料理区分から選ぶ

里いもニョッキの団子汁

材料(4人分)
里いも 3~4個
新大正もち粉 50gほど
ごぼう 20cmほど
厚あげ 1枚
干しずいき 1本
豆腐 1/4丁
みそ 大さじ2
昆布 少々
かつお節(トッピング) 小袋1袋
1リットル
【作り方】
  1. 里いもは皮をむき、薄切りにして蒸す。
  2. やわらかくなったら、ナイロン袋に入れ、豆腐ともち粉を混ぜ、団子を作る。
  3. ごぼうに切れ目を入れ、ピーラーでささがきにする。
  4. 鍋に水、昆布を入れる。
  5. 干しずいき、ごぼうを蒸し器の下の段で煮る。
  6. .厚あげ、里いもニョッキを入れる。
  7. みそを入れ味つけし、団子が浮いてきたら火を止める。
  8. お椀によそって、かつお節を散らす。

るーさん家(ち)の高岡流お好み焼き「ととまる」

材料(4人分)
みぎすのすりみ 100g
キャベツ 100g
納豆(富山県産) 1パック
厚あげ(絹あげ) 1個
里いも 1個
卵白 2個分
小麦粉 大さじ2~3
   
(A)  
 しょうが 少々
 白いりごま  少々
 ととろ昆布 少々
   
紅しょうが 少々
適量
   
(トッピング)  
 山田のかき酢ソース 適量
【作り方】
  1. 厚あげをすり鉢でする。
  2. 皮をむき薄切りし蒸した里いもも、すり鉢でする。
  3. すりみ、卵白も順にすり鉢でする。
  4. 納豆を混ぜる。
  5. 細切りにしたキャベツ、(A)を混ぜ、小麦粉で生地の固さを調節する。
  6. フライパンに油を熱し、両面こんがりと焼く(160℃設定・ふたをして)。
  7. 皿に移して、トッピングのソースを塗る。

翁あえ

材料(4人分)
小松菜 1袋
うすあげ 1枚
ととろ昆布 少々
しょう油 少々
ごま油 適量
【作り方】
  1. 小松菜は茹でて、冷水で冷ます。
  2. 2cm幅に切って軽くしぼる。
  3. うすあげは油抜きをして、キッチンペーパーで水気を取る。
  4. うすあげは両端にくしを刺し、直火であぶる。
  5. 4.を細かく切る。
  6. 2.5.とととろ昆布、しょう油で、ごま油であえる。

ミニトマトとタコの炊き込みごはん

材料(4人分)
ミニトマト 8個
2カップ
生タコ 200g
こんぶ 2g
   
(A)  
 しょう油 大さじ1
 オリーブオイル 大さじ1
 白ワイン 大さじ1
 にんにく(みじん切り) 少々
 パプリカパウダー 大さじ1
   
ねぎ(飾り用) 少々
【作り方】
  1. 米を洗って水気を切る。
  2. 生タコは、一度、凍らせたものを解凍する。塩もみをして、くさみ、ぬめりを取り、軽く茹でる。ぶつ切りにする。
  3. 土鍋に(A)の調味料と水(分量外)、米、タコ、ミニトマト、こんぶを入れ炊く。
  4. 炊けたごはんに、ねぎの小口切りをかける。

伊良湖の魚とミニトマトのアクアパッツァ

材料(4人分)
ミニトマト 8個
オリーブオイル 適量
にんにく 1かけ
旬の魚 小4匹
白ワイン 大さじ4
200cc
ケッパー 10g
黒オリーブ 8個
あさり 16個
イタリアンパセリ・レモン(つけ合わせ) 適量
塩・こしょう 適量
【作り方】
  1. 魚はウロコと内臓を取り、きれいに洗い、よく水気をペーパーで拭く。軽く塩・こしょうをする。
  2. フライパンにオリーブオイル、つぶしたにんにくを入れ、弱火にしてオイルに香りづけをする。
  3. 魚、あさり、ケッパー、黒オリーブ、ミニトマトを入れる。白ワインを入れアルコールを飛ばしたら、水を入れ煮る。
  4. 魚に火が通ったら、塩・こしょうで味を調える。
  5. 皿に盛り、刻んだイタリアンパセリ、レモンを添える。オリーブオイルを少々かける。

