料理区分から選ぶ

リンゴシャーベット

リンゴシャーベット

材料
青森リンゴ 3/4コ
レモン 1/2コ
ミントの葉 少々


作り方
  1. リンゴをすりおろす。
  2. レモンをしぼり冷凍庫へ入れる。
  3. もりつける。

サラダ(リンゴドレッシング)

サラダ(リンゴドレッシング)

材料
キャベツ 100g
中トマト 2コ
牛タン笹かま 2枚
【ドレッシング】  
マヨネーズ 大さじ2
りんごのすりおろし 1/8コ分
レモン汁 少々


作り方
  1. 野菜を切る。(キャベツ、トマト、牛タン笹かまを切る)
  2. ドレッシングをつくる。
  3. もりつける。

仙台風芋煮

仙台風芋煮

材料
さといも 3コ
にんじん 1/2本
大根 1/5本
ごぼう 10cm
曲がりねぎ 1本
豚肉 100g
仙台味噌 50g


作り方
  1. 野菜を切る。(さといも、にんじん、大根、ごぼう、ねぎ、豚肉を食べやすい形に切る)
  2. 野菜を煮る。
  3. 味噌をとく。
  4. もりつける。

鶏肉のハーブ焼き

鶏肉のハーブ焼き

材料
鶏もも肉 1枚
エリンギ 4本
ジャガイモ 2コ
中トマト 4コ
パセリ 少々
オリーブオイル 少々
【つけ汁】  
50cc
田子産にんにく 1かけ
りんごのすりおろし 1/8コ分
塩・こしょう 少々
ハーブ(ローズマリー.オレガノ) 少々


作り方
  1. 野菜を切る。(エリンギは縦半分に、ジャガイモは輪切りにする。にんにくはスライスする)
  2. 肉を漬け込む。(つけ汁をつくり、鶏肉を漬け込む)
  3. オーブンで焼く。(200度に予熱したオーブンに鶏肉・エリンギ・ジャガイモ・トマトを入れオリーブオイルをかけて20分焼く)
  4. もりつける。

なすのずんだあえ

なすのずんだあえ

材料
なす 小6本
【ずんだあん】  
仙台茶豆(えだまめ) 120g
津軽飴(水あめ) 大さじ1
さとう 小さじ2
ひとつまみ
【めんつゆ】  
かつおぶし 3g
しょうゆ 大さじ1
さとう 小さじ1
みりん 大さじ1
90cc


作り方
  1. なすをグリルで焼く。(なすにフォークで穴を開け、上下強火で10分焼く)
  2. えだまめをゆでる。
  3. なすの皮をむく。
  4. ずんだあんをつくる。(豆をさやから出してすり鉢ですり、津軽飴、さとう、塩をまぜる)
  5. つゆをつくる。
  6. もりつける。(つゆをなすにかけて、最後にずんだあんをのせる)

りんごのオレンジ煮

りんごのオレンジ煮

材料
りんご 1コ
a オレンジジュース(100%ジュース) 50cc
砂糖 大1
バター 10g
ミントの葉 適量
ヨーグルト 適量
スポンジケーキ 適量
※スポンジケーキの材料
1コ
砂糖 20g
米粉 30g
牛乳 10g
サラダ油 5g
オーブンシート 適量


作り方
<準備>米粉のスポンジケーキを焼いてさます

  1. 12等分のくし切りにしたりんごをバターを溶かしたフライパンで炒める。
  2. 1にaを加え、煮汁がなくなるまでフタをして煮る(中火)煮えたら冷ましておく。
  3. カップにスポンジケーキを適量いれ、ヨーグルト、2をのせてミントの葉を飾る。

米粉のスポンジケーキの作り方

  1. ボールに卵を割り入れ、ハンドミキサーでカクハンし砂糖を2回に分け、もったりするまで泡立てる。
  2. 1に米粉をふり入れさっくり混ぜ、Aを加えて混ぜオーブンシートで作った型に入れグリルで焼く。(こげそうになったらアルミ箔でおおう)

