【炎の達人賞】 「地産地消で家族のあったか和みご膳」 東北地区代表 青森県五所川原市 小田 文子さん/楓香さん(小学6校年生)

材料(4人分)
| さんま |
2匹 |
| 長いも |
5cm |
| 白ねぎ |
10cm |
| 小麦粉 |
少々 |
| こしょう |
少々 |
| にんにく |
1かけ |
| フレッシュバジル |
4枚 |
| |
|
| A |
| ドライバジル |
大さじ1/2 |
| 味噌 |
大さじ1弱 |
| 三温糖 |
小さじ1/2 |
| みりん |
小さじ1/2 |
| しょう油 |
小さじ1 |
| |
|
| サラダ油 |
少々 |
【作り方】
- 長いもを短冊切り、さんまは3枚おろしにし、こしょう、ドライバジル(Aからまぶす量を少量使用)、ちぎったフレッシュバジルをまぶす。
- 長いもに小麦粉をつけ、さんまを巻きつける。
- Aの材料を混ぜ合わせ、バジルソースを作る。
- にんにくで香りづけしたサラダ油で、さんまをこんがりと焼く。
- 盛りつけてバジルソースをかけ、ガスバーナーでソースを焼きつける。白髪ねぎを作り、飾りつけをする。
カテゴリー:【炎の達人賞】 「地産地消で家族のあったか和みご膳」 東北地区代表 青森県五所川原市 小田 文子さん/楓香さん(小学6校年生), 焼き物, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
| 豆腐 |
小1パック |
| かにの身 |
少々 |
| ゆずの皮 |
少々 |
| 片栗粉 |
小さじ1と1/2 |
| |
|
| A |
| 卵 |
1個 |
| 塩 |
小さじ1/2 |
| 砂糖 |
小さじ1/2 |
| 酒 |
小さじ1 |
| しょう油 |
小さじ1 |
| みりん |
小さじ1 |
| だし汁 |
1カップ |
| |
|
| B |
| 水 |
100cc |
| 白だし |
小さじ1 |
| しょう油 |
小さじ1 |
【作り方】
- Aを混ぜ合わせ、ざるでこす。
- 器に切り分けた豆腐を入れ、Aを流し込み、蒸し器で5〜6分蒸す。
- Bをひと煮立ちさせ、ほぐしたかにの身を入れ、水で溶いた片栗粉でとろみをつける。
- 蒸し上がったら茶わん蒸しにあんをかけ、刻んだゆずの皮を添える。
カテゴリー:【炎の達人賞】 「地産地消で家族のあったか和みご膳」 東北地区代表 青森県五所川原市 小田 文子さん/楓香さん(小学6校年生), 第7回「全国親子クッキングコンテスト」, 蒸し物

