さじ2
作り方

  1. ひき肉にAを加え、よくまぜ、えだ豆、にんじん、おから、ひじきを加える。
  2. 牛にゅうパック型にごま油をぬり、白菜をしき①を入れる。
  3. 5分むす。
  4. えだ豆をミキサーにかけて、これをなべに入れ、水とき片栗粉でとろみをつける。(えだ豆あんかけをつくる)
  5. ③を皿にもりつけ、④をかける。