くずし豆腐の中華スープ

くずし豆腐の中華スープ

材料
a 絹豆腐 200g
えのき(半分の長さ) 100g
乾燥わかめ 5g
b 水(しいたけの戻し汁も入れる) 800cc
中華スープ(ウエイパー) 10g
仕上げ用ごま油 小1
水溶き片栗粉 適量
糸唐辛子 適量


作り方
  1. 鍋にbを入れ沸湯したら、aを加え仕上げ用ゴマ油と水溶き片栗粉を入れてトロミをつける。
  2. 器によそい、糸唐辛子をのせる。

なすのさっぱりおかか炒め

なすのさっぱりおかか炒め

材料
なす(斜め切り) 中2本
ピーマン(せん切り) 1コ
かつおぶし 10g
ゴマ油 大1
ポン酢 大2


作り方
  1. フライパンにゴマ油を熱し、なすとピーマンを炒め、かつおぶしを加える。
  2. ①にポン酢をまわし入れ、さっと炒める。

イカ梅ご飯

イカ梅ご飯

材料
白米 1.5合
もち米 0.5合
ソフトイカ(刻む) 30g
梅干し(種をとってたたく) 中2
しょうゆ 大1
黒ごま 適量
400cc


作り方
  1. お米は洗い分量の水としょうゆを入れてひとまぜする。
  2. ①にaをのせて、普通に炊く。
  3. たきあがったら、ひと混ぜし、お茶碗に盛り、ひねりごまをのせる。

広島菜入りカラフルシューマイ

広島菜入りカラフルシューマイ

材料
豚挽肉 500g
白ねぎ(みじん切り) 1本
広島菜漬(みじん切り) 40g
干ししいたけ(戻してみじん切り) 2枚
すりしょうが 1かけ
白みそ(酒と合わせて溶いておく) 大1
大1
小1/2~3
片栗粉 大2
人参(2cmの千切り) 50g
かぼちゃ(2cmのせん切り) 50g
大葉 8枚
梅干し 中1つ
グリーンリーフ 適量
ミニトマト 適量
お好みでポン酢・ラー油 適量


作り方
  1. ボールに豚挽肉Aを入れよく混ぜて、24等分する。
  2. 人参・かぼちゃ・大葉とそれぞれを1を包むようにつける。(つきにくい場合は、片栗粉をすこしつけて、野菜をつけると蒸している間によく、くっつきます)
  3. 蒸し器に水を入れ、沸熱したら、オーブンシートを敷いて2を並べ、中~強火で8-10分蒸す。(竹串をさしてみて、透明な汁が出たらOK)
  4. お皿にグリーンリーフを敷いてミニトマトを飾り③を並べる。(大葉をまいた物には梅干はこの時のせる)

県産ポークの愛情サラダ

県産ポークの愛情サラダ

材料
県産豚ロース 120g
トマト 1ケ
ニンジン 1/2本
大根 1/6本
キュウリ 1本
サニーレタス 少量
ごまだれ  
調味料 各種


作り方
  1. トマトを輪切りにするキュウリ、大根、ニンジンは皮むきで短冊状にスライスして氷水で冷やす。
  2. 豚ロースを酒を入れたお湯でゆでる氷水で冷やして食べやすくカットする。
  3. 皿にサニーレタスをのせそれぞれをもりつけごまだれ(ごまペースト大2、砂糖・しょうゆ各大1、酢小1、豆板醤小1/2)をかける。

大門そうめんと白海老のだしスープ

大門そうめんと白海老のだしスープ

材料
大門そうめん 2束
白えび 50g
タマネギ 1/3ケ
めんつゆ 少量
しょうが 少々
ネギ 少々


作り方
  1. 白海老とタマネギのスライスを鍋に入れて酒水を入れ火にかけてだしをとる。
  2. めんつゆ(酒65mlみりん65ml薄口75mlだし40ml)を入れ味をととのえる。
  3. そうめんをゆでて冷水で冷やす。
  4. それぞれ盛りつけ薬味(ネギ、しょうが)を添える。
    ※夏場は冷たく冬場は温かくする。

