料理区分から選ぶ

スープ

材料(4人分)
クリームコーン 180g
じゃがいも 小1個
にんじん 40g
ベーコン 2枚
牛乳 200cc
玉ねぎ 小1個
コンソメ 1個
バター 10g
小麦粉 8g
100cc
【作り方】
  1. 野菜とベーコンは、5mmの大きさに切る。
  2. 鍋にバターと1.、小麦粉を入れ炒める。
  3. 2.に水、コンソメを入れて煮る。
  4. 3の野菜が柔らかくなれば牛乳とコーンクリームを入れ、さらに煮てできあがり。

鬼おろしの酢のもの

材料(4人分)
大根 5cm
少々
少々
柑橘類 (季節に合ったもの) 1個
【作り方】
  1. 鬼おろしで大根をおろす。(水気が多かったら捨てる)
  2. 冷やしておいた柑橘類を混ぜ、酢、塩を加え混ぜ、食べるまで冷やしておく。

もって菊の大根なます

材料(4人分)
大根 1/4本
塩(塩もみ用) 適量
砂糖 大さじ1
適量(ひたるくらい)
もって菊(または食用菊) 花10個
【作り方】
  1. 大根をせん切りにして塩をふり水分を出す。
  2. 水気を絞り、砂糖と酢を入れてゆでた菊を入れる。

焼き梨

材料(4人分)
1個
バター 5g
グラニュー糖 5g
シナモン 少々
ミントの葉 8枚
【作り方】
  1. 梨の皮をむき、薄くスライスする。
  2. オーブンに並べて、バター、グラニュー糖をかけ、200℃で8~10分焼く。
  3. お好みで、シナモンをかけ、ミントの葉を飾る。

納豆汁

材料(4人分)
納豆 適量
大根 1/8本
にんじん 1/2本
いもがら 適量
こんにゃく 小袋1/2
なめこ 小袋1
堀込せり 適量
みそ 適量
【作り方】
  1. 材料を切りゆでる。
  2. 火を止めてみそを入れる。
  3. 納豆とみそをすり鉢でつぶす。
  4. 3.を入れて火をつけ、せりを散らす。

いわしのごまあげ&せりとりんごのかきあげ

材料(4人分)
いわし 4尾
いりごま 適量
みそ 適量
天ぷら粉 適量
適量
にんにく 適量
大葉 適量
砂糖 適量
堀込せり 適量
りんご 1/2個
【作り方】
  1. いわしは手開きする。
  2. みそ・にんにく・砂糖・酒を混ぜて、大葉と一緒にいわしに塗る。
  3. 天ぷら粉とごまをつけて、160℃で揚げる。
  4. せん切りにしたりんごとせりも同様に170℃で揚げる。

平田の赤ねぎと庄内豚焼き

材料(4人分)
平田赤ねぎ 1本
プチトマト 4個
庄内豚バラ 4枚
塩・こしょう 適量
【作り方】
  1. 赤ねぎは1本を8等分にし、プチトマトと一緒に豚バラ肉で巻く。
  2. 塩・こしょうをして、グリル上下弱で10分くらい焼く。

紅花くるみ団子

材料(4人分)
白玉粉 100g
木綿豆腐 200g
紅花 小さじ1
ねりくるみ 適量
砂糖 適量
しょう油 適量
【作り方】
  1. 豆腐はゆがいて水を切る。
  2. ねりくるみと砂糖、しょう油、1.をミキサーにかける。
  3. 白玉粉に紅花を入れてゆがき、団子を作る。
  4. 団子の水を切り、あんをのせる。

母から伝わる矢部家の煮豚

材料(4人分)
肩ロースかたまり 300g 2本
ゆで卵 2個
しょうが 1片
ニンニク 1片
長ネギ(青い部分) 適量
   
A
 水 1カップ
 酒 2カップ
 しょう油 1カップ
 砂糖 少々
   
ルッコラ 適量
レディーサラダ 適量
【作り方】
  1. 紐で縛った肩ロースかたまり肉に、爪楊枝で味がしみやすくなるように刺す。
  2. フライパンで焼き目を付ける。
  3. しょうが、ニンニクをスライスする。
  4. Aを圧力鍋で火にかけ、肉、しょうが、ニンニク、ネギを入れる。
  5. 圧力鍋は、中火で20~25分煮る。
  6. ゆで卵を5.に入れて3分煮る。
  7. 水洗いし、食べやすい大きさに切ったルッコラと千切りにしたレディーサラダを混ぜ合わせ、付け合わせとして盛り付ける。

秘伝豆のバターごはん

材料(4人分)
2カップ
180cc
秘伝豆(または枝豆) 適量
バター 10g
めんつゆ 大さじ1と1/2
【作り方】
  1. 米をとぎ、30分、水にひたす。
  2. めんつゆを入れて炊飯器で炊く。
  3. バターと、ゆでてさやから外した豆を入れる。