材料(4人分)
| れんこん |
30g |
| ごぼう |
1/4本 |
| こんにゃく |
30g |
| 大豆(水煮) |
30g |
| かぼちゃの種 |
少々 |
| 酢 |
少々 |
| ごま油 |
少々 |
| チーズ |
適量 |
| 片栗粉 |
小さじ1 |
| |
|
| A |
| コチュジャン |
小さじ1 |
| テンメンジャン |
小さじ2 |
| 酒 |
大さじ1 |
| しょう油 |
大さじ1 |
| みりん |
小さじ1 |
| 砂糖 |
小さじ1/2 |
【作り方】
- 材料をそれぞれ切り、ごぼうとれんこんはあくを抜く(れんこんは酢を入れて)。
- ごぼう、れんこん、こんにゃくを下ゆでする。
- フライパンにごま油をひき、ごぼう、れんこん、こんにゃく、大豆を炒め、Aの調味料をからめたら、水で溶いた片栗粉でとろみをつける。
- 器に盛りつけた後、チーズとかぼちゃの種をのせ、グリルで焼き色がつくまで2〜3分焼いて完成。
カテゴリー:【炎の達人賞】 「地産地消で家族のあったか和みご膳」 東北地区代表 青森県五所川原市 小田 文子さん/楓香さん(小学6校年生), 炒め物, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
| にんじん |
1/4本 |
| りんご |
1/4個 |
| 水菜 |
1束 |
| レーズン |
少々 |
| |
|
| A |
| りんご酢 |
大さじ1 |
| オリーブオイル |
大さじ1 |
| 砂糖 |
小さじ1 |
【作り方】
- 材料をそれぞれ切り、にんじんはピューラーで細くそぎ、レーズンと一緒に軽く下ゆでする。
- ボウルに材料とAの調味料を入れて軽く混ぜ、冷蔵庫で冷やす。
カテゴリー:【炎の達人賞】 「地産地消で家族のあったか和みご膳」 東北地区代表 青森県五所川原市 小田 文子さん/楓香さん(小学6校年生), サラダ, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
| 白米 |
1.5合 |
| もち米 |
0.5合 |
| さつまいも |
100g |
| ほたて |
80g |
| 黒ごま |
大さじ1 |
| バター |
10g |
| 紅しょうが |
少々 |
| くちなしの実 |
1個 |
| 三つ葉 |
少々 |
| |
|
| A |
| 三温糖 |
大さじ1 |
| しょう油 |
大さじ1と1/2 |
| 酒 |
大さじ1 |
| 塩 |
小さじ1/2 |
| みりん |
小さじ2 |
| 水 |
360cc |
【作り方】
- といで2〜3時間水につけた白米ともち米を用意する。
- さつまいもは一口大に切り、くちなしの実を入れた水にひたしておく。
- 黒ごまを軽く煎り、すり鉢でする。
- 1.2.3.の材料とAの調味料と水(360cc)、ほたてを入れて炊く。バターも一緒に。
- 炊き上がったら盛りつけて、紅しょうがと軽くゆでた三つ葉を添える。
カテゴリー:【炎の達人賞】 「地産地消で家族のあったか和みご膳」 東北地区代表 青森県五所川原市 小田 文子さん/楓香さん(小学6校年生), ご飯・丼物, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
| シャモロック鶏 |
1/4枚 |
| 舞茸 |
50g |
| 水 |
600cc |
| 昆布 |
5cm |
| 三つ葉 |
少々 |
| 花麩 |
4つ |
| |
|
| A |
| 塩 |
小さじ1 |
| 酒 |
大さじ1 |
| みりん |
小さじ1 |
| しょう油 |
少々 |
【作り方】
- 鍋に水と昆布を入れ、火にかけ、煮立ってきたら昆布を取り出す。
- 鶏肉を入れ、あくを取りながら煮る。
- 舞茸を入れ、少し煮立たせたらAの調味料を入れて味つけする。
- 器に盛りつけたら、刻んだ三つ葉と花麩を添える。
カテゴリー:【炎の達人賞】 「地産地消で家族のあったか和みご膳」 東北地区代表 青森県五所川原市 小田 文子さん/楓香さん(小学6校年生), スープ・汁物, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」

材料(4人分)
| りんご |
1/2個 |
| レモン |
1/2個 |
| 炭酸水 |
200cc |
| 水 |
100cc |
| 砂糖 |
大さじ3 |
| ゼラチン |
2g |
| 生クリーム |
50cc |
| シナモン |
少々 |
| ミントの葉 |
少々 |
【作り方】
- りんごを小さめに切り、半分の量を水100cc、炭酸水100cc、砂糖大さじ2、レモン汁少々を入れた鍋で煮る。時間差で残りの半分の量のりんごを入れ、さらに煮る(食感を変えるため)。その後、冷蔵庫で冷やす。
- ゼラチンをお湯で溶かす。
- バットに炭酸水100cc、レモン汁少々、砂糖大さじ1、溶かしたゼラチンを入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やす。
- 生クリームを泡立て、砂糖を少々(大さじ1 )入れる。
- 器にりんご、ジュレを盛り、生クリーム、ミントを飾り、シナモンを振りかける。
カテゴリー:【炎の達人賞】 「地産地消で家族のあったか和みご膳」 東北地区代表 青森県五所川原市 小田 文子さん/楓香さん(小学6校年生), デザート, 第7回「全国親子クッキングコンテスト」