鬼まんじゅう

材料(4人分)
さつまいも 150g
粗製糖 50g
小麦粉 70g
白玉粉 3g
牛乳 大さじ1
少々
【作り方】
  1. さつまいもは皮をむき、短冊切りにする。水にさらしてアクを抜き、ザルにあげて水気を切る。
  2. 粗製糖をまぶして10分おく。
  3. 白玉粉、ふるった小麦粉、塩を加え、混ぜる。
  4. 牛乳を調整しながら入れる。
  5. 4等分にして蒸し器で20分位蒸す。

キャベツと柿の粒マスタード

材料(4人分)
キャベツ 140g
ほしいも 80g
   
(A)  
 粒マスタード 大さじ1
 はちみつ 大さじ1/2
 レモン汁 大さじ1
 オリーブオイル 大さじ2
 塩 少々
【作り方】
  1. キャベツは太め千切りにして、蒸し器に入れる。しんなりしてきたら水につけ、ザルにあけてしぼる。
  2. ほしいもは千切りにする。
  3. (A)の調味料を混ぜ、1.2.を和える。

ブロッコリーと根菜のみそヨーグルト

材料(4人分)
ブロッコリー 70g
れんこん 30g
里いも 30g
かぶ 30g
にんじん 25g
   
(A)  
ヨーグルト 80g
白みそ 3g
自家製梅干し小梅 3個
粗びきこしょう 少々
【作り方】
  1. ヨーグルトはペーパータオルを敷いたザルに入れ、30分ほど水切りをする。
  2. 野菜は小さめの乱切りにする。
  3. 里いもとれんこんは、少し水につける。
  4. 火の通りにくい野菜から蒸し器で蒸す。
  5. 1.と包丁で細かくたたいた梅肉、(A)の調味料で和える。仕上げに粗びきこしょうをふる。

雑穀ごはん がごめ昆布のせ

材料(4人分)
米・雑穀米 2合
だし汁 430cc
   
〈がごめ昆布〉  
 がごめ昆布(乾燥粗引き) 大さじ3
 さもだし(「ならたけ」の津軽の俗称) 50g
 しょう油 大さじ1
 だし汁 100cc
【作り方】
  1. 米をとぎ、雑穀米、だし汁を土鍋に入れる。
  2. 雑穀ごはんを土鍋で炊く。
  3. がごめ昆布を同量の水で戻す。
  4. さもだしを、だし汁、しょう油で軽く煮る。
  5. あら熱がとれたら3.と混ぜる。
  6. 炊き上がったごはんの上に、5.をのせる。

ひじきとささみの香味マリネ

材料(4人分)
生ひじき 100g
鶏ささみ 2本
自家製らっきょう 4粒
   
(A)  
 しょう油 大さじ3
 米酢 大さじ4
 粗製糖 大さじ1
 ごま油 大さじ3
 白いりごま 大さじ3
【作り方】
  1. 生ひじきは洗って、1分程度サッとゆでる。ゆでたひじきは、ザルで水をよく切り、キッチンペーパーなどで水気を取る。
  2. ささみは、網焼きグリルで焼き、香ばしさを出す。手で細かくさく。
  3. (A)の調味料を混ぜ、1.2.、らっきょうを千切りにして軽く和える。

わが家の「けの汁」

材料(4人分)
大根 5cm
ごぼう 1/2本
にんじん 1/3本
わらび 少々
ふき 1本
昆布 10cm
油揚げ 1/2枚
こんにゃく 半分
大豆 20g
酒かす 大さじ1
津軽みそ 大さじ3強
だし汁 600cc
高野豆腐 半分
【作り方】
  1. 食材をすべて1cm角に切る。
  2. 根菜→その他の順で、だし汁で煮る。
  3. すり鉢でつぶした大豆、酒かす、津軽みそを入れ、味つけする。