海の幸と五穀米の炊き込みごはん

海の幸と五穀米の炊き込みごはん

材料
3合
五穀米 45g
イカ 1パイ
エビ 4尾
アサリ 20ケ
パプリカ(赤・黄) 各1/2
アスパラ 4本
レモン 1/2ケ
サフラン 少々
パセリ 適量
いくら 少々
豆板醤 少々
黒作り 少々


作り方
  1. アサリを酒蒸しにして汁を冷ます。
  2. 米を洗い鍋に入れて五穀米を加えて水にサフランを浸し色を出した水と①の汁を入れて炊飯機能を使って炊く。(強火3分中火12分~15分むらしで10分を目安に炊いてもOK)
  3. アスパラ、パプリカ、レモンをそれぞれ切っておく。
  4. イカ、エビをフライパンで炒めて酒をふりフタをして蒸し煮にしてそこで出た汁をとっておく。
  5. アスパラ、パプリカをグリルで焼き、タレをはけでぬって味をつける。
  6. 炊き上がった鍋を再び火にかけて4、の汁をかけて鍋底におこげをつくる。
  7. ごはんの上に具材をのせてレモンとパセリのみじん切りを飾る。
  8. 大人用に薬味(いくら、豆板醤、黒作り)を準備する。

えびコロッケ

えびコロッケ

材料
タイガーえび(大) 6尾
塩、こしょう 適宣
パン粉 適量
溶き卵 適量
1、卵+マヨネーズ+マスタード  
2、プロセスチーズ  
3、ツナ缶+マヨネーズ  
4、豆腐+きなこ  
5、アボカド+レモン汁  
6、プチトマト+オリーブオイル  
(添え)大根、人参、きゅうり、プチトマト、レモン等 適宣


作り方
  1. えびは殻と背わたを取り下処理する。
  2. 具の1から6を用意し1のえびで具を包むようにして形をととのえる。
  3. オーブンシートをひいた鉄板に2をのせて溶き卵をぬりパン粉をふりかける。
  4. 180℃のガスオーブンで10分ほど焼く。
  5. 添えの野菜はスライサーで手早くせん切りにし水にさらす。
  6. 器に添えの野菜とえびのコロッケを彩りよく盛り付ける。
    ※ 具の1から6はそれぞれ1種類ずつを包み6種類のコロッケにする。

ポテトグラタン

ポテトグラタン

材料
じゃがいも 3個
ベーコン 150g
生クリーム 1パック(200cc)
オリーブオイル 適宣
塩、黒こしょう 適宣
とろけるチーズ 200g~お好みで


作り方
  1. じゃがいもは皮をむいてスライサーで太めのせんぎりにする。
  2. フライパンにオリーブオイルを熱し1のじゃがいもを炒める。
  3. 少しやわらかくなったら塩、黒こしょうで味をととのえ生クリームを加えて混ぜる。
  4. 耐熱容器に3を入れてとろけるチーズをのせてガスオーブン(190℃)で15分焼く。

ブロッコリースープ

ブロッコリースープ

材料
ブロッコリー 半株
春雨 30g
2個
鶏がらスープの素 大さじ3
大さじ1/2
1L


作り方
  1. お湯を沸かし、鶏がらスープを煮とかす。
  2. ブロッコリーを小房にわけ入れる。軸の部分も皮をむき、適当な大きさに切って加える。
  3. 春雨を適当な長さに切って加える。
  4. 味をみて、塩で調える。
  5. 溶き卵にコロッケを作った時の残りを加え、細く流しいれる。

うなチーライスコロッケ

うなチーライスコロッケ

材料
2合
タマネギ 小1玉
2匹
とろけるスライスチーズ 2枚
たれ 70cc
みりん 50cc
しょうゆ 100cc
砂糖 大さじ5
水あめ 大さじ2
小麦粉 適量
2個
パン粉 適量
適当
トマト 1個
レタス 4枚
海苔 2枚
しょうゆ 少々
ごま油 少々


