【東海地区優勝】「愛知のおいしい調味料で体元気ごはん」愛知県刈谷市 豊原 咲子さん/瑛さん(小学6年生)
材料(4人分)
| えび |
20尾 |
| 春巻きの皮 |
10枚 |
| 小麦粉 |
大さじ1 |
| |
|
| <たまりしょう油味> |
|
| a |
|
| たまりしょう油 |
小さじ1.5 |
| 大葉 |
6枚 |
| 長ねぎ |
20g |
| にんにく |
1/2片 |
| ぶたひき肉 |
100g |
| コショウ |
少々 |
| |
|
| <八丁みそ味> |
|
| b |
|
| 八丁みそ |
小さじ1.5 |
| 砂糖 |
小さじ1.5 |
| 三河みりん |
小さじ1 |
| 長ねぎ |
20g |
| ぶたひき肉 |
100g |
| |
|
| あげ油 |
|
【作り方】
- えびの下ごしらえをする。(から、背わたを取り、しっぽの中の水を取る。腹に切れ目を入れてまっすぐにのばす)
- 春巻きの皮を三角になるようにななめに半分に切る。
- 大葉を千切りにする。
- 小麦粉を同量の水でとく。(のり)
- 長ねぎは小口切りに、にんにくはすりおろす。
- aをボウルに入れよく混ぜ、たまりしょう油味の肉種を作る。
- bをボウルに入れよく混ぜ、八丁みそ味の肉種を作る。
- えびと6または7の肉種を、それぞれ春巻きの皮で巻く。
※尾(お)の周りもぎゅっとおして4でとめる。
- 油であげて完成。
カテゴリー:【東海地区優勝】「愛知のおいしい調味料で体元気ごはん」愛知県刈谷市 豊原 咲子さん/瑛さん(小学6年生), 揚げ物, 第15回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| うずらの卵 |
10~15個 |
| 春さめ |
40g |
| にんじん |
1/2本 |
| きゅうり |
1本 |
| ちくわ |
1本 |
| ハム |
5~6枚 |
| ごま |
大さじ1 |
| ごま油 |
大さじ1 |
| |
|
| a |
|
| うす口しょう油 |
30ml |
| 米酢 |
60ml |
| 砂糖 |
大さじ2 |
【作り方】
- うずらの卵をゆでて、からをむく。
- 春さめをゆでる。
- にんじんは皮ごと千切りにしゆでる。
- きゅうり、ちくわ、ハムは千切りにする。
- ボウルに、1、2、3、4とaを入れて混ぜる。
- 最後に、ごま、ごま油を入れて混ぜる。
カテゴリー:【東海地区優勝】「愛知のおいしい調味料で体元気ごはん」愛知県刈谷市 豊原 咲子さん/瑛さん(小学6年生), サラダ, 第15回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 切り干し大根 |
10g |
| 小松菜 |
2把 |
| とうふ |
1/2丁 |
| 油あげ |
2~3枚 |
| おふ |
12個 |
| だしパック |
1パック |
| |
|
| a |
|
| 水(切り干し大根のゆでじる) |
600ml |
| うす口しょう油 |
小さじ1.5 |
| 三河みりん |
小さじ3 |
| 白だし |
大さじ3 |
| 塩 |
少々 |
【作り方】
- 切り干し大根を洗い、ゆでる。ゆでじるはとっておく。
- ゆであがった切り干し大根、油あげ、とうふ、小松菜は、食べやすい大きさに切る。
- aをなべに入れ、だしパック、切り干し大根、油あげ、とうふを入れて煮立たせる。(ゆでじるが足りない場合は水を足す)
- おふと小松菜を入れる。
- とうふから水が出て、味がうすいようなら塩を入れて調える。
カテゴリー:【東海地区優勝】「愛知のおいしい調味料で体元気ごはん」愛知県刈谷市 豊原 咲子さん/瑛さん(小学6年生), スープ・汁物, 第15回「全国親子クッキングコンテスト」
材料(4人分)
| 米 |
2合 |
| にぼし |
15g |
| 水 |
370ml |
| 白だし |
50ml |
【作り方】
- 米を研ぎ、ザルにあげて30分程置く。
- にぼしの頭を取る。(頭はおやつに食べる)
- 土なべに米、にぼし、水、白だしを入れてたく。(ガス火を調節して『おこげ』を作ると美味しい!)
カテゴリー:【東海地区優勝】「愛知のおいしい調味料で体元気ごはん」愛知県刈谷市 豊原 咲子さん/瑛さん(小学6年生), ご飯・丼物, 第15回「全国親子クッキングコンテスト」