桜姫鶏のねぎだれそうめん揚げ

材料(4人分)
桜姫鶏(もも) 2枚
片栗粉 大さじ1と1/2
小麦粉 大さじ1と1/2
そうめん 100g
   
〈ねぎだれ〉  
 ねぎ 1本
 だし 50cc
 塩 小さじ1弱
 こしょう 少々
 ごま油 大さじ3
 レモン汁 少々
【作り方】
  1. 〈ねぎだれ〉の材料のねぎは刻む。だし以外の材料をボウルに入れ、合わせる。1/3の分量を別容器に移し、だしを加え合わせる。
  2. 鶏肉を一口大に切る。
  3. 作ったねぎだれ鶏肉をつけ込み、10分程度寝かせる。
  4. 片栗粉、小麦粉、鶏肉とを混ぜ合わせ、細かくしたそうめん(手で折り袋に入れてもむ)を表面につける。
  5. 170℃の油(材料外)で5分程度揚げる。
  6. 盛り付け、1.で残しておいたねぎだれをかける。

ミズとしじみの炒め物

材料(4人分)
ミズ 150g
しじみ貝 150g
にんにく 1かけ
大さじ2
バター 20g
塩・こしょう 少々
サラダ油 少々
しょう油 大さじ1
【作り方】
  1. 砂出しして洗ったしじみ貝を準備する。
  2. みじん切りにしたにんにくをサラダ油で炒め、しじみ貝を入れる。
  3. ミズと酒大さじ2を入れる。
  4. 塩・こしょうし、ふたをして、しじみ貝の口が開いたら、バターとしょう油で味つけする。

長いものさっぱり煮

材料(4人分)
長いも 150g
しょうが 1かけ
だし汁 400cc
小さじ1
みりん 小さじ1
しょう油 大さじ1
片栗粉 適量
ゆずの皮  適量
【作り方】
  1. 長いもは、4等分に切り、塩(分量外)でぬめりを取りながら洗う。
  2. 長いもをだし汁で煮る。火が通ったら、しょう油、酒、みりんを入れ、片栗粉でとろみをつける。
  3. しょうが汁を入れ、盛り付けたら切ったゆずの皮をのせる。

りんごのしそ漬け

材料(4人分)
りんご 1/2個
赤しそ漬け 3枚
   
〈甘酢〉  
 りんご酢 大さじ2
 砂糖 大さじ1
 はちみつ 小さじ2
 水 大さじ1
【作り方】
  1. りんごは薄切りにし、塩(分量外)を入れた熱湯に軽く通す。
  2. しそ漬けをみじん切りにする。
  3. ボウルに〈甘酢〉の材料を入れ、1.2.を加え、冷蔵庫で冷やす。

簡単ひとくち焼きりんご

材料(4人分)
りんご 1/2個
バター 20g
グラニュー糖 5g
はちみつ 少々
ミントの葉 少々
シナモン 少々
【作り方】
  1. りんごはさいの目切りにし、カップに入れる。
  2. バターをのせ、グラニュー糖をかけ、グリルで4~5分焼く。
  3. できたら、はちみつを少々かけ、ミントの葉を飾る(お好みでシナモンをかける)。

干し「たら」と「きのこ」の炊きこみごはん カリカリごぼうのせ

材料(4人分)
干したら(吹雪たら) 1袋
えのき 1袋
しめじ 1袋
刻み昆布 2つまみ
ニンジン 5cmほど
米(てんたかく) 2合
   
A
 穴の谷しょうゆ 大さじ1
 酒 大さじ2
 みりん 大さじ2
 上市でしょうがシロップ 大さじ3
 ダシダ(韓国牛だし) 大さじ1
 ごま油 少々
 てんさい糖 少々
   
ごぼう 15cmほど
少々
少々
干したら(すきみたら) 少々
ごま油 少々
白いりごま 少々

※吹雪たらは、干したたらを細かくほぐしたスルメみたいな食材で、富山県の新湊で作っています。

【作り方】
  1. 米は洗ってザルにあげ、水気を切る。
  2. 吹雪たら、干したえのきとしめじ、刻み昆布は水に浸して戻す(戻し汁は炊飯時に使用)。
  3. ニンジンは細切りにする。
  4. 鍋に米、2、ニンジン、戻し汁+A+水で420ccにして入れて炊く。
  5. ごぼうはよく洗って、皮ごとピーラーで薄切りにし、油で揚げ塩少々をふる。
  6. すきみたら(水につけ塩抜きしたもの)にごま油を振りかけ、グリルで焼く。
  7. 炊き上がったごはんを器によそって、ごぼうとすきみたらを上にのせ、白ごまを散らす。