作り方
  1. お米を炊く。
  2. 鰻を焼く。(鰻の頭も焼く)
    皮から焼くこと。
    皮をしっかり焼いてパリッとすると美味しくなります。
    焼けてきたら、たれをつける⇔焼く を3~5回繰り返し、蒲焼を作る。
  3. たれを作る。
    酒とみりんを合わせ、強火で煮切る。
    よく焼いた鰻の頭を入れる。
    砂糖を溶かし、しょうゆを入れ、煮詰める。
    水あめを入れる。
  4. タマネギをみじん切りにして炒める。
  5. ひつまぶしのように、1cm幅に切った鰻と、タマネギをご飯に混ぜる。 たれも入れて、ご飯の味を調整する。
  6. チーズ1枚を4つに切り、8切にする。
  7. ラップで5のご飯を丸くにぎる。その際、中にチーズを入れる。
  8. 小麦粉、卵、パン粉をつける。(この時、余った卵は、スープに使います)
  9. フライパンに少し多めに油をひいて転がしながらきつね色になるまで焼く。
  10. 海苔を炙り、もみ海苔にする。
  11. ちぎったレタスを海苔にのせ、トマトを添える。
  12. 野菜に、ごま油、しょうゆの順に、少しかける。

ブラウンミネストローネ

ブラウンミネストローネ

材料
玉ねぎ 1/2ケ
にんじん 1/2本
レンコン 100g
カボチャ 60g
大豆水煮缶 1/2缶
トマト水煮缶 1/2缶
インゲン豆 4~5本
ソーセージ 4~5本
とりガラスープ 600cc
デミグラスソース缶 1/2缶
オイスターソース 大さじ3
はちみつ 大さじ3
適量(小さじ1)
コショウ 適量
サラダ油 小さじ1


作り方
  1. 玉ねぎ、にんじん、レンコン、カボチャ、インゲン、ソーセージは1cm程に切る。
  2. 鍋にサラダ油小さじ1を入れ玉ねぎ、にんじん、レンコン、大豆水煮、ソーセージを炒める。
  3. 玉ねぎがすきとおったら、トマトの水煮、トリガラスープを加え、あくをとりながら10分程煮る。
  4. そこにカボチャとインゲンを加えさらに5分程煮たあと、オイスターソース、デミソース、はちみつ、を加え塩、コショーで味を整える。
  5. 盛りつける。

ビックリしゅうまい

ビックリしゅうまい

材料
ひき肉(ぶた) 200g
玉ねぎ大 1ケ
オイスターソース 大さじ2
砂糖 大さじ1
ごま油 小さじ1
しょう油 小さじ1
片栗粉 大さじ3~4
中身 ぎんなん 7ケ
小エビ 7ヒキ
レンコン角切(ゆで) 6~7コ
しゅうまいの皮 20枚
たれ しょう油 大3
砂糖 大1
ラー油 少々
香酢 大2
つけあわせ ブロッコリ 1/2株
プチトマト  


作り方
  1. ひき肉にオイスターソース、砂糖、ごま油、しょう油をいれよくまぜておく。玉ねぎをあらみじん切りにし片栗粉をまぶす。それをまぜておいた肉に入れよく混ぜる。
  2. 上の肉ダネに具(ぎんなん、エビ、レンコン)をそれぞれ入れて丸め、シュウマイの皮でつつみ、蒸器で15分間蒸す。(蒸しあがる3分前にブロッコリーを入れて一緒に蒸す)
  3. 大皿にもりつける。

しゃけとねぎの土鍋ごはん

しゃけとねぎの土鍋ごはん

材料
2合
ガラスープ 380cc
甘塩しゃけ 2切
長ねぎ 2本
まいたけ 1/2株
インゲン 4~5本
塩(しゃけの塩加減による) 適量
コショウ 適量
バター 30g


作り方
  1. 米は水につけておく。(30分以上)
  2. しゃけは1口大に切って、長ねぎは3cmくらいの長さに切り、フライパンで焼目をつける。
  3. 米にとりガラスープ、塩を入れて混ぜ、その上に焼いたしゃけ、長ねぎ、まいたけを入れ火にかける。(5~6分強火)→(弱火15分)→(強火15秒)
  4. 火を消した後バターをのせ、コショウをふりフタをとじて、10分間蒸らす。
  5. ごはん全体をよく混ぜ、ゆでて切ったインゲンをちらし盛りつける。