ひょう干煮

材料(4人分)
ひょう干(戻したもの) 30g
糸こん 小袋1
油揚げ 1枚
にんじん 1/2本
しょう油 適量
適量
適量
【作り方】
  1. 鍋に油を入れて、材料を炒める。
  2. 油がまわったら、水・酒・しょう油で味をつけて、煮汁がなくなるまで煮る。

マグロだんごと三浦大根の鍋

材料(4人分)
A
 鶏ひき肉 250g
 マグロ 50g
 エビ 50g
 れんこんみじん切り 少々
 小ネギ 大さじ3
 しょうがみじん切り 大さじ2
 卵 1個
 片栗粉 大さじ1
 塩・こしょう 少々
   
三浦大根
 ※収穫時期が合わなければ青首大根
1/2本
長ネギ 2本
昆布(だし用) 2枚
鶏ガラスープの素 小さじ2
ポン酢 適量
【作り方】
  1. 下処理をしたエビとマグロ、レンコンを1立方mmに切る。
  2. Aを粘りが出るまで混ぜ合わせる。
  3. 昆布でダシをとった鍋に2.を肉だんごにして入れる。
  4. 大根はピーラーで薄く長く剥く。ネギは斜め切り。
  5. 肉だんごに火が通ったら、鶏ガラスープを入れる。
  6. 大根、ネギを加え、ポン酢でいただく。

三浦ひじきと切り干し大根のサラダ

材料(4人分)
水菜 2株位
にんじん 1/4本
ひじき 適量
切干し大根 適量
ハム 3枚
少々
すし酢 1/2カップ
しょう油 少々
ゴマ油 大さじ1
ラー油 少々
【作り方】
  1. ひじきは良く洗い、さっと湯通し。
  2. 水でもどした切り干し大根も、さっと湯通しし切る。
  3. にんじんを千切り、水菜を切り水切りする。
  4. 冷めたひじき、にんじん、切り干し大根、水菜、ハムを、さっくりと ゴマ油をまわし入れながら混ぜる。
  5. 塩を少々振る。
  6. すし酢をたっぷりまわし入れる。
  7. しょう油、ラー油を少々入れる。

季節のポテトサラダ

材料(4人分)
ジャガイモ 3個
サツマイモ 1/2本
にんじん 1/4本
キュウリ 1本
ハム 3枚
ゆで卵 1個
   
A
 塩・こしょう 少々
 酢 大さじ1
 牛乳 大さじ1
 マヨネーズ 大さじ3~4
【作り方】
  1. 1. 良く洗い皮をむいたジャガイモを、ひたひたの水に入れて茹でる。
  2. サツマイモはアルミホイルで包み、グリルでじっくり焼く。
  3. 1.が煮えたら湯切りし、1分程加熱し、水分を飛ばしながら潰す。塩・こしょうも入れる。
  4. にんじん、キュウリを薄く切り、塩でもむ。→しばらくしたら水で洗い絞る。
  5. ハム、ゆで卵を切り、3.が冷めたら4.と一緒に入れ、さっくり混ぜる。
  6. 冷めたサツマイモを入れ、Aを入れて良く混ぜ合わせる。

幻のはば海苔ごはん

材料(4人分)
はば海苔 適量
ちりめん 大さじ2
大根の葉 たっぷり多め
ごま 少々
しょう油 少々
2合
ごま油 適量
【作り方】
  1. 米を炊く。
  2. はば海苔をグリルであぶり、手でもむ。
  3. 大根の葉は、良く洗い刻む。
  4. ごま油をフライパンに入れ熱し、3.を炒める。
  5. ちりめん、ごまを入れさらに炒める。
  6. 火を止め、しょう油を入れる。
  7. 炊きたてのご飯の上に6.をのせ、2.を乗せていただく。
    ※お好みで、七味唐辛子を入れると香が良くなる。

皮付きリンゴのデザート

材料(4人分)
リンゴ 1個
湘南ゴールド(またはレモン) 1/2個
くるみ 適量
きび砂糖 大さじ2
ミントの葉 適量
大さじ2
シナモン 適量
【作り方】
  1. 熱したプライパンで、くるみを煎る。
  2. リンゴを皮付きのまま1cmのスライスにする。
  3. 湘南ゴールド(またはレモン)1/2を絞る。
  4. リンゴ、水、湘南ゴールドの汁、シナモン、きび砂糖を、鍋に入れ火にかける。
  5. リンゴが柔らかくなり火が通ったら冷まして器に盛り、ミントの葉を飾る。