富山野菜を上市特産里いもソースで

材料(4人分)
●里いもソース
 里いも 3個ほど
 長ねぎ 1本
 ごぼう 20cmほど
 水 適量
 牛乳 100cc
 生クリーム 100cc
 ピザ用チーズ 50g
 
 A
  コンソメ 大さじ1
  みそ 大さじ1
  すし酢 小さじ1
  てんさい糖 少々
   
 粒こしょう 少々
   
●具の野菜(手に入るもので)
 スティックセニョール 適量
 アスパラ菜 適量
 むかご 適量
 ニンジン 適量
 赤かぶ 適量
 紫いも 適量
 プチトマト 適量
 フランスパン 適量
【作り方】

●里いもソース

  1. 里いもは皮をむき、薄切りにする。
  2. 長ねぎ(白い部分)はざく切りにする。
  3. ごぼうは洗って、皮ごと薄切りにする。
  4. 1.〜3.を水を入れた鍋でやわらかく煮る。
  5. 土鍋に移し、ブレンダ―でペースト状にする。
  6. 牛乳、生クリーム、チーズ、Aで味つけをする。
  7. 上に粒こしょうを「ガリガリ」する。

●具の準備

  1. むかご、スティックセニョール、アスパラ菜(茎)の順で塩ゆでする。
  2. ニンジン、紫いもは輪切りにし10分ほど蒸す。
  3. 赤かぶを8等分のくし切りにし、2.に入れさらに5分ほど蒸す。
  4. プチトマト、アスパラ菜の花は洗う。
  5. お皿に盛る。
  6. フランスパンを切って、皿に盛る。

かわはぎのかぶら蒸し たっぷりととろ昆布スープ

材料(4人分)
●かぶら蒸し
 かわはぎ(昆布でしめたもの) 3〜4匹
 かぶ 大2個
 卵白 1個分
 塩 少々
 なっちゃんなめこ 1パック
 キクラゲ 2かたまり
 
●ととろ昆布スープ
 ととろ昆布 2つまみ
 しょう油 大さじ1
 だしの素 1本
 水 400cc
 かぶらの汁 少々
 わさび 適量
【作り方】

●かぶら蒸し

  1. かわはぎ(昆布でしめる)を切る。
  2. かぶの皮は厚めにむいてすりおろし、ザルで水分を切る(かぶの汁はスープに使用)。
  3. キクラゲは細かく切り、なめこといっしょに湯通しする。
  4. 卵白は塩少々を加え、軽く泡立てる。
  5. 泡立った卵白に、かわはぎ、きくらげ、なめこを混ぜ、器に入れる(ホイルをする)。
  6. オーブン170℃で10分蒸し焼きにする。しばらく入れたままにして、予熱で中まで火を通す。

●ととろ昆布スープ

  1. 鍋に水、かわはぎの昆布しめで使用した昆布を入れ、しばらく置く。
  2. 火をつけ沸騰させ、ととろ昆布、しょう油、だしの素で味つけし、火を止める。
  3. かぶらの汁を入れる。

●仕上げ

  1. 蒸し上がったかぶら蒸しにスープをたっぷりかける。
  2. わさびを添える。

特価でやわらかふんわり鶏

材料(4人分)
鶏むね肉 1枚分
卵白 1個分
 
A
 しょう油 大さじ1
 はちみつ 大さじ1
 しょうが 少々
   
小麦粉 適量
片栗粉 適量
卵黄 1個分
適量
【作り方】
  1. 鶏むね肉は皮をはぎ、牛乳パックの上でそぎ切りし、フォークで穴を開け、ナイロン袋に入れる。
  2. 卵白、A(しょうがはすりおろす)を1.に入れ、よくもんで10分ほどおく。
  3. ナイロン袋に卵黄、小麦粉、片栗粉を入れ混ぜる。
  4. フライパンに油を入れ(少なめ)、180℃に設定し、肉を入れふたをして2分ほど焼く。
  5. 肉のまわりが少し白くなり、じわーっと水分が出てきたら裏返し、1〜2分焼きふたをして、火を消し余熱で中まで火を通す。