牛乳パックでちらし寿し

材料(4人分)
4合
昆布 10cm
大さじ2
   
A(すし酢)
 酢 100g
 砂糖 45g
 塩 15g
 昆布 5cm
   
B
 鶏挽肉 100g
 しいたけ 2枚
 しょう油 大さじ2/3
 酒 大さじ2/3
 砂糖 大さじ2/3
 しょうが絞り汁 小さじ1
   
C
 卵 2個
 酒 小さじ1
 塩 小さじ1/4
 片栗粉 小さじ1
 水 小さじ1
   
きぬさや 14枚
スモークサーモン 4枚
白ごま 大さじ2
のり 1/2枚
【作り方】
  1. からの牛乳パックを横にして、上部を切り落とし型を作る。
  2. 米をとぎ、昆布、酒を入れて炊飯する。
  3. Aの材料を混ぜてすし酢を作り、すし飯を作る。(すし酢の1/4量は残し、「リメイクマリネ&ガリ」で使用する。)
  4. Bの材料を鍋に入れ火にかけ、しいたけ入りそぼろを作る。
  5. Cの材料で錦糸卵を作る。のりは細切りにする。
  6. きぬさやは、さっとゆでスジを取り、4枚を1/2に、残りを1/4に切る。
  7. すし飯を3等分にして、1/3に鶏そぼろ、1/3に白ごまを混ぜる。
  8. 牛乳パックの型に大きめにラップをしき、鶏そぼろ入りすし飯→白ごますし飯→きぬさや(1/4に切ったもの)→すし飯の順に詰めていき、ラップをかぶせ軽く押して形を整える。
  9. ラップをとり、刻みのり、錦糸卵をのせる。
  10. 型からラップごと取り出し、皿にのせラップをはずす。
  11. 1/2に切ったきぬさや、端から巻いたスモークサーモンでトッピングする。

[ポイント]
●牛乳パックを型にすることで、手軽に豪華なお寿しができます。
●丸型や菱形など、さまざまな形、さまざまな具材で応用できます。
●形を整えるときに強く押さないこと! 食感が悪くなります。

リメイクマリネ&ガリ


材料(4人分)
牛乳パックでちらし寿し」で作った
すし酢
大さじ2
しょうが 小1個
   
A
 レモン汁 大さじ1
 オリーブオイル 大さじ1
 にんにく 1片(みじん切り)
 塩・こしょう 少々
   
B
野菜の残り・切れ端 適量
だしを取ったこんぶ 適量
スモークサーモンの切れ端 適量
【作り方】
  1. しょうがは薄切りにして、サッとゆがいて絞り、すし酢につける。
  2. Bを適当な大きさに切り、油でさっと揚げる(サーモン以外)。
  3. 1.のすし酢のしょうがを取り出し、「牛乳パックでちらし寿し」の横に添える。すし酢をAで調味してサーモンと2.をつける。

[ポイント]
●残ってしまった野菜や調味料も大活躍!

北海道の茶碗蒸し わが家風

材料(4人分)
だし汁
 水 800cc
 昆布 12g
 かつお節 20g
   
A:卵液
 卵 4個
 栗の甘露煮の汁 大さじ4
 塩 小さじ1/2
 酒 小さじ1
   
B:うま煮
 鶏もも肉 50g
 しいたけ 2枚
 じゃがいも 40g
 にんじん 40g
 大根 40g
 ごぼう 40g
 れんこん 40g
 こんにゃく 40g
 サラダ油 少々
   
C
 だし汁 200cc
 酒 大さじ2
 しょう油 大さじ2
 砂糖 大さじ2
   
栗の甘露煮 4個
三つ葉 適量
【作り方】
  1. だしをとり、600ccと200ccに分けておく。
  2. Aをよく混ぜて600ccのだし汁に加え、こしておく。
  3. うま煮を作る。鍋にサラダ油をひき、Bを炒め、Cを加えて煮る。ある程度煮えたら鍋帽子に入れ味をしみ込ませておく。
  4. 器に1/2に切った栗の甘露煮とうま煮を入れ、2.の卵液を静かに注ぎ入れる。蒸気のあがったセイロに入れ、強火で2分、弱火で18分くらい蒸す。
  5. 蒸し上がったら三つ葉をのせる。

[ポイント]
●栗の甘露煮とうま煮(筑前煮)が入った北海道ならではの郷土料理です。
●わが家では里いもではなく、じゃがいもを入れるのが定番です。

さんまの落とし揚げ

材料(4人分)
さんま 4匹
   
A
 おから 50g
 卵 1個
 酒 大さじ1
 しょう油 大さじ1
 みそ 小さじ1
 しょうが汁 小さじ1
 片栗粉 大さじ3
   
玉ねぎ 50g
枝豆(冷凍可) 正味50g
サラダ油 適量
   
つけ合わせ
 レモン(またはカボス・スダチ) 1個
 パセリ(葉物野菜) 適量
 プチトマト 適量
【作り方】
  1. さんまを3枚におろし、腹骨を取り、小さく切り、すり鉢でする。
  2. 玉ねぎは大きめのみじん切り、枝豆はゆでてさやから出しておく。
  3. 1.にAと2.を混ぜる。
  4. 鍋にサラダ油を入れて熱し、弱めの中火にして3.のタネをスプーンで落とし入れてキツネ色に揚げる。
  5. 器に盛り、レモン、つけ合わせの野菜を添える。

[ポイント]
●さんまはすり身にして揚げることで、小骨は取らなくても大丈夫です。
●おからを入れることで余分な水分が出ず、フワフワ食感になります。